生徒会を中心に,生徒が生き生きと活動している様子をお伝えします!

英語インタラクティブフォーラム県大会入賞(県知事賞,県教育会長賞)

 8月20日(月),茨城県研修センターで英語インタラクティブフォーラム県大会が行われ,2年生の高橋希実さんが県知事賞,佐藤美紀さんが県教育会長賞を受賞しました。
 二人は夏休み中,先生の指導を受けながら意欲的に英語スピーチの練習をしてきました。日々の地道な努力が見事実を結びました。
 
画像1

取手市統計グラフコンクール入賞(市議長賞,市教育長賞)

 8月24日(金)に統計グラフコンクールが市福祉交流センターで
行われました。美術部だけでなく他の部活動に所属する生徒も,夏休
みという限られた時間の中で,忙しい時間を工夫しながら,作品作り
に取り組んできました。
 美術部とともに,一般生徒も一生懸命に取り組み,下記の入賞を果
たしました。

 議長賞  「いじめは無くせるか?」 (2年大嶋,横島,永嶋,中村,福田)
 教育長賞 「日本の領土を考える」  (2年佐藤,藤田,大澤,佐々木,斉藤)
 佳作4点 「これでいいの?中学生の関心事」(2年瀬崎,中村,大滝)
      「中学生が考える街づくり」(2年金子,大関,成島,横浜)
      パソコンの部「中学生の大人への不満」 (2年龍崎,加藤,近藤)
パソコンの部「あの日を忘れない」 (2年倉持,素田,坂入,木村)  
画像1
画像2

市統計グラフコンクール入賞(佳作2)

 佳作4点のなかの2点です。
「中学生の大人への不満」 (2年龍崎,加藤,近藤)
「あの日を忘れない」   (2年倉持,素田,坂入,木村)

 
画像1
画像2

市統計グラフコンクール入賞(佳作1)

佳作4点 「これでいいの?中学生の関心事」(2年瀬崎,中村,大滝)
     「中学生が考える街づくり」(2年金子,大関,成島,横浜)
     「中学生の大人への不満」 (2年龍崎,加藤,近藤)
     「あの日を忘れない」   (2年倉持,素田,坂入,木村)
 市議長賞,市教育長,佳作4点の計6点が県南統計グラフコンクールに参加します。 

画像1
画像2

英語インタラクティブフォーラム〜県大会出場決定〜

 8月2日,インタラクティブフォーラム県南大会が,県南生涯学習センター
で行われ,本校から4名の生徒が取手市の代表として出場しました。
 その結果,2年生の高橋希実さん(右)と佐藤美紀さん(中央)が入賞し,
県大会出場が決定しました。担当の先生と毎日練習してきた努力によるものです。
 校長先生からは,さらに英語コミュニケーション力を磨き,県大会でその力を
思う存分発揮してほしいとの励ましの言葉がかけられていました。
なお,県大会は8月20日茨城県研修センターで行われます。
画像1

県,関東,全国大会壮行会を実施

 県総体,関東大会,全国大会の壮行会を表彰式の後行いました。取手市の代表として精一杯のプレーに期待したいと思います。
 運動部だけでなく,県大会出場をかけて,吹奏楽部の県南コンクールが7月27日に,そして県南インタラクティブフオーラムが8月2日に行われます。
画像1
画像2
画像3

県南,県総体表彰

 7月20日(金),終業式の前に県南総体,県総体の表彰式がありました。
 男女テニス,県水泳,県陸上,英語検定,市郡インタラクティブフォーラムの表彰を行いました。1学期は,全校集会の中で,多くの生徒の努力を表彰することができました。
画像1
画像2
画像3

気持ちの良いあいさつ

あいさつ・声かけ運動について 取手一中は取手警察署より,あいさつ・声かけ運動モデル校として指定され,毎月一回程度,取手警察署警察官,少年指導委員の方が正門前に立ち,本校生徒会役員,部活動部員とともにあいさつ運動を行っています。
 今日は暑さも忘れて,いつも以上に気持ちのよい明るいあいさつの声が響き渡っていました。気持ちの良いあいさつは,新生取手一中の伝統となってきました。

画像1
画像2
画像3

取手地区保護司会の方々来校

 「社会を明るくする運動・中学校キャンペーン」で取手地区保護司会の方3名が来校されました。生徒会長を含む代表生徒3名に運動の趣旨が説明され,3年生分のクリアファイルと運動についての説明の入ったポケットティッシュが手渡されました。
画像1
画像2

