最新更新日:2018/03/30
本日:count up1
昨日:3
総数:129395
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

積雪0.5〜1cm?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに好間にも雪が積もりました!ほんのわずかですが…。
校庭も玄関前も真っ白!そんな中、雪を踏みしめながら、次々ときっずが元気に登校してきます。
2学期も今日を含めあと3日。がんばっていきましょう!

外国語活動「I want to go to〜」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのザン先生はとにかく寒がり…!さすがに今日は暖かい6年教室で授業をしています。
教室に並んで座っていると何となく中学校英語の雰囲気がありますね。

今日のテーマは「I want to go to〜」。goの部分をeat、see、ride、playなどにも変形します。6年Y君の答えは…「I want to go to KARAOKE.」(笑)。カラオケは英語でもKARAOKEですが発音は“キャリオキ”だそうです。その後、二人組でそれぞれ会話を楽しみました。

ザン先生の英語、きっずはよく聞き取っています。英語耳が育っているのですね!
う〜ん、私も“○ピード○ーニング”やれば今からでも間に合うかなぁ?

体育「サッカー型ゲーム」(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でサッカー型ゲームをしているのは3・4年生。

とにかく元気でよく走り回る…!
説明不要ですね、写真をご覧ください!

さて紅白戦の結果は…?

算数(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時の1・2年生は算数の復習…。

それぞれプリントやドリルをやっています。
先生の前では九九の進級テストかな?○の段を唱えていました…。

この冬初めて本気で雪が舞っています…。積もらないといいな…と思うのは大人だけで、きっずは「積もれ、積もれ!」と思っているに違いありませんね(笑)。

体育館で持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爆弾低気圧の影響で北海道では猛吹雪が予想され、本日は休校となるところが多いようです。いわき市でも昨夜は暴風警報が発令され、かなり強い風が吹き荒れました。学校には被害がありませんでしたが、ご家庭はいかがだったでしょうか?
今朝の好間は晴れ…しかし西の三和方面の空にはどんよりと雪雲が…。時折、ちらほらと細かな雪が飛んできています。

登校したきっずは元気そのもの!朝から全力で体育館を走っています!

いわき市では、昨日も600名以上の小中学生がインフルエンザで出席停止となっています。好間地区も14名と着実に?増えている状況です。本校でも今日は風邪症状による欠席者が2名…。早い快復を願っています。

4校時or5校時(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時に廊下でかわいい声がしたので出てみると1・2年生がポスターを見ながらいろいろ話をしています。“好間町ポスターコンクール”の作品作りの事前学習だそう…。「1・2年生はひらがなでいいんですよ!」「え〜、漢字使いたい!」…さてさてどんなポスターができますやら…。

5校時の3・4年生は理科&社会。3年きっずは磁石と電気の教材を使っておもちゃ作りです。学校の教材教具を貸与しても授業はできますが、自由に加工しておもちゃを作り、それを持ち帰ることができるのは個人用教材セットを使うメリットです(授業中の使い方には一工夫必要ですが…)。
4年きっずは、先生の訪ねる県名を地図帳でしきりに探していました!「有名なジェットコースターのある県“山梨県”はどこですか?」“おっ先生、いい発問”とニヤリとしたら教科書にちゃんとそう書いてありました…!FUJIYAMAバンザイ!(私はジェットコースター大好き人間です!)
5年生は図工。男子きっず&先生は刷った版画を台紙に貼って完成です!あっ、手が真っ黒!さあ女子きっず、がんばらないと2学期が終わっちゃう…(焦)。
6年生は算数。2学期の単元は学習が済んだので各自の苦手なところを中心にドリル等で復習に入りました。

冷たい雨がしとしと降り続く好間町…下校時には、やむといいな。

家庭「エコバッグ完成!」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月から作り始めたエコバッグ…。
家庭「エコバッグ作り」(5・6年生)
ついに全員完成の日を迎えました!

校長室で完成披露会…記念写真をご覧ください!

このエコバッグを活用し、レジ袋を削減することが地球環境保全に役立ちます。
“小さなことから始めよう!”率先してエコに取り組んでね!

ドリルタイム(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みぞれ交じりの雨が降る寒い朝です…。常磐自動車道の凍結防止剤散布と磐越自動車道のチェーン規制や事故?により、学校周辺の国道49号線は大渋滞…。いわき中央インターチェンジに隣接した本校は高速道路の規制の影響を最も強く受ける学校かもしれません…。
そんな中ですが、きっずは無事に登校できました。著しく体調を崩しているきっずもいません…よかった!

火曜日と木曜日の朝はドリルタイム…。学年ごとにドリルやプリントに挑戦します。大型タイマーも活用し、タイムプレッシャーも与えます。ダラダラはさせません!今日は学期末ゆえ…それぞれ残った課題やテストの反省などを行っている学年もありました。にっこり笑う5年S君…隠しているのは昨日の漢字テストだね?(→覗きました。結果は…org 笑)

今日を入れて2学期はあと5日。まとめを中心にしっかりと学習する好間三小きっずです!

