最新更新日:2018/03/30
本日:count up2
昨日:1
総数:129427
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

外国語活動「アイスクリーム作り」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1学期最後の外国語活動…ザン先生ともしばらくお別れになります。

というわけで?ザン先生手作りレシピ(→<swa:ContentLink type="blog" item="162658">“5分間アイスクリーム”レシピ</swa:ContentLink>)を使ってアイスクリーム作りを楽しみました。
始まる前は「氷が足りない!」「塩が…」「砂糖が…」と大騒ぎでしたが、いざ始まってみると「5秒で交換!」「こぼれた〜!」「袋、破けてる〜!」「ダメダメ、回すの!」「手、冷た〜い」と…やはり大騒ぎでした(笑)。

「スー○ーカップみたいで美味しい!」と大満足の5・6年きっず!素敵な体験ができました!夏休み、ご家庭でもいかがでしょうか?

七夕飾りの片付け(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕で使った笹飾りを1・2年きっずが片付けてくれました。ありがとう!

ていねいに短冊や飾りを外していきます。願い事、かなうといいね!
1年K君が校長先生の短冊を見つけて持ってきてくれました。名前を漢字で書いてあったのによく分かったね!すごいぞ!

低学年はそろそろ下校時刻…雨は小康状態でちょっと外が明るくなってきたようです。七夕さまのご利益?ではないのでしょうけど…。

カエル、自然に帰る…(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール清掃の時に赤いバケツでレスキュー?された“おたまじゃくし”。5年教室で保護・飼育されていましたが、すっかりカエルに変身しました。いよいよ自然に帰す…ということで5年きっずが校長室へ教えてくれました。さっそく同行…。

体長2センチぐらいのカエルが元気に外へ飛び出しました。雨がとても気持ちいいようです。5年きっずは今まで育ててきたカエルとの別れを惜しみつつ、見守っていました。
ちょっとカエルが苦手なきっずも、少し遠巻きに見守っていました(笑)。

「優しい5年きっず、今まで本当にありがとう!」 by カエル

1校時の授業(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨足が強い朝…昨日プールに入ってよかった!

1・2年生は国語。2年きっずは新しい物語を音読しています。1年K君は「大きなかぶ」のお面作りに一生懸命。劇化表現が楽しみです!
3・4年生も国語。3年きっずは報告文がいよいよ完成に近づいているようです。4年きっずはオープンスペースでテストに挑戦中!
5年生は算数。合同な三角形の描き方を学習しています。コンパスの使い方…なかなか難しいようです。
6年生も算数。「比と比の値」の学習です。この数量関係がなかなか難しく…まずは5年生で学んだ割合について、伝声管?を使って先生と“ひそひそ”確認していました。

好間三小きっず、時折聞こえる雷鳴を気にしながらも一生懸命に学習しています!

5校時の授業(3・4年生、5年生、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール開きでさぞ疲れているだろうと5校時にきっずの様子を見に行きました。

3・4年生は図工。3年きっずはステンドグラス?作り。きれいにセロハンを貼り付けています。4年きっずは何かを何かにぎゅうぎゅうに詰め込むんだとか…。詳細不明ですがが今日は構想中。これからが楽しみです!
5年生も図工。図工室で電動糸のこを使っています。これがまた思ったところに進まないので「先生、助けて〜!」と悲鳴が…。そんなことを何回か繰り返しているうちに、まずスイッチを切ることを覚えたようです(笑)。
6年生は算数。1学期まとめのテスト。頭を抱えていますねぇ…。張り詰めた空気が流れていました。

蒸し暑い日の午後、疲れなんて何のその、汗を流しながら一生懸命に学習活動に取り組むきっずでした!

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ待望のプール開きを行いました。(もちろん水質検査の結果は良好。放射性物質もND…検出基準値以下でした。)

6年代表Mさんの“誓いの言葉”、体育主任の川崎先生と6年I君による“安全祈願”などのセレモニーあと、いよいよ入水です。
久しぶりの水の感触を楽しみ、流れるプールや波のプールで大興奮…!(波のプールは水がやや減ってしまうのですが…汗)

本校の水泳指導は常に全学年が一緒に行います。学年の枠を外して泳力ごとのチームを4つ作り、4人の先生がそれぞれのチームを指導します。天候が良ければどんどん授業を行います。毎日、水泳ができる準備をお願いします!

国語「大きなかぶ」(1年生)「うれしい…」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、図工室に1年K君の姿が…。聞けば「大きなかぶ」の登場人物の動きを練習しているそう…。タイマーが0になるまで練習なんだって。あと20秒ちょっと!

