最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:97
総数:330527
26〜28日(水〜金)期末考査   7月1日(月)生徒会一斉委員会   5日(金)壮行会  13日(土)県選手権大会(卓球男子、剣道男女) 14日(日)県吹奏楽コンクール 県選手権大会(柔道個人)   18日(木)運動会結団式  19〜23日(金〜火)保護者会  20日(土)県選手権大会(バレーボール女子)  24日(水)終業式    

第4回 授賞集会

画像1 画像1
 9月2日(月)に第4回の授賞集会がありました。夏休み中の各種大会を中心に授賞を行いました。たくさんの部活動や個人が受賞され、暑かった夏休み中の生徒のがんばりが思い出されました。受賞者一覧は「授賞の記録(PW)」をご覧ください。
画像2 画像2

運動会、「よさこい」披露のために先生方も練習会

 9月の運動会に「南中よさこい」を各団で披露する予定にしています。そこで、各団での練習を効果的にするために、8月30日(金)に先生方の「よさこい」練習会がありました。
 練習会では、各団のリーダーの生徒と一緒に若手(?)の先生も音楽に合わせてリズミカルに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて、衣装係が急ピッチで制作活動!

 運動会の応援の衣装として、各団の衣装係の生徒が急ピッチに衣装の制作に取り組んでいます。各団でデザインを考え、そのイメージに合わせてお互いで確認しながら制作を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定

画像1 画像1
 8月23日(金)に漢字検定がありました。2級から8級を受験した38名が検定試験に臨みました。
 夏休みに学習した成果を出そうと真剣に取り組む様子が見られました。

サイクルリーダー研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月20日(火)に県運転教育センターでサイクルリーダー研修会がありました。本校から新道(3年)くんと松谷(3年)くんが参加しました。
 昨年の自転車交通事故の実情や事例の講義を受けた後、実際に自転車に乗っての実技もありました。あいにく途中で雨が降ってしまい、実技のプログラムの半分しかこなせませんでしたが、改めて交通ルールを守ることの大切さを確認できた研修会でした。
 講義では、昨年の自転車交通事故件数の傾向を見ると朝の登校時に事故が多いこと、一旦停止無視や飛び出しによる出会い頭の事故が多いことが分かりました。

ダンスの教材として、本校の演技がネットの動画で全国に紹介!

 7月13日(土)にエアロビック連盟のチーム、エアロビックのダンスの教材として撮影した教材ビデオが「日本エアロビック連盟」のホームページにニュースとして全国に発信されています。ホームページでは、動画として演技を映像で見れる形式になっています。
 詳しくは、「日本エアロビック連盟」のホームページを開き、「JAFニュース」の8月2日付の記事から立ち上げてください。(こちらから、ホームページにリンクしています)

生徒代表の作文発表

 7月24日(水)、終業式の前に1学期を振り返っての生徒作文の発表がありました。各学年の代表1名が全校の生徒の前で、宿泊学習のこと、部活動のこと、テストと学習のこと等の作文を発表しました。
画像1 画像1

職員室横にグリーンカーテン!

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室横にグリーンカーテンとして植えたゴーヤが見事に育ち、涼しげな雰囲気を出しています。一週間ほど前から実もつき始めるなど、順調に育っています。

第3回授賞集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月24日(水)に第3回授賞集会がありました。県中学校選手権大会や県民体育大会の授賞を中心に行いました。
 受賞者の一覧は、「授賞の記録(PW)」をご覧ください。(<swa:ContentLink type="blog" item="74466">こちらからでも</swa:ContentLink>閲覧できます)

第2回授賞集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日(水)に第2回の授賞集会がありました。高岡地区大会等の授賞がありました。受賞者の一覧は「授賞の記録(PW)」をご覧ください。(<swa:ContentLink type="blog" item="73198">こちらからでも</swa:ContentLink>閲覧できます)

県エアロビクス連盟、ダンスの教材作成のビデオ撮影

 7月13日(土)に県エアロビクス連盟の池森先生が来られ、本校の生徒を対象にダンスの創作作品の作成過程の授業のビデオ撮影がありました。このビデオは広く教材として活用される予定で、日本エアロビクス連盟のホームページにも掲載される予定になっています。
 本校の2,3年生、男女18名が講師の先生の指示のもと、ダンスの創作活動に意欲的に取り組みました。どんな教材(ビデオ)になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