理科「水溶液の性質とはたらき」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科室で授業をしています。

今日は「塩酸に溶かした鉄とアルミニウムを蒸発させて取り出した固体(黄色や白色の粉体)は、もとの鉄やアルミニウムなのか?」という課題に取り組んでいました。食塩の水溶液は水を蒸発させることで食塩を取り出すことができたからです。
見た目は明らかにもとの金属とは異なっていますが、それをもとの金属が持つ性質と比較しながら、次のような視点で調べていきます。
・見た目はどうか?(金属光沢の有無)
・薄い塩酸に入れたらどうなるか?(元の金属は泡を出して溶ける)
・水に溶けるか?(元の金属は水には溶けない)
・電気を通すか?(金属は電気を通す)
・磁石につくか?(鉄は磁石につく)
まず、自分なりの予想をしたら、実験方法や必要な用具を決めノートに書き、実験開始です!…と、ここで所用があり退室せざるを得ませんでした。ここからがおもしろいのに…(泣)!

実験は最後までうまくいったとのこと。さて、どんな結論を導き出したのでしょう?

キウイフルーツでビタミンC補給…!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会の表彰写真で机上に何かビニル袋がたくさん乗っていることにお気づきの方は鋭い!
全校集会:表彰(造形展覧会)

実はこれ、キウイフルーツを袋詰めしたもの。用務員の宮沢さんのご親族が栽培しているそうなのですが、たくさんとれたものを学校へお持ちくださったのです。
“風邪予防にはビタミンC”ということで、さっそく全きっずと職員で3個ずついただきました!
全校集会で紹介し、日本では皮を剥いて食べるけど、ニュージーランドやオーストラリアでは皮ごと食べることもポピュラーなので、ぜひよく洗って挑戦してみたら?と伝えました。(ザン先生も推奨しています!昨年度、職員室で試しましたね…未だに“皮派”は私だけのようですが…笑 →ランチルーム点描 2013年度記事)

5年きっずがさっそく食す…というので、皮ごと食べてみてもらいました。反応は…?
これで風邪予防はバッチリですね!
家に持ち帰るきっずも多いと思います。宮沢さん、ごちそうさまでした!

全校集会:表彰(造形展覧会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校集会は表彰です。

“第40回いわき市児童造形展覧会”に出品し、入賞したきっずを表彰しました。特選の4名には一人一人に、入選の11名には代表で賞状を授与しました。
最後の仕上げまで時間をかけてがんばっていた姿が思い出されます…本当におめでとう!

なお、特選の4作品は1月に行われる上記の展覧会場に展示されます。ぜひご覧ください!
(日時や会場等は、後日ご案内します。)

1校時(1・2年生、3・4年生、5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きっずの体調を見るため、いつもよりかなり早い時間に教室訪問を…。

1・2年生は国語や算数の復習などを進めています。学び合いの姿も見られますね。
3・4年生は「好間町ポスターコンクール」の作品作りに取り掛かったようです。どんな作品ができあがるか楽しみです!
5年生は2学期に習った漢字のテスト!全部で50問の問題が2枚?こりゃ大変です!忘れていたらしっかりと覚え直そうね!

好間は、からっ風が強くなってきました。この時間、中通り北部や会津では雪が降り続いています。福島市では積雪3cm、只見町では積雪120cmとなっています(9時現在の福島気象台観測データ)。この青空の下にいるとホントに福島県は広いことを実感…!

最終週のスタート…!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ実質2学期の最終週が始まりました(来週は22日の終業式だけですので…)。
冷え込みが厳しい…というほどではないのですが遊具の上にはびっしり霜が…太陽の光にキラキラ輝いています!

抜けるような青空に下弦の月が出ています。3日前の同じ時刻に撮影した写真と比較してみましょう…。大分位置が変わっていますね。(地球から見た)太陽と月の位置関係が変わったということです。

インフルエンザの流行は相変わらずですが本校ではまだ感染が見られません。風邪気味のきっずはいますがみんな元気です!あと1週間がんばって乗り切りましょう!

算数「きまりを見つけて」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の6年生の算数です。

今日は“小さな正三角形をピラミッド状に重ねていった時、21段目には何枚の正三角形が並ぶか?”という問題に挑戦です!もちろん数えてもいいのですが、そこは算数のよさ、きまりを見つければ計算で求められます。
きっずはまず自力解決で…。その後、徐々に学び合いの輪が広がり、最後には小黒板に書いてみんなの前で説明をしながら全員で吟味・検討します。

検食の時間になったので(校長は、きっずに提供する30分以上前には給食を食べます。ここで過熱具合や味などに異常がないことを毎日確かめています。何かあれば給食を止めます。一足先に食べるのは決しておなかが空いてのフライングではありません…分かってくれました?)途中で校長室に戻りましたが、話し合い活動はきっと盛り上がったに違いありません!知的好奇心が旺盛な6年きっずですから…。えっ?答えを知りたいですか?
正解はこちら…

国語(1・2年生、3・4年生、5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時は国語の時間が多く配当されます。朝の落ち着いた時間は集中力も高く、じっくりと考えるのにふさわしいからです。

1年K君は登場人物の様子や気持ちを…。すっかり手順に慣れてきました!
2年きっずは国語なのに算数みたい…。漢字を使って計算を作る問題です。
3年きっずは反対語を探したり、言葉をいろいろな観点で仲間分けしています。
4年きっずは漢字ドリルなどを使って復習に余念がありません。
5年きっずは国語なのに理科、いや算数かな?天気予報の的中率が100%にならない理由を読み取っています。分からない言葉が出たら…すぐに辞書を引く習慣をつけましょう!

