最新更新日:2018/03/30
本日:count up2
昨日:1
総数:129427
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

2校時(国語:6年生、国語:5年生、書写:3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝からはっきりしない空模様…気温も低く、きっず楽しみのプールはまたまたお預けです。

6年生は国語。短歌の学習です。指を折りながら5・7・5・7・7の十七文字で短歌を考えています。リズミカルな言葉の響きを楽しんでいました。
5年生も国語(かな?)。福島県教育委員会制作「定着確認シート」による復習です。文章を読み内容を理解しますが、ちょうど“アリジゴク”の話で盛り上がっていました!この楽しそうな笑顔。いい雰囲気ですね!
3・4年生は書写。久しぶりの墨汁の匂いです。3年きっずは「右はらい」に悪戦苦闘中。毛筆の一つのヤマ場かな?4年きっずは慣れたもの…。黙々と練習に励んでいました。

急に涼しくなったせいか、体調を崩すきっずが増えてきました。十分な栄養と休息で早く快復してね!

体育→準備運動=除草?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に校庭へプラバットとボールを持って飛び出した6年きっず…。

校庭が柔らかいので大丈夫かな?と覗いてみたら…準備運動と称して除草中。大宮先生と大柳さんも一緒です。
“今日は土が柔らかいから、よく抜ける!”と根に付いてくる土を払い落としながら一生懸命に除草をしてくれる6年きっずでした!

夏休み最終日にPTA奉仕作業を行ったものの、まだまだ残っている雑草…。
8/24 奉仕作業ありがとうございました!
学校のためにいやな顔一つせず、黙々と働く6年きっず。さすが最高学年!

読書タイム(返却&貸出)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日の給食後は読書タイム。今日は夏休みに借りた本の返却と新たな貸出です。

本校では図書の貸出をPCを使って管理しているのですが、2学期になって校内のLANが不調で使用できません。そこで久しぶりの「図書カード」登場!自分で本の名前と月日等をカードに記入して図書委員に確認してもらいます。
大人にとっては当たり前のこの光景ですが、今のきっずには“バーコードをピッ!”の方がポピュラーなのですね(汗)。今週中には復旧予定です。

本が大好きな好間三小きっず、さっそくたくさんの本を借りていきました!

内部被ばく検査(学校巡回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は“車載式ホールボディカウンターによる内部被ばく検査”の実施日です。検査希望のあるきっずについて検査を行います。(本校は全員が希望しました)

WBCによる検査時間は2分程度なのですが、検査用Tシャツに着替えるなどの準備や体表面検査を含めると一人10分程度の検査となります。
検査受付には係の方が折り紙などを準備してくれ、きっずの緊張をほぐしてくれます。「好間三小の子どもたちは反応がいいなあ…」とお褒め?の言葉が聞こえてきました。
車内ではDVDを見て待つそうで、意気揚々と?検査に向かうきっずでした。でもこのあと、靴下を脱いでいないことに気づき、あわてて戻ったことはナイショです(笑)。

検査用Tシャツは再利用できないためそのまま持ち帰りとなります。検査結果は約1ヵ月後に学校に届き、それからご家庭へ配付予定です。

1校時(国語:1・2年生、社会:3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時の1〜4年生の様子を見に行きました。

1・2年生は国語。1年K君は「ゆうだち」、2年きっずは「夏がきた」という単元の学習です。しっかりと話を聞き、文を読み、感想をまとめたり書いてある言葉について確認したりしていました。
3・4年生は社会。3年きっずは“お店”、4年きっずは“ゴミ”について調べるようです。3年きっずは身近な店を取り上げ、その店でどんな買い物をしているのかをまとめていまた。近い店、大きな店、専門店、スーパーマーケット…これからいろいろな視点で学習が進みそうです。4年F君によると、いわき市は人口が増えているのにゴミの量は2000年以降、減っているそうです。「なぜ?」と聞いたら「それは○○○○○をしているからですよ!」という答えが…。なるほど!

朝からしっかりと学ぶきっずでした。

久しぶりの給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った給食の時間!何日ぶりになるのかな?

