最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:3
総数:129424
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

運動会予行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番下の写真は…「(エアー)○○対決」。これも本番のお楽しみ!

運動会予行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒競走…すごい迫力!

運動会予行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「本番の楽しみが…」という声もあるのであとは写真だけで…。

運動会予行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始まりました、運動会予行!
まずは入場行進と開会式から…。

午後から随時アップしていきます!お楽しみに…。

運動会予行準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしい天候になりました!今日は2・3校時に運動会予行練習を行います。

準備も完了、校庭はきっずが出てくるのを待つばかりとなっています…。

よろしければ練習の様子をご覧においでください!
9:15入場行進開始の予定です。

運動会練習:テープは続くよ、どこまでも(チャンス走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これも本校名物?のチャンス走です。

自分で選んだテープをバックで引きます。箱から全部抜けるまでどんどんバックします。
抜けたら高く掲げてテープをなびかせゴールします。
「お〜い、どこまでバックするの?」と聞きたくなるほど遠くまで行くきっず…。
「何でこんなに長いテープにしたの〜?」と思いながら遠ざかるきっず…。
お互いの思惑が一致して?楽しい光景が繰り広げられます。
(写真下)今日は練習なので6年生は「エアー・テープ引き」…。これもなかなか見応えが…さすが役者ぞろいの6年きっず(笑)。

明日は2時間続けての予行的な練習が予定されています。

運動会練習:先生に追いつけ!(チャンス走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の種目はチャンス走「先生に追いつけ!」です。逃げ回る先生の腰に付いたタグを取ってゴールします。

「どの先生の…」「何本…」かが書いてあるカードを引きますが、とにかく逃げ足?の速い先生や本数の多いカードを引くと悲劇が…!

この種目、きっずもハードですが先生方も“超”ハードなのです…。

運動会練習:紅白玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2校時は校庭で運動会練習です。青空のもと、きっずは連休疲れも見せずにがんばりました!

(写真上・中)「紅白玉入れ」です。本気、本気…!
(写真下)片付け競争へも猛ダッシュです…!

連休明け…爽やかな朝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※本日より教職員PCで“Google Chrome”を利用してのHP更新を行います。

連休も終わり、日常の学校生活が始まりました。乱れた生活リズム(どちらかというと大人の方?)のリセットを促すかのような素晴らしい天気となっています!

きっずは朝から委員会の仕事にいそしんでいます。6年きっずの植えたジャガイモもこの連休でぐんと大きくなりました!
理科「ジャガイモの植え付け」(6年生)

校庭は連休中にPTA会長さんがタイヤを引いて均してくださり、素晴らしいコンディション…今日にでも運動会を実施したい状態です!本当にありがとうございます。

さあ、きっず諸君!土曜日の運動会に向けて元気にいこう!

国語「読み聞かせ会」(1〜4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に教室訪問をしたら…1・2年生と3・4年生が合同で読み聞かせ会をしていました。

ちょうど2年H君が読んでいたのでしばらく聞かせてもらいました。「十二支のおはなし」という本でした。なかなか長い話で難しい表現もあったのですが上手に読んでくれました。感心!
堀田先生から解説があり、きっずは自分の干支を教えてもらいました。
続いて4年生の番です。教科書の「白いぼうし」を二人で読みました。
このようにきっずが順々に読み聞かせを行い、たっぷりと本の世界に浸りました。

このような交流学習が盛んなのも本校の特徴。もともと複式学級は他の学年から刺激を受けることが多いのですが、さらに交流範囲を広げることで得るものは非常に大きいのです!

運動会練習:団体種目など(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練終了後は校庭での運動会練習です。

まずは徒競走、そして各団体種目から最後のリレーまで行いました。しかし、どの団体種目も全学年で行うのです。これが小規模校である本校のよさ…!本当にきっずはヘトヘトになります(笑)。大規模校では待機時間の方が長いこともありますから、真の意味での“運動会”であることは間違いありません!

