最新更新日:2019/02/26
本日:count up1
昨日:6
総数:125721
教育目標 ○進んで学ぶ子ども ○思いやりのある子ども ○けんこうな子ども

いよいよ学習発表会!

画像1画像2



いよいよ、明日、学習発表会です。
本日は、最後の練習を行いました。
どの学年も一生懸命練習に取り組んでいました。
是非、明日ご覧いただき、大きな拍手をおねがいします。
なお、学習発表会当日の日程をお知らせします。


とき 平成26年10月25日(土)
開場 7時45分
開演 8時30分
終了 11時30分ごろ
ところ 泉北小体育館

お気をつけていらしてください。

校内学習発表会

画像1画像2
 今日は、校内学習発表会が行われました。
 どの学年も今までの練習の成果を十分に発揮して、すばらしい演技を見
せてくれました。子どもたちは、初めて見る他の学年の演技を、楽しく、
真剣に鑑賞していました。きっと、あこがれや尊敬の気持ちを抱いたこと
でしょう。
 25日当日は、今日よりさらによいものに仕上がっていると思いますの
で、ぜひ楽しみにしてお越しください。お待ちしております。

※写真には”当日のお楽しみ”ということで、演技の様子は載せません
 でした。

就学時健康診断

画像1画像2
 今日は、来年度入学する子どもたちの就学時健康診断が行われました。受付を終えた子どもたちはすぐにおうちの人と離れ、健康診断の会場に向かいました。おうちの人と離れ、少し不安気味の子どもたちを優しく迎え、お世話をしてくれたのが6年生です。
 6年前、今日来ていた子どもたちと同じように、おうちの人に手をひかれて少し不安げな、でも少しワクワクしたような表情を浮かべて学校に来た子どもたちが、今では立派に小さい子の面倒を見る、お兄さんお姉さんに成長しました。進んで仕事を見つけ、先生方のお手伝いをしたり、小さい子の手を引き、腰をかがめて優しく話しかけたりする6年生の姿はとても微笑ましいものでした。

 今日検診に来た子どもたちが、これからこの泉北小学校でいろいろなことを学び、6年後、今日の6年生のように成長した姿を見せてくれるのかと思うととても楽しみです。ぜひ、来年4月、たくさんの夢と希望を胸に入学してきてほしいと思います。

繰り下げ授業(10時登校)&学校訪問

画像1
画像2
画像3
 今日は、台風19号のため3時間目からの繰り下げ授業になりまし
た。保護者の皆様には、10時登校にご協力いただきましてありがとうご
ざいました。ご協力のおかげで、子どもたちは落ち着いて安全に登校する
ことができました。


 このような状況の中、今日は学校訪問ということで、市から、各教科の
指導の先生方に来ていただき、泉北小学校の授業への取り組み方や子ども
たちの様子を授業を通して見ていただきました。いつもとは違う環境だっ
たにもかかわらず、どのクラスでも、子どもたちは一生懸命授業に取り組
んでいました。
 
 授業終了後、指導の先生方から、子どもたちの意欲的な様子についてお褒めの言葉をいただき、今後の私たち教師の課題、学校として目指していくことについてお話をいただきました。今回の学校訪問を経て、私たちは『チーム泉北』として、今後さらに先生方や地域との連携を図り、子どもたちのよりよい未来のためにがんばっていこうと思います。

大休憩の様子

画像1
画像2
 昨日の天気とはうってかわって、今日は気持ちのよい秋晴れになりました。子どもたちは、青空の下、元気いっぱいに体を動かしていました。
 学習発表会が近いということもあり、一輪車や縄跳びを一生懸命練習する姿も見られました。鉄棒のところでは、自分の苦手な技に何度も挑戦する姿も見られました。
 だんだん日が短くなってきているので、家に帰ってから外で遊ぶ時間があまりなくなってきます。その分、大休憩にたくさん体を動かしてほしいと思います。

愛校作業

画像1
画像2
 今日は全校生で愛校作業を行いました。
 1・2年生は校庭や教室の前、3年生は校舎のまわりなどの石や枯れ草
、落ち葉をきれいに拾っていました。4年生以上は学校の外に出かけ、ゴミ
を拾ってきました。どの学年の子どもたちも、軍手を真っ黒にしながら一生
懸命作業をしていました。
 この活動を通して、今後も普段お世話になっている学校や泉の町に感謝
をし、大切にしていこうという気持ちが育っていってほしいと思います。