射水市中学校写生大会、優秀作品巡回作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)から射水市中学校写生大会(6月1日実施)の優秀作品を2階マルチに展示しました。市内の中学校の優秀作品23点が展示されており、どの作品も力作ぞろいです。本校からも美術部員が参加し、この巡回展には8点が展示されています。
 展示は7月5日(金)までなので、この機会に素晴らしい作品を鑑賞してほしいと思います。

感嘆符 航空写真の注文開始!

 6月21日(金)に先日撮影した航空写真の注文用紙と封筒を生徒に配付しました。締め切りは6月28日(金)です。封筒の中に価格等の詳しい内容のプリントが入っています。ご家庭で検討していただいて、注文される方は封筒にお金を入れて担任に提出してください。
 封筒の中に入っている内容のプリントはこちらからでも閲覧できます。

サイクル安全リーダー、委嘱状交付式

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日(水)に校長室でサイクル安全リーダーの委嘱状交付式がありました。射水警察署交通課の方から、各学年からサイクル安全リーダーに推薦された12名の生徒に委嘱状が渡されました。
 射水警察署の方が、「最近、自転車が加害者になるケースが出てきている。交通ルールを守る気持ちをより一層高めるために、リーダーとして活動してほしい」と話されました。

第1回授賞集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(金)に授賞集会がありました。4月からいろいろな場面で活躍した部活動や個人の授賞をしました。
 受賞者の一覧は「授賞の記録」をご覧ください。(<swa:ContentLink type="blog" item="62261">こちらからでも</swa:ContentLink>閲覧できます。)

教育実習の先生、授業研究&教育実習が終了

 6月7日(金)に教育実習の東野先生が3年生の英語で授業研究を行いました。
 本日(6月7日)で3人の教育実習の先生は、それぞれ2〜3週間の実習期間を終え、大学等で教員を目指して勉学に励むことになります。3人の先生の今後の飛躍を期待しています。

画像1 画像1

教育実習、授業研究を実施!

 6月6日(木)に5月末から教育実習にきていた先生の授業研究がありました。松澤先生は1年生の英語を、杉本先生は2年生の社会で授業を行いました。
 両先生とも緊張の中に、落ち着いて授業を展開している様子が見られました。(上の写真が松澤先生、下の写真が杉本先生の授業風景)
画像1 画像1
画像2 画像2

航空写真を全校生徒で撮影!

画像1 画像1
 6月5日(水)に快晴のもと、創校30周年記念の航空写真を全校生徒で撮影しました。
 各学級の分担場所に生徒が位置し、全員でパネルを空に向けて撮影をしました。撮影後は、飛行機が機体を左右に振って通過したので、全員で手を振りました。どんな写真ができあがっているのか楽しみです。
 (下の写真は、撮影前の図面です)
画像2 画像2

航空写真の図案準備

 6月4日(火)に航空写真の図案のライン引きを行いました。依頼していたユニオン・エンタープライズ社の方が2名来られ、グラウンドに図面を描きました。
 2人で能率よく作業を進め、見る見るうちに図案ができあがっていき、1時間もしないうちに完成しました。その職人芸に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会スローガンの看板完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(土)に生徒会のスローガン「和友輪心(わゆうりんしん)」の看板が完成し、生徒玄関と体育館に設置されました。4つの言葉がそれぞれつながっているイメージを表現しています。
 スローガンをいろいろな場面で意識して、その達成に向けて取り組んでほしいと願っています。
 
校舎画像
射水市立小杉南中学校
〒939-0364
住所:富山県射水市南太閤山1-2
TEL:0766-56-5077
FAX:0766-56-5078
Mail:kosugiminami-jhs@tym.ed.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
進路
1/11 私立高校推薦入試(富山第一、高岡向陵、国際附属)
1/15 私立高校推薦入試(高朋)
生徒会活動
1/15 校内年賀状抽選会
部活動
1/12 高岡地区アンサンブルコンテスト