練習中にPTA会長さんと用務員の大柳さんが校庭周囲の草を抜き、片付けてくださいました。雨後の雑草がとても勢いよく伸び出していたので本当に助かりました。ありがとうございました。

今日はやや「○組」が強かったようですが、チャンス競技は時の運…本番はわかりませんよ…。

第1回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな青空のもと、昨日から順延した避難訓練を行いました。

各学級で事前指導を行い、避難経路の確認をした後、いよいよ訓練開始です。
非常ベルの鳴動に引き続き、教頭先生の放送により「西側民家より出火、ジャングルジム前へ避難」という想定で行いました。
きっずは煙を吸わないようハンカチを口に当て、整然とすばやく非常階段を使って避難することができました。聞こえるのは担任の先生方の「ここから急いで!」「前の人に続いて!」「段差に注意して!」…という短く適切な、そして大きい声による指示だけです。これが大切なこと。先生はきっずと一緒に黙って避難してはいけません。“先生は大きな声を出す。児童は黙って行動ししっかり聞く”。さすが本校の先生方&きっず!

あっという間に避難が完了し、係の堀田先生の進行で反省会。教頭先生の講評や校長先生の講話をしっかりとした態度で聞き、教室へ戻ってさらに反省をしました。今日は100点の避難訓練でした!
第1回避難訓練 校長講話  2014.5.2

運動会練習:玉入れなど(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時は運動会練習、今日は雨天なので体育館で行いました。
※予定していた“避難訓練”は明日に順延です。

ラジオ体操もだいぶ上手になってきました。しっかりと踵(かかと)が上がっています。いい運動量になりますね!
今年の玉入れは最初に1〜4年生が戦い、途中から5・6年生が参戦します。それに合わせてかごも高くなります。今日の勝負は…白の勝ち!紅は本番に備え、相手を油断させる作戦に出たようです(笑)。
その後“片付け競争”。昨年まではシークレット種目だったのですが、今年はめでたく正式種目に格上げ?になりました。こちらは紅がすばらしい動きで勝ちました!

種目練習もいよいよ本格化…運動会のムードが高まってきました。
本日、プログラムを配付しました。ご確認ください。
運動会プログラム1
運動会プログラム2

道徳「十年ひとふみ〜自然愛〜」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
探検中の1・2年きっずが覗いていた5年教室では…道徳の授業の真っ最中。

今日の題材は「十年ひとふみ」。これは立山連峰に自生する高山植物チングルマの話です。チングルマは折られた後、マッチ棒の太さに成長するまで10年かかるそうです。
この事実を知った5年きっず、自然の偉大さや大切さに感動し、自分たちでできる自然保護について考えていました。

ん?最下段写真の教室入り口に見えるもの(赤丸)は…?
1・2年きっずの“たんけんバッグ”でした。こうやってひっそりと覗いていたのです(笑)。

生活「学校たんけん」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※5月1日
本日の記事は学校外のパソコンで記事を作成していますが画像が貼れません。画像は早ければ明日2日(金曜日)の夜、遅くとも3日(土曜日)の午前中には公開しますのでどうぞお楽しみに。それまでは文章のみの暫定UPでお許しください。
※5月3日
お待たせいたしました!これから写真をUPします!


2校時、校長室前の廊下で何やら話し声が…。覗いてみると1・2年きっずが“たんけんバッグ”を首に何やら集まっています。

聞けば1年K君に学校案内をしているとのこと…なるほど。しばらく同行?させてもらいました。3階では高学年教室の前で立ち止まり、中を覗いています。さすがに入るのは…遠慮したみたい。今日は天候の関係で廊下が薄暗かったのですが、そこを歩く4人がなかなか格好よくて思わず…パチリ!この中に昨年度の夏休みに行った「肝試し」で号泣したきっずがいるので、つい思い出してしまったこともあります(笑)。うん、たくましくなった!
8/3「学校で遊ぼう」肝試し…本気で怖かったね!
教室へ戻り、探検の成果を生き生きと報告していました!

