最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:3
総数:129424
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

春の遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
“ドーム広場”(きっずはトランポリンって呼んでいました)で遊ぶきっず。

(写真上)6年Wさん、立てる?
(写真中)1年K君、会心(放心?)の笑顔…。
(写真下)3年R君、さあどこまで上れるか!

春の遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)チューブを抜けるとそこに広がる光景は…。
(写真中)何、これ?
(写真下)ここは“ドーム広場”かな?なるほど上の写真は中(裏側)からドームを見上げたのね…。

春の遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上・中)これも“おもしろチューブ”かな?
午前中は班行動なので、高学年きっずが低学年きっずの世話をよくしています。これが好間三小きっずのよさです!1年K君は両手に花…。
(写真下)高所恐怖症だったら絶対に歩けないね。余裕の表情に見えるけど実際は…?(笑)

春の遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り、海浜公園に到着。中央ゲートより入場します。
(→国営ひたち海浜公園公式HP参照 http://hitachikaihin.go.jp/

(写真上)まずは元気なうちに?記念撮影!みんないい笑顔です。
(写真中・下)“そよかぜドーム”に荷物を置いてさっそく遊びに出かけます。ここは“おもしろチューブ”かな?影が床にうまい具合に写り、まるで宇宙空間みたい!
実はドーム内のきっずの荷物をねらってカラス君が飛んでくるので校長先生は荷物番をしていたのです。

遠足は予定通りに海浜公園に行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひたちなか市の天気予報は一日中「晴れ」!
今日は予定通り“国営ひたち海浜公園”に行ってきます!

校庭で待機中のフルサイズ大型観光バス…来年はマイクロバスかなぁ?(泣)

図工「季節を感じて〜花〜」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6校時の5・6年生は図工。外に出て花をスケッチしています。

ちょっとチューリップのピークは過ぎてしまいましたが、そこは絵画。自分の想像も加えながら素敵な絵にすることができます。
中には葉に乗っているカタツムリの方を詳しく写生するきっずも…(笑)。

穏やかな春の日差しの中、楽しそうに鉛筆を動かしている5・6年きっずでした。

運動会練習:応援合戦(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時は紅白の応援合戦練習です。今日は中間発表をしました。

何回も何回もチームで集まって相談を重ねます。いろいろなアイディアを出し合います。そしてどんどん動きや言葉、歌が上手になっていきます。

爽やかな青空の下、きっずの元気な声が響き渡る校庭でした。

歯科検診(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9:00より歯科検診を行いました。

学校歯科医は「池田晴生歯科医院院長 池田知弘 先生」です。今日は1年生から順に先生の検診を受け、歯科衛生士さんに口腔内の写真を撮影していただきました。
検診終了後、池田先生が開口一番「今年は口の中が汚いですね」とおっしゃいました。どうやら歯みがきが不徹底のようです。本校きっずは、むし歯そのものは大変少なく優秀なのですが、歯肉炎が非常に多いそうです。歯肉炎の予防は適切なブラッシングしかないとのことです。やはり正しい歯みがき習慣ですね。
何より、小学生きっずのむし歯等の予防は保護者さんの力が不可欠。どうぞ関心をお持ちになり、きっずの口の中を見てください。そして仕上げ磨きもぜひ…。

福島県の3歳児のむし歯保有率は全国ワースト1とか…。この状況を憂慮している池田先生は、毎週土曜日8:35からラジオ福島でむし歯予防についてお話をされているそうです。ぜひお聞きになって、大切なきっずの歯を守っていきましょう!目標8020です!

道徳「伊能忠敬〜希望・勇気・努力〜」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の1校時は道徳の授業です。今日は「“伊能忠敬”の生き方から、希望・勇気・努力について考えること」がねらいです。

6年生の道徳は“教科書(副読本)””ワークシートを綴じるファイル””「私たちの道徳」”が3点セットです。この「私たちの道徳(文部科学省発行)」は今年度より加わったもので、1・2年用、3・4年用、5・6年用があります。

