最新更新日:2019/04/10
本日:count up12
昨日:10
総数:655877
ともに響き合い 学び合い 高め合える学校

12月18日(水) 2学年集会が行われました。

画像1 画像1
 本日(18日)の5校時目、2学年集会が2000年ホールで行われました。21日からの冬休みに向けた学習面と生活面の指導が行われました。1,3年生もすでに学年集会が行われています。生徒の皆さん一人ひとりが自覚して、安全で楽しい休みとしてほしいものです。
 第3学期の始業式は、平成26年1月8日(水)です。

11月13日(水) 2年理科の授業の様子です。

画像1 画像1
 現在2年生の理科は、単元名「電気の世界」を学習しています。本日の授業では、電圧と電流にはどのような関係があるかを調べる学習を行っていました。
 電圧計や電流計をつないで、電圧を変化させたときの電流の大きさを調べる実験を行い、その結果をグラフ化することで関係を考察していました。
 どの班の生徒も協力しながら話し合って取り組んでいました。
画像2 画像2

10月28日(月) ALTによる英語授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(28日)の2年生の英語授業の様子です。
 ALTとの会話を中心とした授業が行われていました。授業の中では、ALTの「Light」と「Right」の発音の違いを聞きとるゲームなどを、生徒たちは積極的に取り組んでいました。

10月18日(金) 保健体育科の授業「武道」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、保健体育科の武道は「剣道」を行っています。1,2年生に10時間程度授業が行われ、「剣道」の基本動作や基本となる技を学んでいきます。
 本日(18日)の2年生の授業では、男女とも防具を正しく身に着け、中段の構えから基本的な面の打ち方などを学習していました。

10月4日(金) 2年合唱コンクールリハーサルが行われました。

画像1 画像1
 本日(4日)の6校時に体育館で、2年生は合唱コンクールでの出入りの動きや立ち位置の確認などが行われました。各学級では、合唱コンクールに向けて練習にも徐々に熱が入り、今回のリハーサルでは緊張の中にも真剣さを感じることができました。

9月19日(木) 第2学年球技大会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(19日)の3〜6校時に、体育館で第2学年の球技大会を行いました。
 種目は、午前ドッジボール、午後バレーボールで行いました。今年は男女別に競技を行い、男子は迫力のあるプレー、女子は丁寧なプレーが随所に見ることができました。生徒たちは一生懸命プレーするとともに応援の言葉を掛け合い、どの試合も白熱したものとなり、学級の連帯感が深まった学校行事になりました。
 結果は、次の通りです。
  ドッジボール バレーボール  <総 合> 
1位  1組     6組     6組
2位  2組     2組      1組、2組
3位  6組     5組    
4位  4組     1組      5組
5位  5組     4組      4組
6位  3組     3組      3組

7月17日(水) 2学年総合的な学習の時間「ゲストティチャーに話を聞く会」が行われました。

画像1 画像1
 本日(18日)の5校時に、体育館でゲストティーチャーからお話を聞きました。
 2年生は総合的な学習の時間を『職業』をテーマに学習していることから、講師として(株)ハニーズの人事部長さんをお招きしました。
 仕事の大切さや小売業の仕組み、働く社会人としての心構えなどのお話があり、生徒たちは真剣な態度で話を聞き、9月の職場体験に向けての意識を高めていました。

6月12日(水) 2年生「数学」の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の数学の授業では、現在「連立方程式」の単元を学習しています。
 本日の授業では、代入法による連立方程式の解き方(写真)などの授業を、級友の解答をもとに確認しながら行っていました。
 「連立方程式」の学習のポイントは、
○加減法(1つの文字を消去する解き方)で1次方程式にできること。
○加減法、代入法の解き方を理解し、正しく計算できること。
○かっこををふくむ式、小数係数や分数係数をふくむ式など、いろいろな連立方程式を形に応じて、正しく計算ができること。 などです。

 次は、連立方程式の応用問題(文章題)などに進みます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いわき市立中央台南中学校
〒970-8043
住所:福島県いわき市中央台鹿島二丁目42-1
TEL:0246-95-0711
FAX:0246-95-0712