最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:2
総数:74942
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

ありがとうの気持ちを贈りたい

今朝、校長室に入ると、会議用のテーブルの上に、4年生の書いたお礼の手紙がのっていました。宛先は、先日、見学学習でお世話になった「クリンピーの家」さんと「南部清掃センター」さんです。
学校は、いろいろな施設に見学をさせていただくことが多いです。お世話になった方にお礼の気持ちを伝えることは社会人になっても大事。学校や会社でも礼状を書くことが多いです。見学したままにせず、お礼の手紙を書くことは、大事な教育ですね。
休み時間に校長室にやってきた4年生に手紙を掲げてもらいました。いい経験をしましたね、4年生!
画像1

幼小連携〜図書館編

今日は、宮幼稚園つき組(年長)さんが「はたらくじどうしゃ」の絵を描くために、消防車を調べに宮小学校の図書館にやってきました。
消防車を図鑑で見つけて大喜びでした。
画像1画像2

星に願いを〜Part3

各学年の音楽発表もすばらしかったです。
学期末ですが(学期末だからこそ?)子どもの心を一つにする取り組みが必要ですね。
画像1
画像2
画像3

星に願いを〜Part2

七夕集会の恒例となった、代表委員会による七夕の劇や学年の発表が楽しかったです。
今年は、幼稚園も願い事発表だけでなく「エビカニクス」のダンスを発表しました。
毎年、いろいろな発表にチャレンジしている先生と子どもたちに拍手です。
画像1
画像2
画像3

星に願いを

昨日は七夕集会がありました。
宮幼稚園・宮小学校合同で開催しました。幼小連携行事です。
幼稚園の3〜5才児と小学校の1〜6年生が、たてわり班に分かれて、4本の笹竹に飾りをつけました。小さい子は、なかなかうまくつるすことができないので、お兄さんやお姉さんがひもをむすんだり、セロハンテープをつけたりと自然にお世話ができました。

画像1
画像2
画像3

Delicious!給食試食会!

7月3日の給食試食会の様子です。
保護者の皆様が、久しぶりの給食を体験しました。
味付けや量はいかがだったでしょうか?
アンケートには
「自分が小学生の時よりも、美味しくなっているのに驚きました。」
「配膳や片付けも経験できて、よい機会に恵まれました。」
「また、参加したいです。」
と前向きな感想が多くて、とっても嬉しかったです。
係の先生もやる気が出てきます。
たくさんの参加、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

出しつくした宮小魂〜表彰編

月曜日の全校集会で、陸上大会の表彰をしました。
宮小学校は、人数が少ないので、全ての種目にエントリ−できません。
でも、6年生はがんばって、練習を生かし、宮小魂を出しつくしました。
子どもたちは、たくさんの賞状と記録証をいただきました。
いわき市の小学6年生の6月は陸上大会がメインイベントかもしれません。
宮小学校の6年生も、卒業までの思い出をまた一つ増やしました。


画像1

ALTの先生と会食

月曜日はALTのザン先生の1学期最後の授業日でした。
1年生とザン先生が一緒に給食を食べました。サンマとご飯、ナメコ汁の和食です。
みんなで輪になって美味しくいただきました。
画像1

運動身体づくりプログラム

「運動身体づくりプログラム」難しい名前ですね。
震災後の福島県の児童生徒の体力低下に歯止めをかけるために県の教育委員会が作った運動プログラムです。
学年に応じて筋力や瞬発力をつけるための運動が組み込まれていて、運動量が確保されています。5校時目の体育館では、5・6年生の子どもたちが運動身体づくりプログラムをやっていました。一生懸命にジャンプしています。汗ばんでいる子もいます。
宮小の子どもたちの体力が、全国平均に近づきますように!
画像1

大きくなあれ

2年生のミニトマトが育ってきました。
昨日の朝、マラソンから帰ってきた子どもたちが、水をやりながら小さな実を数えていました。
「ぼくのは、3つだ」
「○○ちゃんのは、4つあるよ」
今から収穫が楽しみです。写真や映像の教材が会っても、実体験に勝るものはありません。そして、花壇も大人がきれいに整備するところと、植え方は少し曲がっても、子どもたちの手でつくったところが両方あっていいですね。
ミニトマトがいっぱい採れるといいですね。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529