意気揚々と教室へ戻るK君。先生が作っていたのは“大きなかぶ”。さっそくK君もお手伝いです。小道具があると動作化に有効ですから…。
2年きっずは「うれしさを表現することばを使った文」を書いています。学年別複式指導の形態ですがしっかり集中して学習できています。

休み時間になったら…校長室までかぶを持ってきてくれました。さすが2年きっず、さっそく抜き方の演技のレクチャーです。ま、それは後で…(笑)。
明日、お面も作って、発表は明後日だそうです。ぜひ見に行くからね…!

移動図書館「いわき号」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月楽しみな「いわき号」の学校訪問日…。でも今日は夏休み前なので、きっずは残念ながら返却だけ!

書棚に並んでいる本を横目に玄関前で“墨絵”を描いているのは6年きっず…。と言っている間にいなくなっちゃった…どこ行ったんだろう?ま、いいや。

「いわき号」軽快なエンジンの音で学校から出て行きました。
次回の訪問日は9月8日。それまでずっとお借りしていてもいい、とのことで校長先生は10冊も借りてしまいました…。

七夕集会(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時に、児童会が主催の「七夕集会」を行いました。
児童会:七夕集会の計画(4・5・6年生)

はじめの言葉に引き続き、校長先生から外国の七夕について紹介がありました。
そして、本校名物?“劇 七夕物語”の初公演。なかなかの役者ぶりでした。
次に、これも本校名物、全きっず&先生方の願い事発表です。きっずの願いはどれも自分の努力を前提とした素敵なもの。ぜひかなえてあげたいものばかりでした。先生方は急遽“小学校の時の夢発表シリーズ”に…。最初から先生を夢見ていた方はいなかったような…(汗)。でも最後にみんな「今は悔いはありません!」で締めくくりました(笑)。
※先生方の写真の撮影者は6年T君です。ありがとう!
続いて、恒例の○×クイズでは賞品の贈呈も。
最後にみんなで元気に七夕様の歌を歌い、おわりの言葉で今年の七夕集会は幕を閉じました。

企画・運営の4・5・6年きっず…お疲れ様でした!

1校時の授業(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の朝以来、久しぶりに会ったきっず…。みんな元気でホッとしました。さっそく1校時に教室訪問を…。

1・2年生は国語。新しい単元に入ったようです。1年K君は「大きなかぶ」。家にも同じ絵本があるそうです。「教科書はちょっと違うかも…」と声をかけたら目を皿のようにしていました。先生と一緒に元気な声で音読です。2年きっずは、図工室へ出張?し、声を合わせて大きな声で音読練習。TPOに応じた柔軟な学習形態の工夫です。
3・4年生も国語。3年きっずはいよいよ報告文を書き始めます。教科書の例を参考に書き方を研究中。4年きっずは読書アンケートを読み、集計中。棒グラフに表しているのはS君です。
5年生も国語。一人遅れてくるきっずがいるので3人でちょっと寂しく…。それでも元気に音読ができました。
6年生は総合。見学学習のまとめでパンフレット作りです。地元の好間が誇る会社やお店のことをよくまとめています。お礼の手紙も書きました。

今日は3校時に七夕集会があります。今宵の空模様はどうでしょうか…。

大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
大休憩の時間、体育館をのぞいてみました。

4・5・6年生は来週の「七夕集会」の練習・準備。
役割分担のもと、それぞれが真剣に取り組んでいました。

1・2・3年生はバスケットボール遊び。
走ったり、投げたり、ドリブルをしたり、たくさん体を動かしていました。

今日は欠席ゼロ。元気いっぱいの子どもたちです。

By養護教諭


動き遊び(1・2年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生がカメラを持って体育館へ。
授業が終わったあと見せていただきましたので紹介します。

動き遊び(表現)の学習です。

写真上は遊園地の「コーヒーカップ」を表現したもの。
写真中は「ヘビ」を表現したもの。4人連なってクネクネ長いへびですね。
写真下は「カメ」を表現したもの。親子のカメでしょうか。
親ガメの背中に子ガメ、孫ガメ・・・と続いています。

体全体を使って表現していますね。とても楽しそう。

スポーツだけでなく、体全体を使って「表現」するのも体育の学習の1つです。

by 養護教諭

朝の校庭に…?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年きっずが騒いでいます。手に何かを乗せているようなので見に行ったら…。

何とサワガニです!「なぜ校庭にいるの?」「サワガニってきれいな水に住む生き物だよね?」「水に入れなくちゃ!」…喧々諤々。

校庭へ降りる階段下にいたそうです。確かに少し水が流れたあとはあったけれど…。謎です???

