最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:3
総数:129424
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

新体力テスト1(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はサンスポタイムから3校時にかけて、新体力テストを校庭で行いました。

種目は50m走とボール投げ。体育の時間に練習はしてきたものの、全校きっず&先生方がいる前での実施はドキドキです。
どのきっずも自分の力を最大限に発揮することができ…ました。(もう一回やりたい…と悔しがるきっずもいましたが)

明日は体育館での種目を行います。最も過酷なシャトルランもあります!明日もがんばろうね!

すっきりしない朝だけど…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候もすっきりしませんが、何といってもサッカーW杯日本代表…残念!今朝はどんよりとした気持ちで登校したきっず(&先生方)も多かったようです。
“日本一のサッカーチーム”をしても世界の壁はまだまだ高い…ということなのでしょう。

今日は新体力テスト(スポーツテスト)を行います。50m走やボール投げに取り組みます。体育の時間などで練習も行いました。精一杯がんばってほしいと思います!
がんばれ、好三きっず!

音楽鑑賞教室(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時は「音楽鑑賞教室」。朝から楽しみに待っていたきっずは期待に胸を膨らませて体育館に入場です。
「音楽鑑賞教室」のお知らせ(演奏者は変更になっていたようです)

小規模校ならではの特権、演奏者の息遣いすら聞こえる距離での楽器の音色にきっずはすっかり夢中…。
鍵盤ハーモニカ4台で奏でる“スーパーマリオ”の音楽は圧巻!私など「あっ、キノコが降りてきた」「コイン取った」「ダッシュしてジャンプ!」…ストライクゾーンだったのはどちらかというと先生方と保護者さんかな?(笑)
各学年の代表きっず6名が参加しての演奏も素敵でした。
弦楽四重奏で奏でる校歌はぞくぞくするほど格調高く、「夢をかなえてドラえもん」の大合唱は感動的ですらありました。
最後に6年R君とHさんが代表で感想とお礼の言葉を述べました。

音楽はCDでも聴けますがその場の空気感は味わえません。きっずの情操が大きく高まった素晴らしい体験でした。

2校時:書写(1・2年生)・社会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時に教室訪問をしてみました…。

1・2年生は書写。真剣に硬筆にチャレンジしています。筆圧がとても強いので感心していたら下敷きに秘密が…。一般的な硬いものではなくソフトな下敷き(デスクマットのようなもの)なのですね。これなら、きっずは力を入れて書くことができます。

6年生は社会。歴史の新聞作りの真っ最中です。陸上競技大会も終わり、いよいよ勉強に全力投球の6年きっずです!(もちろん今までも全力でしたが…笑)

音楽祭練習(3・4・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館からドラえもんの曲が聞こえてきます…。3・4・5年生が音楽祭の練習をしているんです。
音楽「夢をかなえてドラえもん」(3・4年生)
音楽「夢をかなえてドラえもん」(3・4・5年生)

まずはパートごとに練習を。お互いに教え合いながら、音を聴き合いながら練習をしています。
最後に全体で合わせます。

メンバーは10人、小粒ですが素敵な演奏にしようとがんばっています!

朝の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何となくすっきりしない天気の朝…。でもそんなことはきっずには全然関係ありません!

続々と校庭に飛び出してくるきっず。準備運動をしたり、談笑しながら?走ったり、なぜか顔を隠して走ったり…う〜ん、意味不明(笑)。今日も楽しい学校生活が始まるようですね!

今日は楽しみなお弁当日。そして午後から「音楽鑑賞教室」があります。どうぞ保護者の皆様も鑑賞にお越しください!

大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から校長先生が出張だったため、“校長講話”の予定だった全校集会は潔く?中止…ということで業間の時間はいつもどおりの大休憩。
天気もよかったので、きっずは大喜び…。校長先生の話よりいいわけね(泣)。

夕方に学校へ戻ったら、大和田先生が写真を撮っておいてくれたので、ちょっと悔しい?気分(笑)で、楽しそうに遊ぶきっずの写真を紹介しましょう!

今日は「竹馬」(“竹”じゃないですが…)がブームだったようです。さすが川崎先生、見事な乗馬ぶりです!

