最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:3
総数:129424
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

理科「植物のからだ…」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候の関係もあり、ようやくこの実験に取り組んだ6年生…。

植物の道管(導管とも)を、色をつけた水を吸わせることによって観察する実験です。スライスした茎や根の断面を解剖顕微鏡で検鏡すると…、水の通り道が見事に染まっていることにきっずは歓声をあげていました。

このような実験を通して植物の体にも動物と同じように生きていくうえでの工夫がいろいろあることに気づきます。そしてそれぞれを比較しながら類似点、相違点〈特色)を理解していきます。「すごいなあ…」と感じることで、身の回りにある動植物すべての生命に対する畏敬の念を育てたいものです。

テスト、テスト直し…(3・4年生、5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しそうな音楽をBGMに3・4年生はテストに挑戦中。みんな真剣です。集中力の高まりが感じられます。
3年きっずは理科のまとめ、4年きっずは三角定規を組み合わせて“垂直と平行”の問題に取り組んでいます。

3階に上がるとシーンと静まり返っています。いないのかな?いや、5年生はいました。全くの無言で、漢字まとめテストの反省をしています。書けなかった漢字を調べてノートに練習です。
6年生は…理科室のようです。次の記事で…。

1学期ももう少し。学習したことはしっかり覚えてしまおうね!

音楽「楽しく歌って、演奏して…」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲名がわからず、このようなタイトルに…(汗)

5校時に楽しそうな歌声が聞こえてきました。「貨物列車」です。しっかりと歌いながらジャンケンをし、連結両数がどんどん増えていき…4両止まりでした(笑)、う〜ん短い列車だ…。
優勝チームにはシールの贈呈がありました。
1・2年きっずは歌が大好き!大きな声で元気よく歌います。ソロでも堂々と歌います!
素敵です!

歌の次は、鍵盤ハーモニカや鈴を鳴らしながら楽しそうな演奏が始まりました。

体育「水泳」(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時にプールに入りました。やや肌寒さはあったもののきっずは大喜びです!

本校の水泳指導は全学年一緒に泳力別のチームを作って一斉に指導します。
作るチームと目標は次の4つ。
・ラッコ:水に慣れ、10m泳ぐ
・アヒル:10〜25mをクロールで泳ぐ
・カエル:10〜25mを平泳ぎ(ブレスト)で泳ぐ
・イルカ:50m以上を泳ぐ
今日もチームごとに特訓?に励みました!

9月のプール納めの日までが認定期間…級を上げるようにがんばってね!
実はこんなことが…

キュウリの観察(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校した4年きっずがヘチマの観察に…。残念、まだ花が咲いていません。
隣で栽培しているキュウリはもう実ができています。そこで今朝はキュウリの雄花(おばな)・雌花(めばな)の観察を…。

見分け方のコツは…“実になりそうな部分があるかどうか”が一番わかりやすいですね。根元に注目です!区別がついたら、おしべとめしべを見つけましょう!
最下段の写真…どちらが雌花でしょう?

台風による休校だった金曜日…4日ぶりの登校になるきっずはみんな元気です!
今日は3校時に全校で水泳学習をする予定です!

家庭「ヘルシー白玉だんご&お茶」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時の家庭科は調理実習…5・6年きっずの一番好きな?時間です!

今日は“ヘルシー白玉だんご”を食べながらお茶をいただきます。
→<swa:ContentLink type="blog" item="162954">7/10 “ヘルシー白玉だんご”レシピ</swa:ContentLink>
ポイントは「絹ごし豆腐を入れて白玉粉を練ること」。豆腐の香りはもちろん炭水化物が減り、植物性たんぱく質が補えるなど栄養価もバッチリです。
どの班も美味しくできました。きな粉と黒蜜、そしてちょっと渋めの煎茶…。日本人に生まれてよかったと感じる一瞬でした。

目的は「夏休みに家族に振舞うこと」。がんばれきっず!

国語「大きなかぶ発表会」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時に教室訪問をしたら「大きなかぶ発表会」が行われていました。

まずはペープサート(紙人形)を使った発表です。登場人物の順序などをきちんと整理して発表することができました。
次に劇化表現!ついにあの“大きなかぶ”が登場です!
国語「大きなかぶ」(1年生)「うれしい…」(2年生) 

実際には軽いかぶ…何と上手に重そうに引くことでしょう!「おじいさんがおばあさんを呼んできて、おばあさんが孫を呼んできて、孫がイヌを呼んできて…」と続きますが、K君は機転を利かせて2年きっずを呼びました。それに喜んで応じるきっず…これは予定外の行動だそうで…〈汗)。最後にはネズミが登場!もうきっずは出尽くしているので何となく予感はしていたのですが…やはり呼ばれました(笑)。“大きな校長ネズミ”です!
1・2年きっずフルキャストによる劇化表現となりました!