登下校時の安全指導について

 月曜日の朝は部活動の練習もなく,生徒の登校時間が集中します。
特にヤオコー前の交差点付近は危険であり,毎週月曜日,朝教職員が立哨して指導にあたっています。7月9日は校長先生,生徒指導主事を中心に5人の先生が指導にあたりました。
 1学期の本校の交通事故は,自転車の転倒によるかすり傷の事故が1件で,他には事故がありません。今後も,安全な登下校を継続させていきたいと思っています。
 また,職員の臨時駐車場としてヤオコーさんのご厚意により,ヤオコー駐車場に駐車させていただいています。
画像1
画像2

PTAソフトバレーボール大会優勝2

 7月7日(土)に行われたPTAソフトバレーボール大会に取手一中として,A,Bの
2チームが出場しました。旧東中,旧一中の混合チームでチームワークよく,声を出し合いながら,気合いも十分で勝利をつかむことができました。新生一中PTAの新しい伝統がつくられました。
 
画像1
画像2

小中連携教育から〜取手小との交流〜

 取手小学校との小中交流を行いました。本校吹奏楽部が取手小学校に出向き,吹奏楽部の発表とともに,6年生の児童に楽器の使い方をアドバイスするなどの交流を図りました。後日,6年生一人一人からていねいな感謝の言葉が届けられました。
画像1
画像2
画像3

水泳の授業始まる

 7月2日より水泳の授業が始まりました。
 旧取手一中のプールを使用しての授業ですが,旧取手一中のプールは,まだ新しく,清掃もしやすく,昨年度の段階で放射能も0に近い状況でした。今年も清掃が徹底されて,清潔で安全であり,機能的にも優れていることから,移動に時間が多少かかっても,体育の授業をまとめて取ることにして,旧取手一中のプールを使用することにいたしました。 はじめて使う旧取手東中生徒からは,きれいだと歓声があがっていました。 
画像1
画像2
画像3

PTA奉仕作業

 6月30日(土),9時からPTA奉仕作業が行われました。晴天のもと,
多くの保護者の皆様にご協力いただき,ありがとうございました。
 きれいな学校づくりは,生徒の心を豊かにさせ,落ち着いた気持ちにさせ
ます。子どもたちの環境を少しでもよくしようとする保護者の皆様の取り組
みに,心より感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

あいさつ・声かけ運動について

 取手一中は取手警察署より,あいさつ・声かけ運動モデル校として指定をされました。
6月25日(月)朝,取手警察署警察官2名,少年指導委員4名の方が正門前に立ち,本校生徒会役員,部活動部員とともにあいさつ運動を行いました。気持ちのよい明るいあいさつの声が響き渡っていました。
画像1
画像2
画像3

台風による登下校時間について

 台風による登下校時間につきまして,下記のように対応いたしますのでよろしくお願いいたします。
  
 1 本日6月19日(火)の下校及び明日6月20日(水)の登校については,
「平常通り」とします。(今夜夜半から明日早朝にかけて台風通過の予想のため)

 2 部活動については,本日19日は「平常通り」とします。なお,明日朝
(20日朝)の練習は「なし」とします。    

航空写真撮影

 6月18日(月)2校時,好天気の下,開校を記念して航空写真をとりました。。
校庭に新しい校章が石灰で書かれ,その上に学級ごとにまとまってのり,撮影をいたしました。生徒たちにとって,記念となる航空写真となったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

各学年教育活動の閲覧について

 ホームページが更新されるに伴い,記事は学校日記の中に入っていきます。
 各学年の教育活動を見るためには,学校日記を開いていただいて,学年を選んでください。4月からの記事をすべて見ることができます。

朝の読書からスタート

 学校は8時15分登校となっていますが,8時15分から30分までは朝の読書の時間となっています。学校全体が静まりかえる静寂の時間となっています。生徒は,読書をしながら心を落ち着かせます。
画像1
画像2

開校記念 集合写真撮影

 晴天のもと,校庭で全校生徒の集合写真を撮りました。子どもたちは楽しそうに学級ごとに男女混合で整列していました。
 また,6月18日(月)には,航空写真を撮ります。その航空写真と集合写真をセットにして作成していただきます。詳細は後日お知らせいたします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

だより

進路通信