鑑賞教室

画像1
画像2
 今日は、鑑賞教室が行われ、『劇団め組』の方々に来ていただき、演劇を鑑賞しました。鑑賞した劇は、1・2・3年生が「泣いた赤おに」、4・5・6年生が「走れメロス」です。

 話の内容を知っている子はたくさんいたようですが、実際に目の前で繰り広げられる演劇の世界に、みんな引き込まれ、食い入るように鑑賞していました。途中には、ユーモアたっぷりの場面もあり、大きな笑い声が体育館に響いていました。

 本校でも、今月25日に学習発表会が行われます。劇を発表する学年もありますので、台詞の言い方、動き、表情など、参考になった部分がたくさんあったこと思います。

 今はテレビやDVDなど映像を見る機会はたくさんありますが、生の演技を見る機会はなかなかないと思います。映像では体験できない、生ならではの迫力・面白さ・感動を、今日子どもたちは自分の目・耳・肌そして心で実感することができたのではないかと思います。

宿泊活動から帰ってきました!(5年生)

画像1
画像2
 9月29日に宿泊活動に出発した5年生が今日元気に帰ってきました。
天候にも恵まれ、大きなけがもなく帰ってくることができ、本当によかっ
たと思います。
 子どもたちの顔には少し疲れた様子も見られましたが、おうちを離れ、
友達と一緒に3日間がんばりぬいた自信と達成感があふれていました。こ
の3日間で、とてもたくましくなって帰ってきたようです。今日は、おう
ちの人に思い出話をしながら、ゆっくり休んでもらいたいと思います。
 この3日間の生活は、今後の生活におおいに生かされていくことと思い
ます。今後の5年生の活躍が楽しみです。

点訳体験学習(4年生)

画像1
画像2
 今日は、4年生が総合的な学習の時間に点訳体験を行いました。いわき点訳グループの方々に来ていただき、各クラスで点字について詳しく教えていただきました。
 子どもたちは、点字の表を参考にしながら、実際に点字を読んだり打ったりし、体験的に学習することができました。最後には、しおりに自分の名前や学校名を打つこともできるようになりました。今回の体験を生かし、さらに今後の学習を深めていきたいと思います。

全校集会(綱引き大会)

画像1
画像2
 今日は全校集会ということで、兄弟学級対抗綱引き大会が行われました。2校時目に5.6年生が、3校時目に1・2年生が、4校時目に3・4年生がそれぞれの兄弟学級(1組同士、2組同士など)とチームを組み、力いっぱい奮闘しました。
 結果は、1.2年生が5組チーム、3.4年生が2組チーム(4年生は5クラスのためクラスを解体して4チームに分けていました。)、5.6年生が1組チームの優勝でした。勝ったクラスも負けたクラスも正々堂々とがんばり、大変盛り上がっていました。

方部音楽祭(4年生)

画像1
画像2
 今日、小名浜方部11校の4年生が参加する方部音楽祭が、小名浜市民会館で行われました。
 4年生は「みんなにとどけ ぼくらの音楽」をスローガンに、この日のために1学期から一生懸命練習を重ねてきました。今日は参加した学校11校の中のトップバッターでの発表でしたが、しっかり集中し心を一つにして演奏することができました。その堂々とした姿はとても立派でした。
 演奏した曲はゆずの「栄光の架橋」です。鍵盤ハーモニカ、リコーダー、キーボード、バスマスター、アコーディオン、鉄琴、木琴、大太鼓、小太鼓、スタンドシンバル、ウィンドチャイム、ピアノの12種類もの楽器を使い、素敵なハーモニーを作り上げました。その素敵な音楽はしっかりと聴いている人に届き、みんなに感動を与えていました。

スーパーマーケット見学(3年生)