                                  写真:大和田先生

グリーンカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前にあるヘチマ。4年生が理科の授業で成長の様子を調べています。

伸びてきたつるをはわせてグリーンカーテンをつくるべく今日ネットを設置しました。

立派なグリーンカーテンになるか、今後のヘチマの成長が楽しみです。

By養護教諭

金魚の引越し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(19日)、職員室で病気療養に引き続き産後休暇(!)中だった金魚が定位置の“元山水族館”へ戻りました。
→2013年度あいちゃん、みずきくん…順調に快復中!
→2013年度え?金魚の赤ちゃん?
→2013年度金魚の稚魚…その後
→2013年度金魚、親子三代…

たくさんいた稚魚は残念ながら1匹となりましたが職員室の丸水槽で順調に成長中です。尾びれや体の色が親に似てきました。とにかく元気、元気!
親子三代の金魚たち…世帯はそれぞれ別ですがどうぞ会いに来てください!
(親…元山水族館 兄…ランチルーム 末っ子…職員室)

国語「本の紹介をしよう」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時の3・4年生は国語。自分が読んだ本の紹介をしています。

ちょうど4年きっずが発表しているところ。紹介する内容は次のとおりです。
1 作者・題名
2 物語の設定
3 心に残ったことや初めて知ったこと、テーマについて考えたこと

実際の本を使って説明をする4年きっずの言葉に「へえ〜」「すご〜い」…と興味津々で大きな反応を返す3年きっず。とても楽しい雰囲気での発表会です。異学年に対して発表活動を行うことも複式学級ならではの有効な授業形態の一つ。3年きっずの質問に対して的確に答えていた4年きっずがたくましく見えました!

図工「紙コップをつかって…」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時の1・2年生は図工。紙コップをベースにいろいろな飾り付けをしています。
今回は複式指導形態の中でも全部を一緒に行う“同単元同内容”の授業です。

折り紙を交互に折って作ったバネや螺旋…なかなか素敵なロボット?ができました!
しっかりと“作品カード”も書いてあとで展示します。名前もいろいろ工夫しているようです(笑)。作品紹介は後日【写真館】で…。

4校時は5年生と合同体育で50m走のタイム測定とか…。優しい5年きっず、教室までお迎えにきてくれました!

パブリックビューイング in 好間三小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校後、外を軽く走ったきっず…さっそく2階のランチルームへ!
そこにあるのは大型モニター…そう、今日の学級朝の会は、サッカーワールドカップ日本vsギリシャの応援です。
ポンポンやドレミパイプ(叩くと音階の出るポリ管)を振り回しての応援は圧巻!歓声や悲鳴…、ランチルームはすごい一体感です。

昔話ですが、自分が小学校の頃、アポロ11号の月面着陸が生中継され、担任の先生がそれを教室で見せてくれたことを思い出しました。大型モニターなど思いもよらぬ時代、小さな白黒テレビに映し出される映像を友だちの頭の隙間から食い入るように見ていたものです。1969年7月21日のことでした…。

試合結果は引き分けに終わりましたが、この一体感はきっずの記憶に残ることでしょう。
さあ、1校時の授業開始です!

お帰りなさい、6年きっず…!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校へ到着した6年きっずを待っていたものは…きっずと先生方と保護者さんだけではありませんでした。
何とサプライズが!それは「お帰りなさい」のメッセージボードでした。獅子の絵が描いてある方は保護者さん!が作ってくださったもの。模造紙の方は今日、1〜5年きっずと留守番の先生方で書いてくれたものです。

教頭先生に大会の様子を報告した後、きっずはボードに群がります。心温まるメッセージに疲れも癒されたのではないでしょうか…。

このような異学年の心の交流が好間三小のよさ。それと保護者さんの温かな心遣い…。子どもも大人もみんな本当に仲良しなのです。

                                     写真:大和田先生

いわき市小学生陸上競技大会 第2ブロック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真っ青な空の下、陸上競技大会第2ブロック大会が開催されました。

6年きっずは600数名の他校児童とともに、練習の成果を存分に発揮すべく、全力で競技に取り組みました。結果は正式記録が出てから紹介します。 
早朝から様々なサポートをしてくださった6年保護者の皆様、本当にありがとうございました。一緒に撮った記念写真は一生の宝物になるでしょう!
最後に競技場に一礼をして帰校した6年きっずでした。

