生徒会を中心に,生徒が生き生きと活動している様子をお伝えします!

新入生保護者説明会〜小学6年生見学〜

 2月8日(金)新入生学校見学及び保護者説明会を行いました。入学予定の6年生は,本校生徒会役員による学校紹介や寸劇による校則説明,そして,学校・部活動見学に真剣な態度で臨んでいました。新年度,172名の入学生を予定しています。
 保護者の方々は,市思春期子育て講座及び学校から学校生活全般についての説明を聞いていただきました。
画像1
画像2
画像3

立志式予行実施〜2学年〜

 1月30日の午後,第1回立志式の予行が行われました。213人の2年生が,自分の志を真剣に発表していきました。緊張してしまい本調子が出なかった生徒もいました。校長先生からは,誓いの言葉を心で伝えようとのお話がありました。2年生全員への期待感を伝えていました。2月1日,立志式での成長した2年生の本気に期待したいものです。
画像1
画像2
画像3

全校集会 〜表彰〜

本日1月21日午後,本校体育館にて表彰式が行われました。表彰項目は,剣道部,女子テニス部,男子テニス部の各大会の表彰,青年の主張の表彰でした。全校で1・2年生の活躍を称えました。校長先生は,冬場の短い練習時間の中,各自が工夫して練習に励んでいることを取り上げ,褒められていました。6月の総合体育大会や各コンクール等に,1・2年生がより活躍してくれることを心から願っています。
画像1
画像2
画像3

避難訓練・防災教室

 1月8日午後,避難訓練が行われました。理科室火災を想定し,各教室ごとに避難を行いました。避難が完了した時間は,およそ5分でした。非常に意識が高く,よく集中して取り組めた生徒がほとんどでした。校長先生から,100点と評価していただきました。
 その後,体育館にて防災教室が実施されました。講師は,NPO法人茨城防災士ネットワーク理事長の西村 正夫先生です。西村先生の話される一言ひとことに熱がこめられていて防災意識が高まる,非常に価値ある講演でした。今回の講演を通して,生徒一人ひとりが災害に対する危機感と正しい避難方法を身につけることができたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

第3学期始業式2 〜表彰式,少年の主張〜

 始業式の後,吹奏楽部の表彰式が行われました。フルート三重奏,金管八重奏,クラリネット八重奏の代表1名ずつが登壇し,表彰されました。今回はフルート三重奏の3名が金賞を受賞し,東関東大会への出場が決定しています。そのリハーサルをかねて,フルート三重奏の3名が本日全校生徒の前で演奏を行いました。曲は,雪灯りの幻想。金賞を受賞した曲目です。フルートの穏やかで優しい音色が,体育館を包み込みました。緊張した様子はなく,3人とも立派に演奏をしていました。
 素晴らしい演奏の後,2年生の斉藤さんが,少年の主張を発表しました。テーマは,部活動を通して学んだことです。斉藤さんは,女子剣道部の主将をつとめており,新人戦の県南大会決勝戦での出来事を語ってくれました。「勝って驕らず,負けて腐らず」という言葉を,決勝戦で体感することができたという内容でした。1月13日,少年の主張大会(市民会館)で発表することになっています。
 2年生の活躍が至るところに表れています。3年生が背中で示してくれたように,2年生も立派に取手第一中学校を引っ張っていってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

第3学期始業式3〜各学年代表の言葉から〜

 各学年の代表者から,3学期の抱負について発表がありました。
1年生と2年生は,学習や部活動に真剣に取り組んでいくこと,3年生は志望校にむけて最後まで勉強を頑張り抜くことを述べました。3名とも堂々とした姿勢で,抱負を読み上げることができました。生徒1人ひとりが,2学期よりもさらに飛躍する3学期にしてほしいものです。全校生徒は,その発表を自分の思いと重ねながら聴き入っていました。
 1年代表 西脇 太郎 君
 2年代表 飯塚 結衣 さん
 3年代表 山崎 睦海 君
画像1
画像2
画像3

第3学期が始まりました 〜始業式〜

 本日1月8日,3学期始業式が行われました。生徒たちは寒さに負けず,最後まで集中して式に臨むことができました。
始業式の後,表彰式,フルート三重奏の演奏,少年の主張の発表が行われました。
校長先生からは,各学年への具体的な願いとともに,何事も失敗を恐れずに行動してほしい,明日からではなく,自分が今できることを今からやる,日々前進していってほしいとのお話がありました。
画像1
画像2
画像3

第2学期終業式2〜各学年代表〜

 終業式において,各学年代表から発表がありました。充実した発表内容を全校生徒で共有していました。思いのこもった発表であり,一生懸命頑張った様子がよくわかるものでした。
 1年5組 稲葉 友香 さん
 2年3組 八木橋 美咲 さん
 3年3組 菅原 唯 さん
 
