最新更新日:2019/04/02
本日:count up1
昨日:0
総数:70575
高野小のホームページは、新しいサイトに引っ越しました。新しいサイトのアドレスは、2019年4月のページに記載してあります。

学習発表会 その3

 休憩時間をはさみ、2年生「劇:それいけ!おやさいブラザーズ」、3・4年生「合奏:カントリーロード」、4年生「ダンス:ぼくらの夢〜with Dance〜」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その2

 1年生「劇:ももたろう」と老人会による「河内おとこ節」の様子です。老人会のみなさまに、学習発表会を盛り上げていただきました。ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その1

 本日は、たくさんのみなさまの参観をいただき、学習発表会を行いました。子ども達は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、最高の演技を披露することができました。写真の上から、「オープニング」、3年生「劇:いろはにほへと」、5年生「スポーツ:跳んで回って 回って跳んで」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は 学習発表会 です

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、学習発表会です。5・6年生の協力で立派な会場ができあがりました。子ども達が生き生きと演技する姿をご覧に、ぜひ高野小学校へいらしてください。心よりお待ちしています。
 天気予報によると、明日は厳しい寒さが予想されます。体育館はとても冷えますので、暖かい格好をお忘れなく…。

学習発表会校内発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は、練習の成果を精一杯発揮して演技をします。15日の学習発表会、たくさんのみなさまのお越しをお待ちしています。

学習発表会校内発表会 その1

 本日、学習発表会の校内発表会を行いました。あさっての学習発表会にむけて、各学年の発表の練習はもちろんですが、各係の活動の確認も兼ねていました。本番と同じ照明付きでの練習のため、子ども達は少し緊張しながらも精一杯自分たちの演技を行っていました。
 本来なら、発表の様子を紹介すべきかと思いますが、子ども達の演技を当日ご覧いただきたいと考え、発表終了後の子ども達の集合写真を紹介します。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県学力調査 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日の学習発表会にむけて、各学年とも練習に一段と熱がはいってきています。そんな中、本日5年生は「福島県学力調査」を実施しました。内容は、国語・算数・理科の3教科と生活や学習に関する意識調査です。5年生の子ども達は、真剣に課題に向き合っていました。

すこやかタイム

 本日のすこやかタイムは、校長講話と賞状伝達でした。土曜日に迫った学習発表会にむけ、「いろいろな役の人がそれぞれの役をしっかり表現することが大切です。」とアンパンマンを例えに校長先生から話がありました。また、回転櫓絵画展と高野エンジェルスの賞状伝達も行いました。芸術に運動にと、高野小の子ども達はがんばっています。
 すこやかタイム終了後、学習発表会の全校表現の練習も行いました。学習発表会まであと5日。残された時間を有効に使い、子ども達はがんばって練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正琴教室

 本日の3・4校時 5・6年生を対象に、大正琴協会いわき支部の深谷先生と井出先生のお二人を講師にお迎えして「大正琴教室」を行いました。子ども達にとっては初めて扱う楽器“大正琴”、扱いに少し戸惑いが見られましたが、講師の先生に教えていだだくと、簡単な曲でしたが上手に演奏できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り に挑戦!

 ついにこの日がやって来ました!稲刈りです。田植えから始まった5年生の米づくり、慣れない手つきでしたが、子ども達は鎌を使っての稲刈りを行いました。かかしのジョニーくんもきっと一安心したことでしょう。早速、刈り取った稲をベランダに干しました。さて、どれくらいの収穫があるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室 5年生

 授業公開日に合わせ5年生が「人権教室」を行いました。人権擁護委員の志賀先生を講師にお迎えし、「人権」について学習しました。「人権とは、人が生まれながらのして持つ権利」「自分を大切にすることはもちろんだが、他の人も大切にしなければいけない」等、講話やDVDでわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ディスカバー高野 その3

