3年算数「まきじゃくを使って長さをはかろう」知性みがき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から「長さ」の授業に入り,まきじゃくの使い方を学習しました。今日はピロティにある柱やランチルームにある机の周りの長さなどを班で協力して図りました。まきじゃくの使い方や便利さを楽しく学習できました。

3年書写 「小」の練習(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から始まった毛筆の学習。準備や片付けにも慣れててきぱきとできるようになってきました。今日学習した「小」では「はね」の筆づかいを練習しました。
 「はね」は筆を動かすときの力の入れ方や動かし方が難しかったようです。来週清書をします。

3年 親子ふれあい学習(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,親子ふれあい学習で光の万華鏡をつくりました。PTAの方が中心になり,「おもしろ理科先生」である菅沼先生をお招きし教えていただきました。
 最初は時間内にできあがるか心配でしたが,見事に5分前くらいに完成。覗いた子どもたちからは,「オォー」「すごーい」と歓声があがっていました。蛍光灯や電球の光を見ると,キラキラ光ってとてもきれいでした。いつまでも覗いていて注意される人も…。
 天気の良い日に,太陽の光が反射したものなどを見ると,さらに美しいそうです。ぜひ試してみて下さい。

英語で「いま,何時?」(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 月に一度の英語の授業が行われました。オリンピックにまつわるクイズで盛り上がった後,英語で「今何時?」のゲームを行いました。時計に示されている数字と同じカードを取るゲームでしたが,とても盛り上がっていました。子どもたちの吸収力はとても高く,自然と数字が覚えられたようでした。

気分はオリンピック,マット運動(体力みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
 リオオリンピックの興奮も冷めやらぬなか,学年体育ではマット運動を行いました。初日は簡単な,鉛筆回りや前転,後転でしたが回った後のポーズを決めるところでは,気持ちは内村選手や白井選手のようでした。この気持ちを忘れずにさらに難しい技にもチャレンジしてほしいと思います。

3年図工「切ってつないで大へんしん」知性みがき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科で段ボールを使った工作をしました。段ボールカッターを使ってギコギコ切ったり,わりピンを使って段ボール同士をつなぎ合わせたりしました。
 乗り物,動物,ロボット・・・どんな作品が完成するのか楽しみです。

3年国語「夕日がせなかをおしてくる」知性みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 詩の音読発表会をしました。声の大きさやスピードを変えたり,男女に分かれて読んだり,一人で読んだりとグループごとに工夫が見られました。中には動作化して読むグループもあり,盛り上がりました。

3年「読み聞かせ」知性みがき

画像1 画像1
 昼休みに読み聞かせがありました。「きつね」にまつわるお話や,時計やわり算など算数に関係するお話を聞きました。台風が近づいて雨のふる一日でしたが,楽しい時間を過ごすことができました。

3年理科「動物のすみかをしらべよう」知性みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「動物のすみかをしらべよう」では外に出て生き物探しをしました。アリやバッタ,トカゲ,ダンゴムシ,コオロギ,アゲハチョウ・・・などいろいろな昆虫を見ることができました。
 見つけた昆虫を1つ選んで観察カードに絵と文章でまとめました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式