第2学年 ありがとうの会発表!その二(心みがき)

ありがとうの会発表(後半)の様子です。

『ありがとう6年生』という歌を歌いました。

優しく体育館いっぱいに響く声で歌うことができました。

学級に戻った子どもたちは、

「緊張した〜!」 「楽しかった〜!」「6年生喜んでくれたかな?」

と口々に感想を述べていました。

ありがとうという気持ちを伝えられた、すばらしい会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ありがとうの会発表!その一(心みがき)

ありがとうの会の発表(前半)の様子です。

6年生と、かけ算九九対決を行いました。

6年生はもちろんですが、2年生も負けじとたくさん答えられました。

上手に司会進行して、6年生を楽しませることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 お笑いLIVE(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生でお笑いを「すごい人紹介」で発表する予定だった二人組が,今日のロング昼休みに学年の友達に声をかけ,お笑いを発表しました。たくさんの2年生が集まり,お笑いは何度もアンコールの声がかかるほど,盛り上がりました。
 その後,遊び係が中心となり,学年のみんなでじゃんけん列車で遊びました。チャンピオンになった子は,ガッツポーズで喜び,うれしそうにしていました。遊び係から折り紙の景品を渡され満足そうでした。楽しい時間が過ごせました。

第2学年 ニャーゴ(知性みがき)

場面ごとに、ねこやねずみの気持ちを想像して学習してきました。

学習のまとめとして、紙芝居を作成している様子です。

練習をして、1年生に紙芝居を披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 招待状を渡したよ!(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心を込めてつくった招待状を6年生へ手渡ししました。

喜んでくれたかな?

ありがとうの会まであと少し!

みんなで練習をがんばって、6年生へ感謝の気持ちを届けよう!

第2学年 ありがとうの会の練習!(心みがき)

出し物や歌の練習の様子です。

本番に向け、がんばっています。

歌がとても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 跳び箱練習!(体みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の練習をしている様子です。

跳び箱へのとび乗りや,とび降りをする活動をしたり,
開脚跳びやかかえ込み跳びの練習をしたり,たくさん活動しています。

今日は,開脚跳びとかかえ込み跳びを特にたくさん練習しました。

跳べたときの「やったー!!」という声を聞くと、見ている方もうれしくなります。

第2学年 スイセンの観察(知性みがき)

スイセンのつぼみが膨らんできました。

順調に育っている様子を見て、子どもたちもうれしそうでした。

つぼみの様子をじっくり観察したり、茎の伸び具合を測ったりして、観察カードに細かくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ありがとうの会練習(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(金)に行う「ありがとうの会」に向けて練習を始めました。昨日分担を決め,今日はその通し練習1回目です。2年生は,ゲームと歌,呼びかけを行います。6年生に感謝の気持ちを込めて,張り切って練習しています。

第2学年 授業参観!(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観の様子です。 

自分たちができるようになったことを教科ごとに発表しました。

司会進行も,発表も,全部子どもたちの力で行うことができました。

お家の方への手紙を渡せてとても満足そうでした。

ご参観ありがとうございました。

第2学年 休み時間に・・・(体力みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールを投げている様子です。

各学年日替わりでストラックアウトを実施しています。

ボールを的に向かって・・・えいっ!!

楽しく遊びながら、ボールを投げる感覚が身に付くとよいです!

第2学年 外国語活動!(知性みがき)

今日の英語も楽しかったです。

ジェスチャーゲームや何でもバスケットをやりました。

テニスやサッカーといったスポーツに関する単語を使って活動しました。

教室内は大盛り上がり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 おはしの持ち方 (知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはしの正しい持ち方について、勉強しました。

大豆の皿移しゲームは、とても盛り上がりました。

持ち方以外にも、正しいおはしの選び方や、してはならない箸使いも学びました。

ぜひご家庭でも、子どもたちがさらに上手におはしを使えるように、温かく見守って下さい。

第2学年 節分!(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2月3日、節分の日。

2年生の子どもたちに、職員室と校長室に豆をまいてもらいました。

元気な声が校舎内に響き渡りました。

豆をまくと、心がスカッとしますね。今後も大切にしていきたいです。

第2学年 紙版画作り! (知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
型紙を切り,台紙に貼っている様子です。

形の大きさや用紙の種類を工夫して,作成していました。

版を刷るときは,初めて図工室を使用する予定です。楽しみです。

第2学年 チャレンジ集会!(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャレンジ集会で大縄を跳んでいる様子です。

どのクラスも一致団結することができました。

初回の記録に比べ,とても回数が増えたのは,子どもたちが全員でがんばった証です。

これを機に,3学期の残りの日々も団結して過ごしていきたいです。




第2学年 外国語活動!(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,子どもたちがみんな楽しみにしているジュリアン先生の授業でした。

・英語でじゃんけん
・トランプの数合わせゲーム(数字を英語で言って行いました。)
・動物カルタ(ジュリアン先生が言った動物の名前を繰り返して言いました。)
という内容でした。

今日も,とっても楽しく勉強できました。

第2学年 テープ図 (知性みがき)

算数科では,たし算と引き算の関係をテープ図で表して考える授業を行いました。

画面に映し出されたヒントをもとに,上手に自分の考えを伝え合うことができました。

どのクラスも,テープ図で表して考えることが「楽しい!」と感じてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 「まどをひらいて」(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で,カッターナイフの使い方を学びました。

画用紙をカッターナイフで上手に切っている様子です。

いろいろな形に切ることができています。

すてきな窓がたくさん見られました。

第2学年 大なわ練習!(体力みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャレンジ集会に向けて,どのクラスも練習をしています。

少しでも記録が伸ばせるように,がんばっています。

跳ぶことが得意・不得意にかかわらず,クラスで団結して挑みます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 登校班集会