1年K君、まだまだ好間三小には“ヒミツの場所”があるからね(笑)。

児童会総会(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時に児童会総会を行いました。本校では児童数の減少により、最近しばらく実施していなかったものを復活させました。
本校の委員会活動は、放送委員会、保健委員会、環境委員会、図書委員会の4つです。

初めての経験にしては議長の6年Nさんの議事の進め方は上手でした。各委員会の委員長さんの説明も同様です。あまりにもスムーズに議事が終了してしまう場面も…(汗)。
そこでもう一度、委員会ごとに話し合いを行い、よりよい改善案が提案できました!質疑応答も盛んに行われました。

全きっずが希望通りの委員会に所属できたわけではありません。不本意なきっずもいるでしょう。でもこれは社会に出ても同じ。“やりたいことをやる”だけではダメです。“やりたくないことも必要感を納得してやる”つまり自分の心に「折り合いをつける」ことが絶対に必要です。

今年度の児童会…活発になる予感がします!

運動会練習:行進・開閉会式など(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会に引き続き運動会練習です。数少ない練習日、天候が崩れることも考慮してどんどん進めていきます。

まずは行進・開閉会式を仕上げてしまいましょう!一人一人がしっかりと考えて行動しているのでぐんぐん上手になっていきます。

いよいよ団体種目練習も始まるはず…。運動会へ向けて熱が一層入ってきます!

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校集会は、運動会練習が2校時&大休憩なのでその前に行いました。

校長先生とのあいさつの後、生徒指導担当の堀田先生より“連休中に気をつけること”の指導を行いました。背景には校外での生活に関して、約束事がやや曖昧になってきている状況が散見されるためです。

主な指導内容です。
1 交通事故防止…特に自転車乗車の範囲、シートベルト着用
2 危険な遊びの防止…水路や川、学区外へ子どもだけで出かけない
3 遊びに出かける時間…10時から 17時には家に戻ること 相手の都合が悪い時や昼食時の訪問は避ける
4 買い物…絶対に万引きをしない 他の客に迷惑をかけない

きっずはうなずきながら真剣に聞いていました。本日、連休中の過ごし方について学校より通知を出します。ご家庭でもご確認のうえ、ご指導をよろしくお願いします。 

朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足の疲れも見せず、きっずは朝から元気です。

登校後、さっそく校庭を走る姿や係・委員会として仕事をする姿などが見られました。
昨日の日曜日にPTA会長さんがきれいに均してくださった校庭に、体育主任の川崎先生が早朝よりラインをビシッと引いてくれました。きっずもとても走りやすそうです!

さあ、運動会は5月10日、あっという間です!健康に気をつけてがんばっていきましょう!

春の遠足10(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足の写真、最終回です。

(写真上)「時間だ!間に合わない!走れ、走れ!」。タイムプレッシャーの成果が表れている?
(写真中)帰りのバスで…。疲れたね、さすがに。スティッチは…だあれ?
(写真下)こちらもお疲れ。見事な“シンクロナイズド睡眠グ”ですね(笑)。

予定より10分ちょっと早く学校へ到着。留守番の教頭先生にあいさつをして解散しました。解散後のきっずは…元気、元気。玄関前で大きな声で歌ったり、走ったりしていました…。ちょっと寝たからパワー復活したのね(汗)。

帰宅したきっずは、おうちの方に楽しかった思い出をたくさんたくさん話していることでしょう。本当に素敵な素敵な遠足でした!

※まだまだ紹介しきれないたくさんの写真…記事に使用しなかった写真の一部を“カテゴリ【写真館】”に掲載しました。コメントはありませんがお楽しみください!
→<swa:ContentLink type="blog" item="143186">春の遠足 by吉田先生</swa:ContentLink>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
5/30 心電図(1・4年・希望者)
6/2 委員会活動
6/4 陸上リハーサル大会 ALT 弁当日

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345