生徒会を中心に,生徒が生き生きと活動している様子をお伝えします!

県,関東,全国大会壮行会を実施

 県総体,関東大会,全国大会の壮行会を表彰式の後行いました。取手市の代表として精一杯のプレーに期待したいと思います。
 運動部だけでなく,県大会出場をかけて,吹奏楽部の県南コンクールが7月27日に,そして県南インタラクティブフオーラムが8月2日に行われます。
画像1
画像2
画像3

県南,県総体表彰

 7月20日(金),終業式の前に県南総体,県総体の表彰式がありました。
 男女テニス,県水泳,県陸上,英語検定,市郡インタラクティブフォーラムの表彰を行いました。1学期は,全校集会の中で,多くの生徒の努力を表彰することができました。
画像1
画像2
画像3

気持ちの良いあいさつ

あいさつ・声かけ運動について 取手一中は取手警察署より,あいさつ・声かけ運動モデル校として指定され,毎月一回程度,取手警察署警察官,少年指導委員の方が正門前に立ち,本校生徒会役員,部活動部員とともにあいさつ運動を行っています。
 今日は暑さも忘れて,いつも以上に気持ちのよい明るいあいさつの声が響き渡っていました。気持ちの良いあいさつは,新生取手一中の伝統となってきました。

画像1
画像2
画像3

取手地区保護司会の方々来校

 「社会を明るくする運動・中学校キャンペーン」で取手地区保護司会の方3名が来校されました。生徒会長を含む代表生徒3名に運動の趣旨が説明され,3年生分のクリアファイルと運動についての説明の入ったポケットティッシュが手渡されました。
画像1
画像2

登下校時の安全指導について

 月曜日の朝は部活動の練習もなく,生徒の登校時間が集中します。
特にヤオコー前の交差点付近は危険であり,毎週月曜日,朝教職員が立哨して指導にあたっています。7月9日は校長先生,生徒指導主事を中心に5人の先生が指導にあたりました。
 1学期の本校の交通事故は,自転車の転倒によるかすり傷の事故が1件で,他には事故がありません。今後も,安全な登下校を継続させていきたいと思っています。
 また,職員の臨時駐車場としてヤオコーさんのご厚意により,ヤオコー駐車場に駐車させていただいています。
画像1
画像2

PTAソフトバレーボール大会優勝2

 7月7日(土)に行われたPTAソフトバレーボール大会に取手一中として,A,Bの
2チームが出場しました。旧東中,旧一中の混合チームでチームワークよく,声を出し合いながら,気合いも十分で勝利をつかむことができました。新生一中PTAの新しい伝統がつくられました。
 
画像1
画像2

小中連携教育から〜取手小との交流〜

 取手小学校との小中交流を行いました。本校吹奏楽部が取手小学校に出向き,吹奏楽部の発表とともに,6年生の児童に楽器の使い方をアドバイスするなどの交流を図りました。後日,6年生一人一人からていねいな感謝の言葉が届けられました。
画像1
画像2
画像3

水泳の授業始まる

 7月2日より水泳の授業が始まりました。
 旧取手一中のプールを使用しての授業ですが,旧取手一中のプールは,まだ新しく,清掃もしやすく,昨年度の段階で放射能も0に近い状況でした。今年も清掃が徹底されて,清潔で安全であり,機能的にも優れていることから,移動に時間が多少かかっても,体育の授業をまとめて取ることにして,旧取手一中のプールを使用することにいたしました。 はじめて使う旧取手東中生徒からは,きれいだと歓声があがっていました。 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

だより

進路通信