第2回授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時は授業参観、多数の保護者の皆さんが来校されました。

1・2年生は最初に見学学習についての発表会、そして算数の授業です。大きなブロックを使うなどダイナミックに活動していました。
3・4年生は理科。はじめに教頭先生の“齋藤流生花教室”があり、その後、昨日集めてきた野草を使って親子ともども生花を楽しみました。
理科「野草集め」(3・4年生)
5年生は算数。合同な図形についての学習です。先生が用意した面白い図に「気持ちわる〜い」とか…(笑)。
6年生も算数。線対称や点対称をいろいろな図形を実際に折ったり回転させたりして調べました。
3・4・5年生は最後の10分間は体育館で音楽祭演奏曲の中間発表をしました。

少人数ゆえ、授業参観でも親子の距離がとても近いのが本校の特徴。親子共同作業が数多く見られ、とても微笑ましい参観日となりました!

国語「報告文を書く…」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生も国語。どちらの学年も報告文を書く学習です。

3年生は身近な記号を調べています。Sさん、R君が道路標識、Mさん、Nさんが洗濯マーク(衣類についている表示)をそれぞれ選んでいます。先生が作ってくれたワークシートに絵や説明を書きます。「え〜、先生こんなにたくさんシート用意したの〜?」と言いながらも次々と嬉しそうに?調べては書き、調べては書き…をしています。
4年生は、読書アンケート用紙を作りました。これから各学年きっずと先生方にアンケート調査をします。さっそく職員室へ出かけ、回答を依頼していました。Aさんが“これから読みたい本”、S君が“好きな本”についてのアンケート。微妙に違うので回答には注意が必要です(笑)。

まとめた後には発表会があるはず…。今から楽しみです!

国語「物語文を読んで…」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時の教室訪問です。1・2年生は国語の授業です。

1年K君は「おむすびころりん」を場面分けして読み方を工夫しています。今日は7の場面だそうです。
2年きっずはワークシートやノートに文や絵を書いていました。まとめの時間のようです。
この後、それぞれ発表タイム…。残念ながら聞けませんでしたが、きっと素敵な発表ができたことでしょう。

学年別複式指導の授業、しっかりと学習することができています。感心、感心!

朝の時間(1・2・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の朝…暑くなりそうな予感がします。外の元気な声は1・2・6年きっず…。
校庭を走ったり、植物に水をあげたり…朝から元気いっぱいです。
ところで3・4・5年きっずは…?体育館で音楽祭の練習をしているのです。外までドラえもんの音楽が聞こえています。その様子はまた別の機会に紹介しますね。

花壇のナスやキノコもかなり大きくなりました。美味しそうです!(もちろんナスの方ですよ!)

今日は午後から授業参観や講演会があります。お待ちしております!

理科「野草集め」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生がバケツを持って玄関前に集合しています。
明日の授業参観(理科)で使う野草を採りに行くそうです。教頭先生を隊長?に堀田先生、大和田先生まで動員した大部隊です(笑)。
元気いっぱい、意気揚々と出発していきました!

約1時間後…ヘトヘトになって帰ってきました。さすがの3年きっずも今日は無口です。暑いし、水が入ったバケツに入れた野草は重いし…。
それでも素敵な野草がたくさん集まりました。明日の授業参観が楽しみです!

4年S君からおすそ分けでアジサイを一輪もらいました。素敵でしょ?

ドリル学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、火曜日と木曜日の朝8:10はドリル学習の時間です。今日は6年教室を訪問してみました。

今日の課題は100マス計算。タイムプレッシャーをかけながら、何度か同じ問題を繰り返し解くことによって正確さと速さがどんどんアップするのできっず自身、伸びを実感することができます。万能ではありませんが、そういう面では意味ある教材です。

途中で写真を撮っても全く意に介さない、真剣そのものの6年きっず!集中力の高まり、しかと見届けました!

朝の時間:カタツムリの世話(2年女子きっず)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から7月。HPも背景色を衣替え…。

バケツを持った2年女子きっずが玄関から飛び出して行きました!「ん?一大事?」と追跡してみて事情を聞くと、カタツムリの葉を交換するとのこと。なるほど…。
生活「生きものとなかよし2」(1・2年生)
先生との約束で「朝、8時までにお世話に完了しないと自然に帰す」ことになっているようで必死…。外は走る、中は急ぎ足で…。

教室へ戻り、急いで葉を入れたところで8時…。今日はぎりぎりセーフかな?(笑)
さあ、ドリルタイムの始まりです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/9 感謝の集い・移動図書館(1〜5年14:30下校)
3/10 卒業式会場作成
3/11 防災教室(内郷消防署)

学校評価報告書

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

保健だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345