感想を述べる2年きっず。「私が上手でした!」との感想に大爆笑も!
何とも微笑ましい、でも堂々と演じたり発表したりできた素敵な授業でした。

音楽祭朝練(3・4・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4・5年生は毎朝、音楽祭の練習を体育館で行っています。今朝ももちろん練習です。

軽快なテンポで「夢をかなえてドラえもん」の曲が響きます。演奏はしっかりできるようになりました。あとはいかに好間三小らしい味(表現力)を付けていくか…。先生方のアドバイスが続きます。そしてそれに応えようと一生懸命に取り組むきっず…。一体感がいいですね!練習が終わって、満足そうにホッとした表情で教室へ戻るきっずも素敵です。

方部音楽祭は9月11日…“三小は小粒でもピリッと素敵な演奏”がアリオスのステージに響き渡ることでしょう!

外国語活動「アイスクリーム作り」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1学期最後の外国語活動…ザン先生ともしばらくお別れになります。

というわけで?ザン先生手作りレシピ(→<swa:ContentLink type="blog" item="162658">“5分間アイスクリーム”レシピ</swa:ContentLink>)を使ってアイスクリーム作りを楽しみました。
始まる前は「氷が足りない!」「塩が…」「砂糖が…」と大騒ぎでしたが、いざ始まってみると「5秒で交換!」「こぼれた〜!」「袋、破けてる〜!」「ダメダメ、回すの!」「手、冷た〜い」と…やはり大騒ぎでした(笑)。

「スー○ーカップみたいで美味しい!」と大満足の5・6年きっず!素敵な体験ができました!夏休み、ご家庭でもいかがでしょうか?

七夕飾りの片付け(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕で使った笹飾りを1・2年きっずが片付けてくれました。ありがとう!

ていねいに短冊や飾りを外していきます。願い事、かなうといいね!
1年K君が校長先生の短冊を見つけて持ってきてくれました。名前を漢字で書いてあったのによく分かったね!すごいぞ!

低学年はそろそろ下校時刻…雨は小康状態でちょっと外が明るくなってきたようです。七夕さまのご利益?ではないのでしょうけど…。

カエル、自然に帰る…(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール清掃の時に赤いバケツでレスキュー?された“おたまじゃくし”。5年教室で保護・飼育されていましたが、すっかりカエルに変身しました。いよいよ自然に帰す…ということで5年きっずが校長室へ教えてくれました。さっそく同行…。

体長2センチぐらいのカエルが元気に外へ飛び出しました。雨がとても気持ちいいようです。5年きっずは今まで育ててきたカエルとの別れを惜しみつつ、見守っていました。
ちょっとカエルが苦手なきっずも、少し遠巻きに見守っていました(笑)。

「優しい5年きっず、今まで本当にありがとう!」 by カエル

1校時の授業(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨足が強い朝…昨日プールに入ってよかった!

1・2年生は国語。2年きっずは新しい物語を音読しています。1年K君は「大きなかぶ」のお面作りに一生懸命。劇化表現が楽しみです!
3・4年生も国語。3年きっずは報告文がいよいよ完成に近づいているようです。4年きっずはオープンスペースでテストに挑戦中!
5年生は算数。合同な三角形の描き方を学習しています。コンパスの使い方…なかなか難しいようです。
6年生も算数。「比と比の値」の学習です。この数量関係がなかなか難しく…まずは5年生で学んだ割合について、伝声管?を使って先生と“ひそひそ”確認していました。

好間三小きっず、時折聞こえる雷鳴を気にしながらも一生懸命に学習しています!

5校時の授業(3・4年生、5年生、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール開きでさぞ疲れているだろうと5校時にきっずの様子を見に行きました。

3・4年生は図工。3年きっずはステンドグラス?作り。きれいにセロハンを貼り付けています。4年きっずは何かを何かにぎゅうぎゅうに詰め込むんだとか…。詳細不明ですがが今日は構想中。これからが楽しみです!
5年生も図工。図工室で電動糸のこを使っています。これがまた思ったところに進まないので「先生、助けて〜!」と悲鳴が…。そんなことを何回か繰り返しているうちに、まずスイッチを切ることを覚えたようです(笑)。
6年生は算数。1学期まとめのテスト。頭を抱えていますねぇ…。張り詰めた空気が流れていました。

蒸し暑い日の午後、疲れなんて何のその、汗を流しながら一生懸命に学習活動に取り組むきっずでした!

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ待望のプール開きを行いました。(もちろん水質検査の結果は良好。放射性物質もND…検出基準値以下でした。)

6年代表Mさんの“誓いの言葉”、体育主任の川崎先生と6年I君による“安全祈願”などのセレモニーあと、いよいよ入水です。
久しぶりの水の感触を楽しみ、流れるプールや波のプールで大興奮…!(波のプールは水がやや減ってしまうのですが…汗)

本校の水泳指導は常に全学年が一緒に行います。学年の枠を外して泳力ごとのチームを4つ作り、4人の先生がそれぞれのチームを指導します。天候が良ければどんどん授業を行います。毎日、水泳ができる準備をお願いします!

