2年生 英語活動(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の英語活動では,世界の国の名前,挨拶の言葉,ひざやひじなど体の部分を表す言葉などを学習しました。「サイモンセッズ」というゲームでは,ALTの発音をよく聞きながら,楽しく取り組みました。

2年生 町探検(知性みがき)

画像1 画像1
生活科では,町探検に向けて計画を立てています。先週は,町にある施設やお店,寺社などを思い出してみたり,グループを決めて役割分担を考えたりしてきました。今日は,行き先を考えました。相談しながら,なかよく決められました。よりよい学習にしていきたいです。

2年生 学級での話合い(知性みがき)

各クラスで,ロング昼休みの遊びを話し合っています。

「王様ドッジボール」や「おにごっこ」,「花いちもんめ」などたくさん意見が出せました。

多数決で,上手に話をまとめることができました。人気の高かったものから順番に遊ぶことになりました。みんなで楽しく遊ぶためのルールを学びながら,さらに仲良くなれれば良いと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 マット運動(体力みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,かえる跳び,うさぎ跳び,前転,後転を行いました。

脚を高くあげて,上手に跳べています。

次回は,アンテナやブリッジなどにチャレンジします。

2年生 体育の授業にて(体力みがき)

授業のはじめに,コーンジャンプを行っている様子です。

腕を大きく振って,遠くへジャンプする練習です。

地道に続けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけんの準備(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちの町の,行ったことのあるお店や利用した施設,知っているお寺や神社をみんなで思い出して,共有し合いました。

「あ!知ってる!」「私あそこのお店で買い物したことある!」といった声がたくさん聞こえてきました。

次回は,グループごとにまわる場所や,インタビューの内容を決めていく予定です。

たからものをしょうかいしよう(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の授業で,自分のたからものを伝え合う活動を行いました。

練習では,たくさんの人と読み合ってがんばりました。

一人一人がはっきりとした声で,早口にならずに,聞いている人を見ながら発表できました。


クラス対抗ドッジボール!(体力みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロング昼休みを利用して,学年でドッジボール大会を開催しました。

どのクラスも目一杯体を動かして,捕球・投球したり,逃げ回ったりしていました。

結果は,

男子・・・各クラス1勝1敗

女子・・・2組が2勝

でした。

男女ともに盛り上がってよかったです。また機会をつくって戦いたいです。

学級での話合い活動(知性みがき)

画像1 画像1
次のロング昼休みに向けて,どんなクラス遊びをするか話し合いました。

司会進行や書記も,1学期よりも上手になりました。

当日が待ち遠しいです。

図書室での学習(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに読んだ本を返却し,また新たに本を借りました。

どの本を読むか,いつもわくわくしながら選んでいるようです。

2学期も本を読む時間を大切にしたいです。

掃除,がんばっています!(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
教室にたまっているほこりを,隅々まで掃除しています。

毎日みんなで協力して,掃除に取り組んでいます。

たくさんごみを集められると気持ちがいいですね。

第2学年読み聞かせの様子(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスで読み聞かせをして頂きました。

物語の世界に入り込んで,ときどきつぶやきながら聞いていました。

ありがとうございました。

凧づくり(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子ふれあい学習に向けて,凧づくりの下書きを行いました。

土日に宿題で考えてきた案をもとに,上手に描くことができました。

来週は凧に描き写す予定です。完成が楽しみです。

親子ふれあい学習に向けて(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 二学期はじめの学年活動では,親子ふれあい学習に向けて凧づくりのオリエンテーションを行いました。「しょうらいのゆめ」というテーマで,凧に自分の顔と,自分の夢に関係のあるものを描きます。
 子どもたちは下書きにどんな絵を描くか一所懸命に考えていました。これからどんな作品が出来上がるか楽しみです。

2年生 引き渡し訓練

画像1 画像1
 今日から2学期が始まり,2年生は全員元気に登校してきました。どの子も充実した夏休みが過ごせた様子で,みんな笑顔でした。
 5時間目に避難訓練と引き渡し訓練を行いました。自分の命を守るために何度も訓練をするという話を校長先生から聞き,大事なことを考えながら,真剣に取り組んでいました。いざというときに役立ててほしいです。引き渡し訓練もスムーズにできました。ご協力ありがとうございました。

2年生 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の校長先生のお話の中で,2年生の代表がお手伝いをしました。
 校長先生が夏休みの過ごし方を「はひふへほ」で表し,何を表すのか一文字ずつ発表しました。
「は」は「早寝・早起き・朝ごはん」
「ひ」は「火の用心,花火は大人と」
「ふ」は「不審者注意,いかのおすし」
「へ」は「勉強は涼しいうちに」
「ほ」は「本気でやります。お手伝い。」
です。しっかり発表できました。
 事故なく,健康で,有意義な夏休みを送ってほしいです。
 また,2年生と4年生の代表が,1学期を振り返って作文を発表しました。堂々と発表できました。
 
 

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(木)の昼休みに,とまと隊の読み聞かせを聞きました。絵本や七夕にちなんだ紙芝居を読んでくださいました。楽しいお話に,みんな興味深く聞き入っていました。

2年生 食育カルタ

画像1 画像1 画像2 画像2
14日に食育カルタを使って,健康な体づくりを学習しました。朝ごはんをを食べること,野菜を好き嫌いせず食べること,感謝して食べることを学びました。どのクラスも意欲的に取り組んでいました。今日学習したことを活かして,健康な体になってほしいです。

2年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(金)の体育で,着衣泳を行いました。服を着たまま水に入ると体が重くなることや,ペットボトルやビニール袋を浮き輪代わりにして浮かべることなどを体験しました。あってはならないことですが,もしも川や池に落ちてしまった時に役に立てるといいです。
けのびや伏し浮きのテストも行いました。練習の甲斐あって,ほとんどの子が合格できました。

読み聞かせの様子(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせの様子を見ていると,

「わぁ〜すご〜い!」「え〜!本当〜!?」など,よくつぶやいています。

いつもお話の世界に入り込んで,楽しんでいます。

次回も楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 ありがとうの会
3/6 登校班集会