職員は競技役員のため写真撮影ができません。競技中の写真は保護者のTさんに依頼しました。【写真館】で紹介しています。ご覧ください!
→<swa:ContentLink type="blog" item="157421">6/19 陸上競技大会 その1 by保護者さん(係)</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="blog" item="157422">6/19 陸上競技大会 その2 by保護者さん(係)</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="blog" item="157425">6/19 陸上競技大会 その3 by保護者さん(係)</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="blog" item="157426">6/19 陸上競技大会 その4 by保護者さん(係)</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="blog" item="157428">6/19 陸上競技大会 その5 by保護者さん(係)</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="blog" item="157852">6/19 陸上競技大会 その6 by保護者さん(係)</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="blog" item="157853">6/19 陸上競技大会 その7 by保護者さん(係)</swa:ContentLink>
→<swa:ContentLink type="blog" item="157855">6/19 陸上競技大会 その8 by保護者さん(係)</swa:ContentLink>

1校時目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は陸上大会本番。
6年生がいない学校は少しさみしいですね。

1〜5年生の健康状態の確認もあわせて、各学年の授業をのぞいてみました。

1・2年生は国語。ペープサート作り・音読をしていました。

3・4年生は書写。集中して姿勢を正して筆をすすめていました。

5年生は国語。「難しいなあ」とプリントとにらめっこ。集中してプリント学習に取り組んでいました。

今日も元気に学習に取り組む好間三小の児童たちです。

by養護教諭

みんなでティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時目は体育の授業でした。

赤白チームに分かれて、ティーボールの試合開始!

攻撃・守備ともにナイスプレーの連続でした。

by養護教諭



学級活動「ほうしゃせんについてしろう」(1〜4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に放射線に関する指導を1〜4年生合同で行いました。PC資料等を活用するためにパソコン室での学習です。

今日はまず「放射線の意味」「放射線の量による人体への影響」などについて学びました。1年K君は初めての学習内容です。ちょっと難しい内容ですが一生懸命に聞いていました。
2年生以上は何度か学習していることもあり、「土に含まれている」「野菜にも…」「コンクリートは通さない」…など発表することができています。

何度も何度も繰り返し学習し、正しい知識と万が一の際の対応について学ぶことが放射線学習では大切。冷静に判断し適切な対応ができるようになる必要があるのです。

算数:練習問題(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の3・4年生は算数。今日はそれぞれ教科書の練習問題に挑戦中です。

3年きっずは黙々と、とにかくできるだけ正確に速く、たくさんの問題を解きます。
4年きっずはちょっと難しい内容を先生と確認しながら進めています。どちらも顔が真剣そのもの…素敵です!

そろそろ給食、お腹が空いてきましたね…。でも集中力を切らさずにがんばる3・4年きっずでした!えらい!

国語「おさるが…」(1年生)「スイミー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の1・2年生は国語…。

2年きっずは“スイミー”のいい場面を文章や絵で表現しています。Aさん、教えてくれてありがとう!
1年K君は先生と何やら工作!中…。できたものはハートのかんむりでした!さて、これはこれからどのように使っていくのかな???

おや?みんな何やら楽しそうな顔をしています!きっずは何を見ているのでしょう?
正解はこちら…

谷口さんとのお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年5月より本校で用務員さんとして勤務されていた谷口さんが、一身上の理由で退職されることになり、勤務最終日の今日、お別れ会を開きました。

谷口さんからは「好間三小に来ると本当に自分の子どもたちと一緒にいるようで、腰が痛い、足が痛いなどということすら忘れてしまいました。一番大切な6年間、これからも元気で過ごしてください。」とごあいさつをいただきました。子どもが大好きな谷口さんの気持ちが痛いほど伝わりました。
6年K君が代表あいさつ、3年R君・4年Aさんより全きっずが書いた手紙や手作りメダルのプレゼント、最後に応援団長5年S君の音頭でエールを送りました。

谷口さん、本当にありがとうございました。どうぞお体に気をつけてお元気で…。
なお、後任が決まるまでは、もうお一人の用務員さんである大柳さんが毎日勤務されますのでよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
6/27 校外学習(全学年) 弁当日
6/30 委員会活動
7/2 授業参観・懇談会

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

サイトポリシー

陸上競技大会プログラム

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345