国語「大きなかぶ」(1年生)「うれしい…」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、図工室に1年K君の姿が…。聞けば「大きなかぶ」の登場人物の動きを練習しているそう…。タイマーが0になるまで練習なんだって。あと20秒ちょっと!

意気揚々と教室へ戻るK君。先生が作っていたのは“大きなかぶ”。さっそくK君もお手伝いです。小道具があると動作化に有効ですから…。
2年きっずは「うれしさを表現することばを使った文」を書いています。学年別複式指導の形態ですがしっかり集中して学習できています。

休み時間になったら…校長室までかぶを持ってきてくれました。さすが2年きっず、さっそく抜き方の演技のレクチャーです。ま、それは後で…(笑)。
明日、お面も作って、発表は明後日だそうです。ぜひ見に行くからね…!

移動図書館「いわき号」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月楽しみな「いわき号」の学校訪問日…。でも今日は夏休み前なので、きっずは残念ながら返却だけ!

書棚に並んでいる本を横目に玄関前で“墨絵”を描いているのは6年きっず…。と言っている間にいなくなっちゃった…どこ行ったんだろう?ま、いいや。

「いわき号」軽快なエンジンの音で学校から出て行きました。
次回の訪問日は9月8日。それまでずっとお借りしていてもいい、とのことで校長先生は10冊も借りてしまいました…。

七夕集会(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時に、児童会が主催の「七夕集会」を行いました。
児童会:七夕集会の計画(4・5・6年生)

はじめの言葉に引き続き、校長先生から外国の七夕について紹介がありました。
そして、本校名物?“劇 七夕物語”の初公演。なかなかの役者ぶりでした。
次に、これも本校名物、全きっず&先生方の願い事発表です。きっずの願いはどれも自分の努力を前提とした素敵なもの。ぜひかなえてあげたいものばかりでした。先生方は急遽“小学校の時の夢発表シリーズ”に…。最初から先生を夢見ていた方はいなかったような…(汗)。でも最後にみんな「今は悔いはありません!」で締めくくりました(笑)。
※先生方の写真の撮影者は6年T君です。ありがとう!
続いて、恒例の○×クイズでは賞品の贈呈も。
最後にみんなで元気に七夕様の歌を歌い、おわりの言葉で今年の七夕集会は幕を閉じました。

企画・運営の4・5・6年きっず…お疲れ様でした!

1校時の授業(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の朝以来、久しぶりに会ったきっず…。みんな元気でホッとしました。さっそく1校時に教室訪問を…。

1・2年生は国語。新しい単元に入ったようです。1年K君は「大きなかぶ」。家にも同じ絵本があるそうです。「教科書はちょっと違うかも…」と声をかけたら目を皿のようにしていました。先生と一緒に元気な声で音読です。2年きっずは、図工室へ出張?し、声を合わせて大きな声で音読練習。TPOに応じた柔軟な学習形態の工夫です。
3・4年生も国語。3年きっずはいよいよ報告文を書き始めます。教科書の例を参考に書き方を研究中。4年きっずは読書アンケートを読み、集計中。棒グラフに表しているのはS君です。
5年生も国語。一人遅れてくるきっずがいるので3人でちょっと寂しく…。それでも元気に音読ができました。
6年生は総合。見学学習のまとめでパンフレット作りです。地元の好間が誇る会社やお店のことをよくまとめています。お礼の手紙も書きました。

今日は3校時に七夕集会があります。今宵の空模様はどうでしょうか…。

大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
大休憩の時間、体育館をのぞいてみました。

4・5・6年生は来週の「七夕集会」の練習・準備。
役割分担のもと、それぞれが真剣に取り組んでいました。

1・2・3年生はバスケットボール遊び。
走ったり、投げたり、ドリブルをしたり、たくさん体を動かしていました。

今日は欠席ゼロ。元気いっぱいの子どもたちです。

By養護教諭


動き遊び(1・2年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生がカメラを持って体育館へ。
授業が終わったあと見せていただきましたので紹介します。

動き遊び(表現)の学習です。

写真上は遊園地の「コーヒーカップ」を表現したもの。
写真中は「ヘビ」を表現したもの。4人連なってクネクネ長いへびですね。
写真下は「カメ」を表現したもの。親子のカメでしょうか。
親ガメの背中に子ガメ、孫ガメ・・・と続いています。

体全体を使って表現していますね。とても楽しそう。

スポーツだけでなく、体全体を使って「表現」するのも体育の学習の1つです。

by 養護教諭
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/9 移動図書館
2/11 建国記念の日
2/12 新入生保護者会
2/13 好間中入学説明会・親子ふれあい弁当デー

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

保健だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345