今日の献立は大人気の“ツナごはん”そして“かき玉汁”など。夏休みの思い出などを語り合いながら大喜びで食べるきっずでした。
夏休み中に誕生日を迎えたきっずや、ちょうど今日が誕生日のきっずに歌のプレゼントやインタビューも行われました。明日も続きそうです…。

ランチルーム中に笑顔があふれた素敵なランチタイムでした。

身体測定・ショート保健指導(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて5年生、6年生も身体測定後に保健指導です。

5・6年生は「睡眠探検隊〜睡眠を科学する〜」がテーマ。
まずは夜更かしをしてしまう理由をきっずが書き出します。やはりゲーム、テレビがその大きな原因のようです…。(「昼寝のし過ぎ」というのもありましたが…笑)
今日は夜更かしがなぜいけないのか(睡眠時間が少ないとなぜいけないのか)を科学します。
睡眠には「レム睡眠」「ノンレム睡眠」の2種類があります。「レム睡眠」では脳は起きていて学習したことを整理し記憶しています。「ノンレム睡眠」では脳も休み、活動のエネルギーを蓄えるとともに成長ホルモンを22:00〜2:00に最大分泌します。
睡眠時間が少ないとこれらのはたらきが少なくなるということですね。
でも寝すぎてもダメ。適正な睡眠時間があります。小学校高学年で8〜9時間は必要でしょうか…。22:00には深い「ノンレム睡眠」状態で成長ホルモンを出さなければいけないことを考えると、遅くとも21:00には就寝、起床は5:00〜6:00となるので「早寝・早起き」が大切ということになるのです。

「睡眠の質を高めること」も重要。脳が興奮状態では規則正しいよい眠りにはなりません。だから夕食後のゲーム(テレビ)による刺激は極力避ける必要があるのです。きっずは神妙な顔で話を聞いていました。あとは実践あるのみですね!

身体測定・ショート保健指導(1〜4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は身体測定です。きっず…大きくなりました!

身体測定が終わると保健室前でショート保健指導です。
1・2年生は「生活リズム・元気の輪」。早寝・早起き・朝ごはん…これら一つ一つの行動がつながって、元気の輪になっていること、一つのリズムが崩れるとずべて崩れることを学びました。
3・4年生は「すいみん探検隊〜脳の巻〜」。脳のはたらきと休みの必要性、そのためには早く寝ること、寝ることで体が大きくなり、頭がよくなり、心がリフレッシュすることなどを学びました。

きっずは真剣な顔で大和田先生の話に聞き入っていました。きっと今日から、今まで以上に望ましい生活をしてくれることでしょう!

1校時(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の朝を迎えました。プールを楽しみにしているきっずにはちょっと残念な天候ですね…。

1校時の授業です。
1・2年生は“2学期のめあて”を書いています。書けたら友だちと読み合わせをします。ずいぶんしっかりとした字を書けるようになりました。
3〜5年生は体育館で方部音楽祭の練習。夏休みをはさんだので久しぶりの演奏です。本番は9月11日。いよいよ仕上げに入っていきます。
6年生は係を決めたり、めあてをカードに書いたりしています。6年きっず、顔つきがしっかりしています。最上級生の風格が出てきたのでしょうか…。いいですね!

さあ、夏休み疲れなど吹き飛ばして一日がんばろうね!

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時は学級活動…きれいになった教室で久しぶりに同級生や担任の先生との授業です。

1・2年生は夏休みの思い出の発表会。釣りに行って大きな魚を釣った話や遊園地の観覧車の話などで盛り上がっていました。
3・4年生も発表会。こちらはグループにまとまっての座談会形式です。夏休みに作った作品を説明したり、思い出を紹介したりしていました。
5年生は2学期の行事予定についての見通しを…。特に方部音楽祭や宿泊学習、スチューデントシティ…2学期は5年生が活躍する行事が目白押しです。
6年生は課題についての確認。ちょうど理科自由研究の作品が提出されるところでした。自分で課題を決め、解決の見通しを持ち探求する…素晴らしいですね!

本当にみんな夏休みがんばったのですね!ご家庭のご協力にも感謝、感謝です!

