5/10 ふじなんスタディの答え

 暑いですねー。今日は半袖でもよいくらいです。課題の方は進んでいますか?学校にも何件か質問等の電話がありました。質問したいことがあったら、「学習相談」として受け付けていますので、電話などしてください。では、昨日のふじなんスタディの答えです。

その46
答えは2の「柱を立て、そこにボールを当てる」でした。その後、モグラが開けた穴にボールを入れるようにもなり、それが現在のホール式になっていったようです。モグラの穴とはおかしいですね。

ふじなんスタディ その46 スポーツ編

 今日、学校の近くを車で走っていると、近くの「桜が丘ゴルフクラブ」でゴルフをしている人たちを見かけました。そこで、ゴルフに関わる問題。

 ゴルフが始まったのは、スコットランドやオランダ、中国などいくつかの説があるそうです。さて、このゴルフがスコットランドで始まった当時、今のようにホールにボールを入れるルールではなかったそうです。では、当初はどのようにしていたのでしょう?

1 地面に円を描き、そこにボールを入れる
2 柱を立て、そこにボールを当てる
3 ホールではなく、決められた回数でより遠くへ飛ばす
画像1

5/9 ふじなんスタディの答え

 こんにちは。風が強いですね!でも、気温も上がり、春真っ盛りといった陽気です。課題の方はどうですか? 明日月曜日から、しっかりとした時間割を決めて取り組んでいってください。では、昨日のふじなんスタディの答えです。

その44
1の答えは、「太陽コロナ」にウイルスの形が似ているからです。「太陽コロナ」とは、「太陽の外層大気の最も外側にある、希薄なガスの層」のことだそうです。よく太陽の絵を描くとき、周りにギザギザ模様を描いたりするのがそれですね。

2の答えは、50年以上前だそうです。1960年代に「コロナウイルス」はすでに発見されていて、様々にその性質を変えているそうです。怖いですね。

その45
答えは、「わ行」です。「わゐうゑを」だったのですね。
画像1

ふじなんスタディ その45 古文編

 今は使われなくなった仮名(かな)に、「ゐ」と「ゑ」があります。「ゐ」は「い」、「ゑ」は「え」と発音しましたが、この二つ、何行に位置付けられているでしょう?

1 あ行
2 や行
3 わ行

ふじなんスタディ その44 保健編

 今日は一日中スッキリしない天気でした。これから雨も降るようですが、そのあとぐっと気温が上がるそうです。体調管理に気を付けて生活してくださいね。

 さて、今日は私たちの生活を一変させた新型コロナウイルスについて2問出題します。

1 「コロナウイルス」の「コロナ」の意味は? ヒントは「太陽」です。

2 「新型」コロナウイルスは、2019年に発見されましたが、もともとの「コロナウイルス」は、今から何年前くらいに見つかったのでしょう?
画像1

5/8 ふじなんスタディの答え

 昨日の「母の日」に関する問題の答えです。

その43
答えは「白」でした。亡くなられた母親へは、今でも白色のカーネーションを贈るのが一般的になっていますね。

ふじなんスタディ その43 母の日編

 あさっての日曜日は「母の日」です。そこで問題。
「母の日」はアメリカが始まりです。記録によると1907年、戦争時に看護をしていた亡き母親を追悼(ついとう)する会で、その母親が好きだったカーネーションを集まった人に渡したことが、母の日にカーネーションを贈るようになったとのこと。では、その始まりに配ったカーネーションは、何色だったでしょう? ちなみに下のイラストはヒントではありません。
画像1

5/7 ふじなんスタディの答え

 こんにちは。今日も温かくてよい天気ですね。先生方もほとんど家庭訪問が終わり、ほっとしています。課題は確かめましたか?困ったことがあったら、ホームページにも掲載している「学習相談について」を見て、相談してください。
臨時休業期間における学習相談の実施について

 では、昨日のふじなんスタディの答えです。

その41
答えは4の「美浦村」でした。美浦村の面積は約67㎢です。意外と大きいのですね。

その42
答えは1の「ソフトスパゲッティ式めん」です。スパゲッティかなあ?と思いますが、きちんと命名されています。早く給食を食べたいですね。

ふじなんスタディ その42 給食編

 給食を食べなくなって2ヶ月。そろそろ恋しくなった頃では? 給食に時々出る「ソフトめん」。このソフトめんの正式名は何でしょう?

1 ソフトスパゲッティ式めん
2 ソフトうどんめん
3 ソフト小麦粉めん
4 ソフトやわらかめん
画像1

ふじなんスタディ その41 社会編

皆さんが住んでいる取手市の面積は約69㎢ですが、次の市町村のうち、取手市の面積にいちばん近いのはどのまちでしょう?