 写真の上から「キックカーリング」「缶積み競争」「老人会の皆様による昔遊び」の様子です。昔遊びのコーナーでは、折り紙、お手玉、けん玉など、今の子ども達がなかなか遊ぶ機会の少ない遊びをたくさん紹介し、遊び方を丁寧に教えてくださいました。老人会の皆様、本当にありがとうございました!
 子ども達は、準備の段階から本日を迎えるまでの過程で、協力することの大切さ、グループをまとめることの難しさ、一つのことをやり遂げた充実感など、たくさんのことを学んだようです。ディスカバー高野で学んだことを、これからの学校生活に生かしていくことを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ディスカバー高野 その2

 写真の上から「箱の中身はな〜に」「ペットボトルボーリング」「風船わり」の様子です。老人会の方や保護者の方にもゲームに挑戦していただきました。ご協力、ありがとうございました! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ディスカバー高野 その1

 本日は「ディスカバー高野」でした。天候にも恵まれ、たくさんの方々に参観いただき、子ども達は楽しい時間を過ごすことがでいました。自分たちで考え、準備をし、「おもてなし」の心をもってゲームを運営したり、遊んだりしている姿が見られました。
 今回のディスカバー高野では、高野地区の老人会の皆様にもご協力をいただき、「昔遊び」を紹介してくださいました。それぞれのグループごとの「ゲーム」を紹介します。写真の上から「キックストラックアウト」「ボールシューター」「お化け屋敷(宝ひろい)」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校司書長谷川先生の「読み聞かせ」

 本日の大休憩の時間に司書の長谷川先生の「読み聞かせ」がありました。『王さまと九人のきょうだい』という中国の民話でした。長谷川先生による初めての読み聞かせ、聴いていた子ども達は、王様からの難題に立ち向かう九人の兄弟の話の中にすっかり入り込んでいました。次回の読み聞かせが今からとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生の合唱鑑賞

 本日の大休憩の時間に、中学生の合唱を鑑賞しました。中学生が文化祭で歌った「翼をください」と「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」の二曲です。中学生の素晴らしい歌声に、子ども達は真剣に聞き入っていました。中学生のみなさん、素敵な歌声、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ディスカバー高野にむけて 〜 リハーサル 〜

 本日の3校時、ディスカバー高野にむけて各班ごとにゲームのリハーサルを行いました。実際にゲームを進めてみると、計画通りには進まないことも多く、その都度子ども達が話し合って課題を解決していました。試行錯誤しながら子ども達は活動し、課題を解決する過程でたくさんのことを学んだようでした。11月4日の「ディスカバー高野」、今からとても楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会にむけて

 本日から12月5日の持久走記録会にむけ、大休憩の時間を利用して校庭を走ることになりました。学習発表会までは火曜日・木曜日、それ以後は水曜日も走ります。朝の時間も走ってよいこととしました。体力の向上はもちろんですが、根気強く継続的に練習に取り組む態度も育てていきたいと思っています。ご家庭でも、励ましの言葉かけ、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐん活動

 本日のぐんぐん活動は、学習発表会のオープニングで行う「全校表現」の練習でした。全体の流れと自分の立ち位置の確認を中心に行いました。初めての練習でしたが、子ども達は1回で流れや立ち位置、入退場の仕方を覚たようです。学習発表会本番では、素晴らしいオープニングを披露できることと思います。子ども達の活躍をご覧に、ぜひ高野小学校学習発表会へお出でください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダブルダッチ

 本日の朝はとても寒かったですが、太陽が顔を出し暖かくなった大休憩の時間に、5年生が校庭でダブルダッチに取り組んでいました。二本の縄が同時に回っているところに入って跳ぶという、少し高度な技です。なかなか入れずにいましたが、練習するにつれて少しずつ入れるようになってきました。さすがは、5年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 校外子ども会
2/27 授業参観 懇談会
懇談会
中学校入学説明会
3/2 すこやかタイム
くすの木タイム
3/3 卒業を祝う会
いわき市立高野小学校
〒973-8406
住所:福島県いわき市内郷高野町中倉82
TEL:0246-26-2233
FAX:0246-26-2424