美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の後は美化活動です。
前半はガラス磨き、後半は通常の縦割り清掃です。夏休み中に溜まった校舎内の埃をすみずみまできれいに取り除きました。

ところで、きっずが膝につけているもの…そう以前にも紹介した「ひざあて」です。
縦割り班清掃
これが全国ではポピュラーでなかったことをご存知でしたか?どうやら“いわき市”における「ひざあて」普及率はかなりのものであるとか…。8月14日に某局の番組内の“ヒミツの学園”コーナーで紹介されていました。

番組は見逃したのですが、自分自身の小学校時代(福島市)にもありましたから、私にとっては不思議な存在じゃないのですが…。職員室内でも知らない先生がいるなど、当たり前と思っていることが当たり前ではない現実…面白いなぁ。
でもこの「ひざあて」なかなかの優れものだと思うのですが…。

→番組HP http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/secret/this_we...
 番組内容は
こちらをご覧ください…

第2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期のスタート…今学期も好間三小きっずへの応援や励ましをよろしくお願いいたします!

始業式では校長先生より、夏休み前に約束をした内容についての確認がありました。大きな事故やけがもなくみんなが登校できたので合格です!そして「2学期も“日本一の学校”をめざしてがんばりましょう!」という話がありました。
第2学期始業式 校長講話  2014.8.25
続いて“夏休みの一番の思い出”“2学期にがんばりたいこと”の発表がありました。小規模校ですから全員発表です!旅行、家族や親戚とのふれ合い、市や公民館行事への参加、中には大学のオープンキャンパスへ出席したとの話も…すばらしい!
「計算をがんばる」「漢字をがんばる」「友だちに優しくする」「家庭科をがんばる」「調子に乗り過ぎない」…実に素敵で具体的なめあてが次々に出てきて感心、感心!

こんな素敵な好間三小きっず…2学期もがんばってくれること間違いありません!

感嘆符 8/21 学校前の国道49号線を走るのは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10:00ごろ北好間郵便局長さんからの電話で「某有名人が学校前の国道49号線をマラソンで走る。今、合戸郵便局前を通過した。」という情報をキャッチした我々好間三小スタッフは、学校前の6年K君を誘い、その有名人を待ち構えることに…。

10:40頃、遠くにオレンジ色のシャツを着たランナーが見えました!情報では「間寛平さん」という話だったのですが何やらとても大柄な方が走ってきます。
誰だ?…実は「南海キャンディーズ“しずちゃん”」でした!
ボクサーとしても活躍中のしずちゃんは身体が大きい!好間三小前の極狭歩道をいかにもキツそうに走りすぎました!

これは間寛平さんたちが被災地支援のために行っている“みちのくマラソン”です。猛暑の中を一生懸命に走るしずちゃんに勇気と元気をもらいました!ありがとう!

“みちのくマラソン”については…(福島民報HPより引用)
こちらをご覧ください…

7/24 夏休みの水泳指導3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配された雨も降らず、今日も20名弱のきっずが学校へ集合です!

今日は夏休み水泳指導の最終日。みんな今までの練習の成果を出そうと距離やタイムを意識して泳いでいます。監視当番の皆さんも熱い声援を送ったり、お子さんに特別指導?をしたり…。プチ水泳大会?
今年の夏休み水泳指導は3日間とも中止にならず実施できました!保護者の皆さん、お忙しい中、監視当番をありがとうございました。
プールも省エネ運転(水質管理等)に切り替えてしばらく休暇に入ります。

水泳指導が終わると、きっずにもなかなか会えなくなります。安全・健康に気をつけて過ごしてね。ダラダラとゲームばかりしていないように!(釘)よかったら学校へ遊びにおいで!

7/23 夏休みの水泳指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やや曇り空ですが蒸し暑い日になりました。今日は2回目の水泳指導です。20人弱のきっずが元気いっぱい学校へ来ています!

通常は45分間の授業ですが、夏休みの水泳指導は2時間!昨日の第1回目では結構くたくたになったきっずが多数…。でも一晩でリセットして元気に泳いでいるのが若さの証拠?ですね(笑)。長時間泳ぐことできっずの技能もぐんぐん伸びているようです。
1年K君、もぐって輪くぐりもできるようになりました!

