最新更新日:2019/04/10
本日:count up1
昨日:10
総数:655865
ともに響き合い 学び合い 高め合える学校

9月 Mogi mama通信を配布しました

画像1 画像1
本日、Mogi mama通信を発行しました。
9月の健康目標は、「けがの防止に努めようです。重点目標は落ち着いた生活をする。簡単なけがの手あては自分でできるようにするです。
けがの防止をテーマに、自分でできる応急手当の確認、けが予防について、生活リズムについての記事を掲載しました。
特に捻挫・突き指・打撲・火傷はまずは冷却することが一番優先されるべきことです。学んだ知識を生活の中で実践できる力をつけたいものです。

保健アンケートの結果
始業式までに宿題が完了した生徒
1年 69.3% 2年 85.9% 3年 94.7%
学習に対する意識が徐々に高くなっています。その反面、生活リズムの乱れがありました。就寝時刻・起床時刻を一定にし、朝ごはんをしっかり食べて生活のリズムを整え、学校生活シフトに早く戻しましょう。

生徒保健専門委員会

画像1 画像1
 前期最後の委員会活動を実施しました。
前期活動のチェックと今後の課題解決に向けたワークシートに記入した後、学年で協議し、まとめました。
委員会生徒は、自分の役割に責任をもって取り組むことができました。
 役員あいさつ

9月保健掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わり1週間が経ちました。27日に行われた2学期始業式は暑さのためでしょうか?体調を崩して欠席する生徒が例年の2倍以上多く心配されましたが、少しずつ学校生活モードに慣れてきたようです。まだまだ暑い日が続くようですので、適正な睡眠時間の確保により生活のリズムを整え、実りの2学期を過ごしたいものです。

 9月の保健目標は「けがの防止に努めよう」です。2年生の保健学習で「けがの応急手当」を学習します。また、小学校5年生でも「けがの手当て」として切り傷・擦り傷・突き指・捻挫・打撲・鼻出血について自分で出来る簡単なけがの手当てを実習とともに学習しています。軽いけがや初期手当ての正しい方法は自分の命を守るために身に付けておきたいものです。
 掲示物1
 けがの種類の裏面は、応急手当の方法を示しています。


 担任の先生に聞きましたシリーズ
 「2018年、平成最後の夏休みの思い出」を聞きました。
先生方もリフレッシュすることが出来たでしょうか?


 お願い
 夏休み中に定期健康診断で発見された疾病(むし歯)などの治療が終了しましたら「検査結果通知」を学校に提出してください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/20 県下小中音楽祭
9/23 秋分の日
9/24 振替休日
9/25 生徒会専門委員会
いわき市立中央台南中学校
〒970-8043
住所:福島県いわき市中央台鹿島二丁目42-1
TEL:0246-95-0711
FAX:0246-95-0712