第2学年 英語でクリスマス!(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリスマスも近づき,外国語活動では,クリスマスにちなんだ簡単な英単語を用いてゲームを行いました。

子どもたちは,ノリノリで英単語を声に出して答えていました。

とても充実した活動でした。

第2学年 読み聞かせ(心みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の読み聞かせがありました。

紙芝居や本の内容に子どもたちは,目を輝かせながら,静かにお話を聞いていました。

「楽しかった。」「おもしろかった。」といった感想を口々に言っていました。

2学期間,ありがとうございました。
3学期も楽しみにしています。


第2学年 昔話を読んで・・・(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科で,『かさこじぞう』の学習の発展として,自分で読んだ昔話を紹介し合う活動を行いました。

それぞれが選んだおすすめの本を,クラスの友達と紹介し合いました。

活動を通して,「次は,○○さんが紹介していたこの本を読んでみたい!」と,意欲の向上がみられました。

これを機に,昔話に興味をもって,たくさん本を読んでくれるとうれしいです。

2年生 図工「ともだちハウス」 (知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に,空き箱や紙筒,プラスチックの容器などを利用して,材料から想像を働かせ「ともだちハウス」という工作をやりました。友達が遊びに来たくなるような自慢の家を,それぞれ楽しそうに考えていました。映画館のある家,ボーリング場やカラオケがある家,家の中に遊園地がある家,大きなプールやベッドがある家など,夢のある家ができました。作り終わった後,それぞれの作品を鑑賞し,友達のアイディアを互いに賞賛していました。

2年生 お楽しみ会の計画(心みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が終わりに近づき,各クラスでお楽しみ会を計画しています。学級会を開き,それぞれが意見を出し合い,やりたい遊びを決めました。
 すぐ多数決をしてしまうのではなく,賛成や反対の意見を理由をつけて発表してから考えました。活発な意見交換ができ,少しずつ話し合いのやり方が上手になってきました。               
 計画を実行して,楽しい思い出の一つとなるようにしたいです。

2年生 なわとびの練習(体力みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に,なわとびの練習を始めました。両足跳び,かけ足跳び,交差跳び,あや跳び,二重跳びなどを練習しています。
 やり始めたばかりの時は,筋肉痛に悩まされた子もいましたが,今では1分間,両足前跳びで飛び続けられる子もみられるようになりました。みんな元気に跳んでいます。
 なわとびの技能の向上や,体力づくりにつなげていきます。

2年生 かけ算九九検定(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数の山場となるかけ算九九。算数の時間に,どのクラスも検定を頑張っています。かけ算を唱える子どもたちは真剣です。全部クリアしようと必死で頑張っています。
全部の段をクリアし,合格の認定証をもらう子が,各クラスで増えてきています。完全習得に向けて,引き続き頑張ります。

第2学年 年賀はがきの書き方練習(知性みがき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ冬休みが近づいてきて,子どもたちもそわそわしています。

そんななか,年賀はがきの書き方を勉強し,一人一枚作りました。

誰に送るか,どんな文で気持ちを伝えるか,どんな絵を描くかなど,悩みながら,一所懸命に取り組んでいました。

お家で宛名や文面を確認し,ぜひ送ってください。


2年生 読み聞かせ(心みがき)

画像1 画像1
7日(水)の昼休みに,PTAとまと隊の方の読み聞かせがありました。毎回多くの2年生が楽しみに聞きに行っています。今回は「まどからのおくりもの」という五味太郎さんの絵本と「お正月のおきゃくさま」という昔話の紙芝居を聞きました。お母さんたちの上手な読み聞かせに,今日も聞き入っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式