プール監視当番の皆さんは監視の合間に汚れや虫を網ですくってくださるなど、本当に暑い中、お世話になっています。ありがとうございます!

明日が3回目(最終回)です。午前中に雨の予報もあるようですが…何とか実施できますように!

7/22 夏休みの水泳指導1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からよく晴れ渡った今日…第1回の水泳指導を行っています。今日は20人弱のきっずが泳いでいます!
約1週間ぶりのプールですが、きっずは一段とパワーアップ!コースロープも使って泳ぐ距離を伸ばしています。ようやく頭まで潜れるようになった2年Aさんも今日は深いところで、ビート板を使って泳ぎの特訓!中でした。ホントにすごい成長…(驚)。

保護者のプール監視当番の皆さん…、暑いですがよろしくお願いします!交代で入っていただいても構いませんよ…。

夏休みの水泳指導は明日と明後日になります。好天が続きますよう…。

1学期最後の一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最終日も全ての予定が終了し、11:00一斉下校です。

今日の日直の吉田先生に元気にあいさつをし、帰宅します。さっそく、午後の約束や夏休みの予定などを相談する姿も…。
今日は子ども会担当の先生が集団登校の集合場所付近まで付き添い下校指導をします。

さあ、きっず諸君!有意義な夏休みを過ごして8月25日には全員元気に登校してね!


※この記事をもって1学期の定期更新は終了です。4月から約9000アクセスをいただきました。夏休み中は臨時のお知らせ等がある場合など不定期に更新します。たまにご覧いただければ幸いです。1学期間、本当にありがとうございました!
HPのデザインも夏休みver.です…。

学級活動(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時は学級活動…いよいよ担任の先生から通知表をもらいます。

今年からファイル式になった通知表を初めて見て、きっずはビックリ!
今年度の通知表
6年生から順に通知表をもらう様子を紹介しましょう。
満面の笑顔、少しはにかんだ顔、悔しそうな顔、無表情…様々な表情をきっずは見せてくれました。先生から受け取る時に腰が引けてしまう子も…(笑)

さて、帰宅してからどんなドラマが生まれるのでしょうか…。

美化活動(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は美化活動、日頃なかなか清掃が行き届かない場所をきれいにします。
素早く運動着に着替えたきっず…、いざ出動!

1・2年生は図工室。棚の中や床にどうしても絵の具や墨がついてしまいます。雑巾で水ぶきをし、きれいにしてくれました。
3・4年生は図書室。爽やかに本が読めるよう、カーペットにはしっかりと掃除機をかけ、明るくするために窓もきれいにしてくれました。
5・6年生は理科・家庭科室。長年の実験や調理のため、床が黒ずいんでしまい、なかなかきれいになりません。アクリル?スポンジを使ってゴシゴシと力技でこすってくれました。

1学期中の汚れをすっきり落としてもらった特別教室…2学期すぐに気持ちよく使えそうです!美化活動の後半は学級清掃です。

第1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員出席(1学期49日目です!)で終業式を行いました。まずは全員そろって元気な顔で式に参加できたことが最高です!

校長先生からは「よく考える子」「思いやりのある子」「明るく元気な子」になるための3つの約束について1学期のがんばりを称えるお話がありました。また、ちょっと反省すべき点もありました。そして夏休みの4つの約束をしました。
第1学期終業式 校長講話  2014.7.18
4人の代表きっずから1学期の反省と夏休みのめあてについて作文発表がありました。本当によくがんばったことが分かる発表でした。夏休みのめあても具体的で素晴らしいもの…きっとがんばってくれるでしょう!
最後に生徒指導担当の堀田先生より、夏休み中の、命、心、健康についての話がありました。きっずは何度もうなずいて、夏休み明けの元気な再開を誓っていました。

今日はこの後、美化活動、学級活動を行い、11:00下校です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/9 感謝の集い・移動図書館(1〜5年14:30下校)
3/10 卒業式会場作成
3/11 防災教室(内郷消防署)

学校評価報告書

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

保健だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345