※文部科学省HPより
〜「私たちの道徳」発行について〜
【趣旨)
「私たちの道徳」は,「心のノート」を全面改訂したものであり,児童生徒が道徳的価値について自ら考え,実際に行動できるようになることをねらいとして作成した道徳教育用教材です。
【特徴】
・「道徳の時間」はもちろん,学校の教育活動全体を通じて,また,家庭や地域においても活用することが期待されます。
・学習指導要領に示す道徳の内容項目ごとに「読み物部分」と「書き込み部分」とで構成しています。
・児童生徒の発達の段階を踏まえ,先人等の名言,偉人や著名人の生き方に関する内容を多く取り上げるとともに,いじめ問題への対応や我が国の伝統と文化,情報モラルに関する内容などの充実を図っています。

道徳教育の大切さが叫ばれている現代…有効に活用してきっずの道徳性を高めていこうと思います。

5校時(1・2年生、3・4年生、5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の授業訪問です。

(写真上)1・2年生は原田先生の読み聞かせでした。1・2年きっずはみんなニコニコ笑顔です。本の名前と内容は…ぜひきっずに聞いてみてくださいね!
(写真中)3・4年生はDVDを使って「携帯電話のマナー」を学習中。これを“情報モラル教育”といいます。ちょうど「勝手に他人の写真を撮ってはいけません!」と説明があったので、ドキッとして「撮っていい?」と聞いたらピースしてくれました(笑)。
(写真下)5年生は家庭科です。まずは裁ちばさみの使い方を練習しています。裁たれた布は…まるで稲妻(汗)。もうちょっと練習が必要かな?その後「お弁当包み」の制作に入りました!

ここでタイムアップ!6年教室へは行けず…きっずは何をしていたんだろう?

眼科検診(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13:00より眼科検診を行いました。

学校医は「清水医院副院長 清水尚子 先生」です。今日は1年生から順に検診をしていただきました。
きっずは、あいさつもしっかりとでき、とてもよい態度で受診することができました。
全体的な所見として特にご指摘をいただいたことはありませんでしたが、やはりゲームやテレビ(もちろんPC作業も…)が目を悪くする要因であることは確かなようです。目にも適度な休憩を与える必要があるのですね。

各種検診結果で再検査通知を受けた場合には早め受診・治療をお願いします。
明日は歯科検診があります。

陸上練習:100m走(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会練習が終わりホッとした5・6年生…3・4校時は陸上練習です!内容は「好間多目的広場グラウンド」で100m走のタイムトライアル…!

移動方法はもちろん…“徒歩!”学校を出て好間工業団地内へ向かう坂道を延々登り、多目的広場グラウンドへ到着。すぐに着替えて準備運動…。
そしていよいよ100mを走ります。初めて経験する長さにビックリのきっず多数。軽く流した後に聞いたら「長い!」「遠い!」「無理…(おいおい)」だって。
1本目のタイムで組を分けて、2本目を測定し学校へ戻りました。

30日にもグラウンドでの練習を予定しています。きっず、がんばれ!

運動会練習:行進〜開閉会式(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしい青空の下、2校時に運動会練習を行いました。校庭には昨日5・6年きっずが立ててくれた入場門が立っています。

整列場所、行進のしかた、礼のしかた、回れ右、運動会の歌や校歌、歌の指揮、各学年や紅白代表のあいさつ、ラジオ体操…覚えることがたくさんあります。
でも簡単!当たり前のことをきっちりやればいいのです。“運動会なんだからきびきび動くのが当たり前”“返事を大きな声でするのは当たり前”“前に出た人に返礼するのは当たり前”“自分たちの代表が賞をもらうんだから一緒に礼をするのは当たり前”“歌を元気に歌うのは当たり前”…。

きっず…、最初の練習にしては、しっかりきびきび動いていました。合格です!

端午の節句(ウォールステッカー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月5日は端午の節句…。

3月3日に“ひなまつり”ウォールステッカーを貼った(→ひなまつり(ウォールステッカー))ので、“端午の節句”にも貼らねば男子きっずに申し訳ない(笑)…ということで今日貼りました!
いろいろ忙しい日だったので男子きっずのお手伝いはもらわず、大和田先生と吉田先生に貼ってもらいました。う〜ん、ひなまつりより地味だなぁ…みんな気づいてくれるかな?(汗)

今日が誕生日の3年R君です。おめでとう!給食時のインタビューによると何やらたくさんのプレゼントをもらったそうで…いいなぁ、子どもに戻りたい!