1 龍ヶ崎市
2 河内町 
3 土浦市 
4 美浦村

5/6 ふじなんスタディの答え

 こんにちは。今日も温かくてよい天気ですね。先生方はみんなで手分けして、皆さんの家に学習課題を届けています。明日までですので、今日届かなかった人も焦らずに待っていてください。何度も言いますが、今回はちょっと驚くほど課題が多くなっていますが、毎日時間を決めて、学校に登校したつもりでしっかりと取り組んでください。では、昨日のふじなんスタディの答えです。

その40
答えは「鯰(なまず)」です。鹿島神宮の神様がなまずの頭を押さえ付け、香取神宮の神様が尾を押さえ付けているのだそうです。昔の日本人は大なまずが暴れて地震を起こしていると信じていたのです。おかげで、この地域では大きな地震がないのだそうですよ。
画像1

ふじなんスタディ その40 総合的な学習編

 今は行けませんが、いつか遊びに行ったときに確認してほしい、茨城県の観光地についての問題です。
 鹿島神宮は知っていますよね。そこにある「要石(かなめいし)」は、千葉県にある香取神宮にもあります。実はこの両神様が、ある生き物を要石で地中に押さえ付け、地域の災害を防いでいると言われているのです。では、このある生き物とは何でしょう? 
ヒント:災害は、「地震」です。

5/5 ふじなんスタディの答え

 こんにちは。ゴールデン・ウィーク最後の日ですが、ちょっと肌寒い1日です。以前の予定では、明日から学校が再開されるはずでしたが、残念です。9月始業といった話題も聞かれますが、1日も早く学校が再び始まることを祈るばかりです。では、まず昨日のふじなんスタディの答えから。

その38
答えは3の「母」でした。もう少し早く出題しておくべきでしたね。「母の日」もありますので、何か考えておくとよいのでは?

その39
答えは「句点(くてん)」です。「句読点(くとうてん)」とよく言いますが、これは「。(句点)」と「、(読点)」を合わせた言い方です。

 いよいよ明日から皆さんに課題を届け、前回の課題を回収しに先生方が向かいます。課題の終わらなかった分があったなら、それは引き継ぎ取り組めばよいので、あわてないでください。なお、明日から配る課題は、これまでよりも量が多いので、びっくりせず、計画的に取り組んでください。がんばれ、藤南生!

ふじなんスタディ その39 国語文法編

 文法の問題です。日本語は一般的に五つの単位に分けられます。いちばん大きい単位は「文章」、いちばん小さい単位は「単語」ですね。では、「文」という単位の最後にくる「。」、「丸読み」をするときの目安になる「。」は、正式には何と呼ぶでしょう。漢字だと二文字です。

ふじなんスタディ その38 社会編

画像1
 今日は「こどもの日」ですね。さて、この「こどもの日」ですが、他の祝日と同様に「国民の祝日に関する法律」(1948年)によって規定されています。その条文の( )に当てはまる言葉は何でしょう?

五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、(  )に感謝する。

1 国
2 親
3 母
4 先祖

5/4 ふじなんスタディの答え

 こんにちは。今日も暑いくらいです。車で移動していると、半袖の人も目立つようになりました。GWも後半となりましたが、いつもように何となく焦る気持ちはないですね…。ただ、生徒の皆さん、休み明けは2週間分の課題がごっそりやってきますから、明日までの課題はしっかり終わらせておいてくださいね。では、昨日のふじなんスタディの答えを発表します。

その36
答えは約287万人で全国第11位です。人口は、京都府や広島県より多いのです。コロナウィルスの感染者数は13位ですから、人口あたりの感染症数はやや少なめと言えます。

その37
答えは2の「血液型」です。植物に血液型?と思いますが、実際は血液ではなく、植物に含まれる糖の種類で分別するのだそうです。興味がある人は調べてみてください。

 では、今日は「こどもの日」なので、このあとこれに関連する問題を出します。お楽しみに。
画像1画像2

ふじなんスタディ その37 理科編

 今日はみどりの日。それにちなんで、植物に関する問題です。

 人間や動物だけでなく、植物にもあるものはどれでしょう?

1 睡眠(すいみん)
2 血液型
3 視覚
4 聴覚
画像1

ふじなんスタディ その36 社会編

 現在、茨城県で新型コロナウィルス感染症にかかった人は160人を超え、全国では13番目の多さとなっています。
 では、茨城県の人口は、全国の何番目でしょう。

5/3 ふじなんスタディの答え

 こんにちは。午前中の雨もあがりましたが、今日は晴れそうにないですね。昨日はそれなりに車がとまっていた緑地公園も、お昼には1台もとまっていませんでした。
 緊急事態宣言が5月末まで延長されることなりました。取手市の学校は5月末まで休校でしたから大きな変化はありませんが、お店や観光地は大変ですね。それと、病院などにお勤めの方々も。とにかく収束に向かって、一人一人が自分自身の予防に努めることが大切だと思います。

 さて、昨日のふじなんスタディの答えを発表します。

その35
答えは3の「10分間の風の距離を秒で割っている」でした。実際には風速計で測定するので、距離を測ったりはしないそうです。

では、このあと今日の問題もアップするのでお楽しみに!

ふじなんスタディ その35 理科編

 今日もどんどん気温が上がっていますが、風も強いですね。予報だと取手市は風速7メートルだそうです。さて、この「風速」、いったいどうやって測っているのでしょうか?

1 毎日ある決まった時刻に1分ごとに測っている
2 1分ごとに測り、3分間の平均を計算する
3 10分間の風の距離を秒で割っている
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営関係文書

PTA関係

配布文書