分散登校3日目 6

 1年生は「キャリア教育」のオリエンテーションを行いました。キャリア教育については、このあと通信も発行されます。1年生の廊下には、4月7日のみんなの様子も写真で紹介されていました。
画像1
画像2
画像3

分散登校3日目 5

 自習の間に、Cグループの生徒も面談をしています。休み中のことや困っていることなどを聞き、アドバイスをしました。
画像1
画像2
画像3

分散登校3日目 4

 2年生の教室の壁には、自己紹介のプリントが掲示されています。
 少しずつ、授業形式の学習も始まりました。
画像1
画像2
画像3

分散登校3日目 3

 1時間目はコロナウィルス感染症に関する学習をしました。差別や偏見についても学びます。
画像1
画像2
画像3

分散登校3日目 1

 今日はCグループの生徒たちが登校してきました。
 六郷方面から来る生徒たちが通る、緑地公園前からの丁字路の所がきれいに整地され、とても見通しがよくなりました。ありがたいことです。
画像1

分散登校2日目 5

 先生たちは全員で、丁寧に消毒をして感染を防いでいます。

 明日はCグループの登校日です。マスクと健康観察カード、朝の検温を忘れないでください。
画像1
画像2
画像3

分散登校2日目 4

 生徒が下校すると、すぐ教室や廊下、トイレや手洗い場の消毒が始まります。
画像1
画像2
画像3

分散登校2日目 3

 体調がよくなく、早退をする生徒の待機教室として、会議室を利用することにしました。

 時間差で下校します。昇降口の密集を避けるためです。
画像1
画像2
画像3

分散登校2日目 2

 授業が始まりました。自習と面談が中心ですが、少しずつワークなどを使った授業もスタートしています。
画像1
画像2
画像3

分散登校2日目 1

 分散登校2日目、今日はBグループの生徒たちが登校しました。
1年生もしっかり登校できています。4階には、1年生たちへのメッセージボードが。廊下には作文も掲示されています。
画像1
画像2
画像3

分散登校が始まりました5

 面談では、これまでの体調のことや、今困っていることや悩んでいることなどについて話しました。短い時間でしたが、面談の内容については、2回目の登校の時に文書で保護者の皆様にお伝えします。

 明日は分散登校2日目。【マスク】と【朝の検温・健康観察カード】を忘れないようにしてください。
画像1
画像2
画像3

分散登校が始まりました4

 自習中心の授業が始まりました。2時間目は、一人ずつ学級担任の先生と面談もしました。
画像1
画像2
画像3

分散登校が始まりました3

 手洗いが全員終わるまで、間隔を開けて決められた自分の座席に座って待ちます。
 分散登校の日の時間割も、掲示してあります。
画像1
画像2
画像3

分散登校が始まりました

 今日から分散登校が始まり、Aグループの生徒が久しぶりに登校しました。
 登校時間をずらしてくれたおかげで昇降口も混み合わず、健康観察カードを提出して、手洗いを済ませました。
画像1
画像2
画像3

【学校再開に向けて】  ラスト

画像1
 家に着いたら、まずはしっかり手洗い・うがいをしてください。昼食もしっかりとり、できればこまめに体温もはかりましょう。久しぶりの学校生活ですから、最初は疲れることと思います。からだを休めることも大切です。しかし、ゴロゴロと過ごしたりゲームやネットばかりとなったりせず、その日の課題にもしっかり取り組んでくださいね。
 みんな休校中は運動不足になっているでしょうから、疲れがたまると体調をくずしやすくなります。これまでより、自分の体力が落ちていることを考え、無理をせず、少しでも体調がおかしいと思ったらまずは休む、発熱していないか体温をはかる、心配なときは親に体調を伝えて早めに病院に行くなど、体調管理に努めてください。

【学校再開に向けて】  その9

画像1
 11時に下校となります。これは、市内の小学校と同じ時刻です。小学校に弟や妹がいる人は、家に誰もいない場合があるでしょうから、弟妹より先に帰宅するようにしてください。
 下校はクラスごと、放送で伝えます。これも、昇降口や自転車置き場が密集しないようにするためですから、おしゃべりはもう少しの間がまんして、すみやかに下校するようにしてください。
 午後は、学校からの課題に2時間くらい取り組むようにしましょう。分散登校期間は、3日に1日の登校ですから、残りの2日は課題に取り組みます。

【学校再開に向けて】  その8

画像1画像2
 「もし・・感染していたら」という考え方からすると、いちばん心配なのがソーシャル・ディスタンスのことです。友達と話すときは、少なくとも1メートル以上の間をあけてください。お互いに片手を伸ばし合い、指先がさわらないくらいの距離をあけてほしいと思います。久しぶりに会った友達と、たくさん話したい気持ちはよく分かりますが、自分が、相手が、「もし・・たら」と考えてください。
 朝の会や帰りの会のあいさつも、先生だけがやります。授業も自習か、グループ学習などを避けたものになります。先生が用意した課題に取り組むことが多くなりますが、教科によってはオリエンテーション(学習のしかたの説明など)などの授業を行うこともあります。1日3時間授業で、1時間は40分です。なお、授業と授業の間は5分しかありません。休み時間にトイレが混むことを避けるため、トイレに行くのは授業中であっても、指導している先生に断わればよいこととします。

【学校再開に向けて】  その7

 学校生活が始まるにあたって、一人一人に気を付けてほしいことは、「もし、自分が感染していたら」「もし周りの人が感染していたら」という考えをもって生活してほしいということです。この反対は、「多分、自分は感染していないだろう」「多分、周りの人は感染していないだろう」という考え方です。「多分・だろう」ではなく、「もし・たら」という考えで生活していかなくては、マスクをすることも、間かくを開けて学習すること、手洗いをしっかりすること、すべてのことが意味のないことになってしまいます。ですから、少しでも体調が悪かったら休むこと、「三密」を避けて生活することなどをゼッタイに守ってくださいね。

【学校再開に向けて】  その6

 手洗いが終わったら、教室で学習の準備をします。教室は、ベランダ側と廊下側の窓やドアを開け、常に換気をします。暑いときはよいのですが、今日のように肌寒い日は、できるだけ厚着をしてきてください。なお、体操服・ジャージで登校、生活してもかまいません。
 自分の座席が示されていますが、担任の先生にも確認してください。分散登校のときは、国が示したように、下の図のとおり座席をはなしています。自分の学習用具をバッグから出したら、バッグは机の横かいすの下に置いてください。密集をさけるため、ロッカーは使用しません。【自分の座席をしっかり確認】
画像1

【学校再開に向けて】  その5

画像1
画像2
画像3
 いちばん上の写真は、教室の配置です。間かくを開けるため、窓や壁いっぱいまで机を広げています。
 真ん中は、トイレ前の、手洗いを待つためのラインテープです。
 下の写真は、手洗い場で順番を待つときのラインテープです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書