好間三小きっず全員が健やかに成長しますように…。
※今日は欠席ゼロ9日目。新年度12日目ですからなかなか順調です!

理科「春のしぜん〜」(3年生)「あたたかくなると」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時に3・4年生が理科の観察に校外へ出かけました。

生物専門の教頭先生を講師に学校周辺の“春の自然”をたくさん見つけてきました。
ナズナ、タンポポ、ヒメオドリコソウ…たくさんの草花が咲いています。
このあと3年生は植物のつくりの共通性を、4年生は植物の成長と気温(季節)の関係を学んでいきます。

好間三小の周辺には年間を通して素敵な自然がたくさんあるのです…!

                                写真:堀田先生

全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ4校時は“算数B”に取り組みます。

この「全国学力・学習状況調査」は“基礎・基本”を問うA問題と“活用力”を問うB問題があります。特に算数Bは一見すると「これって算数?」と思うほど文章読解力が要求されます。場面設定があり、その中で一体何を問われているのか読み取らなければなりません。また思考の過程を文章で書かせたり、解答ではなくその理由を答えさせたり…一筋縄ではいきません。
過去問を繰り返し解いてきたので、このような問題を見ても驚きはしないきっずですが、やはり手強い相手であることは間違いありません!頭をひねれるだけひねっていました。

いわゆるテストはこれで終わり。あとは学習状況を尋ねる質問紙を残すだけです。
6年きっず…お疲れ様!

大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭から元気な、しかも今日は一段と元気な声が聞こえてきます。

丸太に5・6年男子きっずが群がっています。押し合いへし合い…突き落としたり一緒に転げ落ちたり…実に楽しそう。6年きっずはきっと「全国学力・学習状況調査」が終わった解放感だね。3・4校時にB(活用)問題が残っているけど…。
一輪車、鉄棒、ブランコ、鬼ごっこ、ジャングルジム、防球ネットを使ってのハンモック(これっていいのかな?)…実に楽しそうです。
事務の吉田先生と1年K君が竹馬(素材が“竹”じゃありませんが…)で遊んでいます。

春爛漫…きっずの素敵な笑顔あふれる校庭です。

2校時(6年生、5年生、1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時に教室訪問をしました。

(写真上)6年生は「全国学力・学習状況調査」の開始です。まずは国語A・算数A問題から挑戦中。一生懸命に取り組んでいました。
(写真中)5年生は算数、今日は複合立体の体積の求め方です。既習の立方体や直方体に分けたり、余分な部分を引いたりして求めます。かなり苦労していたような…。
(写真下)1・2年生は国語。1年生はひらがな「あ、か、る…」をなぞり書きしながら練習です。2年生は漢字を“空中黒板?”で練習中!

3・4年生が見つからないまま…タイムアウト!後で聞いたら音楽室で静かに音楽鑑賞をしていたそう。

算数「かず」(1年生)「時計」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の1・2年教室を覗きました。

算数です。1年生もしっかり複式スタイルの授業ができていました。
1年生はブロックを教科書の絵の上に置いて、数の概念を学んでいます。2年生は時計の模型を操作しながら、1時間前、20分後…など時間の概念を学んでいました。
このように実際に具体物を「手を動かして考える」手作業に近い具体的操作を十分に行うことで、頭の中に対象とする事柄のイメージを思い描いて内面的に思考する念頭操作ができるようになっていきます。

1・2年きっず、とにかく真剣に学んでいる姿がいいなぁ…。

運動会練習:応援合戦(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は応援合戦の練習です。今日は体育館でフォーメーションをいろいろ考えながらチームごとに行いました。

紅白それぞれに決めた応援内容(→運動会練習:応援合戦(全学年))を団長・副団長、それを補佐する6年きっずが中心となってきびきびと動くことができました。

まだまだ試行錯誤が続きますが、どうぞ本番をお楽しみに!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
5/7 運動会練習
5/8 運動会練習
5/9 運動会練習 会場作成
5/10 大運動会
5/12 繰替休業日
5/13 ぎょう虫卵検査 リコーダー講習会(3・4年生)

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

サイトポリシー

運動会

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345