インフルエンザによる出席停止きっずはいませんが、体調不良による欠席は2名います。週末はゆっくり休んで早くよくなってね…!

仕事リーフレット贈呈(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語の学習で作成した仕事リーフレット…。
→<swa:ContentLink type="blog" item="194576">12/4 国語の作品(3・4年生)</swa:ContentLink>
始業前にS君が事務の吉田先生にリーフレットを贈呈するため来室しました。

授業中の発表がとても上手だったので「もし時間があるなら読んでお渡ししてほしいな…」という校長先生のリクエストに「ではサクッと…」(笑)と応えてくれたS君。
一緒に聞かせてもらいましたが、何度聞いても吉田先生の仕事内容をしっかりまとめてあるよいリーフレットです。教頭先生や保健の大和田先生からも大きな拍手をもらいました!
「素敵な宝物になりました。さらに仕事をがんばらないと…。」と吉田先生。感無量の面持ちでした!

もう一人のAさんは川崎先生のリーフレットを作りました…。そちらも素敵な贈呈光景だったことでしょう!取材にいけず残念(泣)。

校旗掲揚(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、ロープ交換が済んだ掲揚塔…。
“掲揚塔ロープ交換”完了!
さっそく6年生が校旗の掲揚準備を始めました。

今日の当番はUさんとI君。今までと異なる構造と硬さのロープに苦戦しながらうまく校旗をセット、見事に掲揚できました!

中央のポールに高々と掲げられ、風になびく校旗の前をきっずが元気に走り抜けます!空には月も…。
今日から冬型の気圧配置が本格化するとか…冬の浜通り地方を象徴する青空が広がっている好間です…。

クラブ「囲碁教室1」(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と来週のクラブ活動は「囲碁教室」です。
講師は毎年お願いしている白土先生(長寿院住職 本校学校評議員)です。きっずもすっかり顔なじみなので、先生のお越しを心からお待ちしていました!

今日はすぐに対局ではなく、まずは鑑賞…(先生曰く「囲碁も音楽や美術、スポーツと同じく鑑賞が大切」)ということで、第62回NHK杯の対局通りに石を置いてその素晴らしさを学習しました。経験者の5・6年きっずはそのことがよく分かっているようで、目を輝かせて取り組んでいました。(さっぱり心得のない校長先生には何が起きているのか???全く分かりません…涙)

鑑賞も楽しいけれど、やはり醍醐味は対局!次週には昨年度同様“白土杯”の熱戦が繰り広げられることでしょう!
→平成25年度クラブ「囲碁教室2」(4・5・6年生)

大休憩:サッカー、ジャングルジムetc、けん玉…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風が強いものの、南風のため気温はそう低くありません…。
校庭にたくさんのきっずが出てきました!

6年きっずは学級全員でサッカー…5年男子も加わっているようです。
ジャングルジム周辺では鬼ごっこ?をしているきっず、校庭の隅っこで何か探しいている?きっず…。それぞれ自由に過ごしています。
室内では…足が痛いため外遊びを断念した5年M君がけん玉に挑戦中。これがまた上手い!余裕で“世界一周”ができました…!けん玉は今世界的ブームとか…。学校でもブームになるかな?

たっぷり動いて遊び、リフレッシュしたきっず…3校時の授業開始です!

1校時(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空のため冷え込みの弱まった朝ですが、日差しがないと教室は何となく寒い感じがします…。

1・2年生は国語。1年K君は物語文の登場人物2人の様子や気持ちが分かるところに赤青鉛筆でサイドラインを引いています。2年きっずは教科書を参考に2年生になった自分の成長を作文に書く計画を立てています。
3・4年生は算数。3年きっずは線分図を使って□に当てはまる数を求めています。「やった!」どうやら正解したようですね(笑)。4年きっずは複合図形の面積をいろいろな方法で工夫して求めています。あれっ、S君は学び合い拒否?どうしても自分で求めたいのね…(笑)。
5年生は理科のテスト。ふりこのきまりはもうバッチリでしょう!
6年生は国語。読書について多方面から分析し、自分と本との関わりについて考えています。教科書に読書量についての質問がありましたが、数が多ければいいというものはないと…。読書傾向を見ていると、絵の多い(いわゆるマンガ系)本を読んでいるきっずは冊数が当然多く、分厚い長編小説(物語)をじっくり読めば1ヶ月に1冊ということもあり得ますからね…。

登校後に体調不良を訴えるきっずはいないようです。でもうがい、手洗いは忘れずにね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/23 修了式・卒業式
3/24 年度末休業
3/27 離任式(9:30登校)

学校評価報告書

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

保健だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345