画像1
画像2
 今日は、3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットのひみつを探りにヨークベニマルに見学に行ってきました。
 ヨークベニマルでは、普段は立ち入ることのできない、お店の裏側を見せていただいたり、子どもたちが授業の中で抱いた質問に答えていただいたりと有意義な時間を過ごすことができました。今回調べて分かったことをまた授業に持ち帰り、今後さらに学習を深めていきます。

4年生を励ます会

画像1
 来週25日に方部音楽祭に出場する4年生を激励するため、『4年生を励ます会』が行われました。
 代表委員の児童の激励の言葉をうけた4年生は、今までの練習の成果を発揮し、当日演奏する曲『栄光の架橋』を披露してくれました。指揮をふる先生を真剣に見て、心を一つにして一生懸命演奏する姿は、とても感動的でした。

業間運動(1年生)

画像1画像2画像3
 気持ち良く晴れた空の下、今日も業間運動が行われました。
 1年生は、のぼる力、つかむ力、こぐ力を使って、のぼり棒やジャングルジム、うんてい、ブランコなどの遊具に一生懸命取り組んでいました。

最近の大休憩の様子

画像1
画像2
 風が涼しく感じられる季節になってきました。心地よい気候の中、大休憩にはいつも外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
 ドッジボールをしたり、すべり台をすべったり、おにごっこをしたりと、それぞれお友達と楽しい時間を過ごしているようです。

業間運動スタート!!

画像1
画像2
 今日からまた、業間運動がスタートしました。
 業間運動は毎週火曜日の大休憩に行われます。学年ごとにスキップやカ
ニ走り、カンガルー跳び(両足跳び)、バック走、クロスステップなど、い
ろいろな動きの運動を行います。どの動きも、様々な運動につながる基礎
となるものなので、今後も継続して行い、身につけていけるようにしたい
と思います。 

PTA奉仕作業

画像1
画像2
 6日(土)にPTA奉仕作業が行われ、朝早くから、たくさんの保護者
の方々に参加していただきました。
 作業内容は、主に通学路や学校周辺の草刈、校庭の草むしりや整地とい
うことで、大勢の方々の協力により、夏休み中に草が伸び、雨ででこぼこ
になっていた校庭や通学路が見違えるようにきれいになりました。今日か
らまた子どもたちも、きれいな環境のもと、勉強に運動に励むことができ
ます。本当にありがとうございました。
 また、当日までの準備や当日の運営にあたっていただいた施設委員の方
々、本当にお世話になりました。おかげ様でスムーズに奉仕作業を終える
ことができました。ありがとうございました。

避難訓練

画像1
画像2
 今日は、2校時目に地震によって、家庭科室より火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。火元が家庭科室ということで、いつもと違う避難経路で避難したクラスもありましたが、先生の指示をよく聞き、落ち着いて避難できました。
 避難後は小名浜消防署の方々のご指導のもと、消火訓練も行いました。

 
 災害や事故は、いつ、どんな場所でおこるか分かりません。どんな場合でも、落ち着いて速やかに避難させられるよう、いろいろな場合を想定して準備をしておきたいと思います。また、子どもたちにも、どんな時でも先生方の指示を正確に聞き取り、安全に避難できるよう、日頃から話や放送の聞き方、整列の仕方、廊下の歩き方などの指導を徹底していきたいと思います。

 今日の避難訓練を機に、ぜひご家庭でも万が一の場合に備えて、避難場所や避難経路、連絡の取り方などの確認を行ってみてはいかがでしょうか。

発育測定

画像1
 27日に5.6年生、28日に3.4年生、そして本日1.2年生の発育測定を行いました。来週2日には、はなたての子どもたちの測定を行う予定です。夏休みを終えた子どもたちは、前回の4月の発育測定のときに比べ、身長も体重も大きく成長しているようです。
 次回の発育測定は1月に行われます。子どもたちの成長が楽しみです。



2学期始業式

画像1
2学期がスタートしました。

学校に子どもたちの明るい笑顔や元気な声が戻ってきました。

まだまだ暑い日が続きます。体調を崩さずに、なるべく早く学校の生活リズムを取り戻せるよう、規則正しい生活を心がけましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
いわき市立泉北小学校
〒971-8186
住所:福島県いわき市泉町玉露字定田69
TEL:0246-56-1173
FAX:0246-56-1174