画像1
画像2
画像3

第2学期終業式〜厳粛な中で〜

12月21日,5校時から表彰式と終業式を行いました。緊張感の漂う中,式が厳粛に行われました。各学年代表生徒から,体育祭,文化祭,そして学習に全力で取り組み,充実した2学期であったとの発表がありました。
 校長先生からは,3年生が下級生を引っ張り,よくやってくれたとのねぎらいの言葉がかけられました。また,2年生には,学校のリーダーとしての期待感,1年生には,基本的な生活習慣を確実に身に付けるなどのお話がなされました。
 最後に生徒指導主事の木村先生から,冬休み中の事故防止について,具体的なお話がなされました。
画像1
画像2
画像3

全校表彰〜努力の足跡〜

 12月21日,終業式の前に下記の表彰式を行いました。毎月多くの表彰をしていますが,生徒の努力の成果で入賞が続いています。
  ○みんなにすすめたい一冊の本推進事業
   県知事賞 4名
   教育長賞 35名
  ○部活動 テニス,剣道
  ○書道コンクール
  ○全国美術展
  ○県科学研究作品展
  ○小平記念作文 
画像1
画像2
画像3

全校集会2〜表彰式〜

 生徒の努力により,運動,芸術文化をはじめ,多くの入賞が続いています。
校長先生からは,賞を受賞することはすばらしいことですが,たとえ受賞できなくても常に一生懸命に努力することが,生徒の皆さんの力となっていくのであり,結果ではなく,途中の取り組みこそが大切であるとのお話がありました。
参加している生徒は真剣な態度で式に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

全校集会1〜表彰式〜

12月10日(月)6校時,体育館で全校集会を開き,下記の表彰が緊張感の中,厳粛に行われていました。子どもたちの日々の努力を称賛したいと思います。

・高円宮杯スピーチコンテスト
・県読書感想文コンクール
・県南アンサンブルコンテスト
・県新人大会 男女テニス,男女剣道
・剣道男女地方大会
・国連子ども環境絵画原画コンクール
・市健康保険絵画コンクール
・実用英語技能検定
・実用数学技能検定
・県南陸上競技選手権大会800m
・東北復興支援全国スポーツ祭典陸上大会
・市美術展 絵画,書写
画像1
画像2
画像3

2学期末PTAを実施

 12月7日(金)午後から2学期末PTAを実施しました。多くの保護者の皆様にお越しいただき,落ち着いて学習に取り組む生徒の姿を見ていただきました。お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第2学期期末テストが始まる

 11月29日(木)から30日(金)の2日間にわたって,第2学期期末テストが実施されます。月曜日から部活動がなく,今週は学校全体が期末テストに集中です。生徒はテスト開始直前まで必死になって勉強をしていました。
画像1
画像2

市音楽会に参加〜吹奏楽部・3年1組〜

 11月7日(水),取手市民会館で市音楽祭が行われました。本校から,吹奏楽部と3年1組が参加し,緊張しながらも,演奏と合唱を立派にやり遂げました。
画像1
画像2
画像3

英語の授業でハロウィンに親しみました。

画像1
画像2
本日は英語の先生方が1日中仮装をして,ハロウィンの雰囲気を盛り上げていました。ちょっと怪物とはほど遠いキャラも混じっていますが,このような外国の文化を通して英語学習に親しみをもてるといいですね。生徒は大喜びでした。





輝風祭2〜グランプリは3年1組が受賞〜

 3年生を中心に充実した文化祭となりました。3年生全員による集合写真はその表れです。
画像1
画像2
画像3

輝風祭1〜新しい歴史の始まり〜

 10月27日(土),取手第一中学校第1回輝風祭が行われました。事前の準備,計画が十分にされ,生徒が中心となって進められました。時間,ルールが守られ,生徒会,合唱,文化祭実行委員が中心となって協力し合い,盛り上がりのある文化祭となりました。 閉祭式の後,校長先生と3年担当の先生,3年生全員とで集合写真が撮られ,思い出に残る文化祭となりました。
画像1
画像2
画像3

輝風祭〜合唱コンクール〜

 輝風祭開会式が10月27日(土)の8:25から始まります。各クラスの合唱コンクール曲名,指揮者,伴奏者をお知らせします。
 文化祭のご案内のとおり,文化祭当日は駐車場がありません,自転車,徒歩等でお越しくださるようご協力お願いいたします。なお,会場の関係上,入場者は本校生徒のご家族に限らせていただきます(他校中学生,高校生等の入場はできません)。
なお,文化祭の日程及び合唱曲名,指揮者名,伴奏者名は,お知らせのコーナーに載せてあります。
画像1
画像2
画像3

文化祭前日〜合唱練習に熱が入る〜

 10月27日(土)の文化祭を直前に控え,各学級共にグランプリをめざして合唱の練習に熱が入っています。お互いの気持ちを合わせようと,朝の練習では,話し合いをしながら練習をしていました。各学年共に6学級の発表があり,激戦です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 茨城県立高入試
3/6 茨城県立高入試
千葉県立高後期選抜発表
3/7 卒業生を送る会、卒業式予行
3/9 PTA奉仕作業

学校だより

だより

進路通信