最新更新日:2019/05/14
本日:count up2
昨日:6
総数:288386
植田小合い言葉 「笑顔いっぱい ひらめきいっぱい 元気いっぱいがんばる子ども」 

6年生 練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年の6年生はフラガール。果たして今年は何を演じてくれるのでしょうか。楽しみにしてください。

ALT 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのマーカス先生との英語の学習が6年生で行われております。マーカス先生も日本に慣れてきたました。マーカス先生はアメリカの大学で日本を勉強してきましたので、日本語は大丈夫です。

卒業アルバム用写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は卒業アルバムの写真撮影が行われました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの皆さんによる麻の読み聞かせが6年生で行われました。どの子も真剣に聞き入っていました。

6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は家庭科で洗濯実習をおこなっております。昔ながらの手洗いの学習をおこなっておりますが、普段やらないことなので楽しく行っています。

思い出作り旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は本日から1泊2日の予定で『思いで作り旅行』で猪苗代町へ出発しました。小学校最後の夏休みの思い出を作ってくることでしょう。

『雪舟になろう』 作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品の続きです。

『雪舟になろう』作品 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日ご紹介しました6年4組の作品です。短時間のうちに上手に仕上げました。

調べ学習 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組の理科の学習です。図書を活用して調べ学習を行っておりました。

社会科の様子 6年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習で雪舟を学習しました。そこで、グループで協力して『雪舟になろう』という課題のもと、水墨画に挑戦していました。

理科の授業 6年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年4組の理科の授業の様子です。グループ毎に実験観察を行っていました。

ALT 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キンバリー先生の英語の授業が6年生の各教室で行われました。ゲームを通しての楽しい授業が進められました。

習字の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の習字の授業の様子です。6年生となると落ち着いてしっかりとした文字をかいていました。

市陸上競技大会終わる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、いわき陸上競技場のおいて市陸上競技大会第4ブロック大会が開催されました。今までの練習の成果を発揮することができて、素晴らしい成績を収めることができました。

陸上大会激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3校時に25日に開催されます市陸上大会の激励会が開催されました。多くの声援を受けて自己ベストが出るように期待しております。

調理実習 6年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は6年3組の調理実習が行われました。手際よく協力して実習が進められていました。

ALT 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのキンバリー先生の授業が6年生の各教室で行われました。キンバリー先生との会話も上手に行われておりました。(もちろん英語で)

陸上大会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は陸上大会に向けて毎日練習を重ねております。今日はユニフォームを配布しました。担任より細かい指示は後日、学年だよりでお知らせするそうです。

ALT 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTのキンバリー先生の英語授業が6年生の各教室で行われました。カードを使っての楽しい授業が行われておりました。

6年生最後の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
17日は6年生にとっては小学校最後の運動会です。練習も最後となってきました。思い出に残る運動会にさせたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 委員会活動
2/10 錦星幼稚園入学児見学来校
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 植田中・植田東中入学説明会
2/13 特別支援学級3校交流会
読み聞かせ(3年)
いわき市立植田小学校
〒974-8212
住所:福島県いわき市東田町向山3
TEL:0246-63-4000
FAX:0246-63-4001