5年生 立場を決めて討論しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は討論に意欲を見せています。

論題は「夏休みの宿題の内容は自分で決めるべきである」

賛成グループ反対グループに分かれ、それぞれの立場から主張し合います。審判が説得力があったかどうかを判定します。

今日は同じ立場の人とグループを作り討論のための準備をしました。

それぞれがどんな主張をするのか楽しみです。

5年生 計算力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の計算力テストを行いました。

90点以上が合格です。

子どもたちは100点を目指し、これまで学習してきたところの復習や計算練習をがんばってきました。

教室には鉛筆の音だけが聞こえます。子どもたちは集中して取り組んでいました。

5年生 ミシンにトライ!

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科でナップザックをつくります。

今日はミシンの使い方を学習しました。

DVDを見ながらミシンの準備の仕方や各部の名称を確認し、から縫いをしました。

スタートボタンを恐る恐る押す子どもたち。針が上下すると「動いた!動いた!」と歓声が上がりました。

早くミシンの使い方に慣れナップザックが完成するといいです。

5年生 英語で楽しくコミュニケーション

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語活動では友達に動物やスポーツが好きかどうかをインタビューしました。

子どもたちはDo you like〜?と友達に質問しながら○や△の印を書き込んでいました。

一人でも多くの友達にインタビューしようとがんばっていました。

5年生 デコレーション係

画像1 画像1
5年生は係活動に意欲的に取り組んでいます。

係活動の合い言葉は「た・い・や・き」

た:楽しいクラスにするために
い:いっぱい工夫しながら
や:みんなの役に立つことを考え
き:協力しながら活動しよう

写真はデコレーション係が折り紙で飾りを作って飾った様子です。

とってもすてきにできました。

5年生 書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の書写は毛筆で「きずな」を練習しました。

始めに、ICT機器を使って、筆の運びなどを確認しました。

これまで二文字の課題だったので一枚の半紙に三文字入れるのは難しいです。

「先生、きずで終わってしまいました。」と言う声もちらほら。

子どもたちは、文字のバランスを考えながら真剣に練習していました。


5年生 I like karate

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の外国語活動は、I like〜を使って学習しました。

スポーツや食べ物の絵カードを見ながら自分の好きな物を言ったり、ゲームをしたりしました。

子どもたちは自分の好きな物をI like〜と繰り返し言うことで、英語の表現に親しむことができました。

5年生 顕微鏡を使ってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で顕微鏡の使い方を学習しました。

顕微鏡の種類や各部の名称など実際に見て確かめました。

また、接眼レンズと対物レンズの倍率をかけた物が顕微鏡の倍率になることなども学習しました。

この次は顕微鏡を実際に使ってみて学習を深めていきたいです。

5年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての高学年読み聞かせがありました。

子どもたちは読み聞かせを楽しみにしています。

給食が終わると読み聞かせの先生をお招きするために床を掃いたり、いすを準備したりと進んで行動していました。

1組は「赤神と黒神」2組は「しあわせなハンス」の読み聞かせでした。

どちらも5年生のために選んでくださった本です。

子どもたちは静かに耳を傾けていました。

5年 プール開き(体みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日までの雨がうそのように今日はとてもさわやかないい天気です。

今日から5年生の水泳学習が始まりました。

楽しく安全に水泳ができるようにきまりを確認した後、けのびやばた足をしました。

1年ぶりでちょっぴり緊張気味の子も。

5年生はクロールや平泳ぎで20m泳ぐことが目標です。

昨年よりも上手になるようにがんばって練習していきたいです。


5年 プール開き(体みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日までの雨がうそのように今日はとてもさわやかないい天気です。

今日から5年生の水泳学習が始まりました。

楽しく安全に水泳ができるようにきまりを確認した後、けのびやばた足をしました。

1年ぶりでちょっぴり緊張気味の子も。

5年生はクロールや平泳ぎで20m泳ぐことが目標です。

昨年よりも上手になるようにがんばって練習していきたいです。


5年生 種子に養分があるか調べよう(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で発芽に必要な条件を考えて実験し、発芽には適当な温度、水、空気が必要であることが分かった5年生。

今日は種子や子葉に養分があるかをヨウ素液で調べる実験をしました。

ヨウ素液がでんぷんに反応し青紫色になる様子を見て、子どもたちは驚きの声をあげていました。

種子の切り口は紫色に変わりましたが,子葉はほとんど変化しませんでした。

発芽に種子の養分が使われていることに気付いた児童がたくさんいました。

福祉体験その3 点字体験をしました。

画像1 画像1
 今日は,点字のボランティアグループの方たちをお呼びして,みんなで「点字」を体験しました。
 点字を打つ機械を使い,教わった点字を紙に打って練習しました。みんな集中して作業に取り組みました。最後は,点字を使って素敵なしおりを作ることができました。

 身近なところにたくさん点字が使われていたりします。気がついた時には,ぜひ触ってどんなことが書かれているのか調べてみると勉強になりますね。
画像2 画像2

全国歯みがき大会!

画像1 画像1
 全国はみがき大会が行われました。

自分の歯の状態を確認したり,正しい歯のみがき方を練習しました。

 パンフレットや歯ブラシ,フロス,はみがき粉等を持ち帰りました。

 来週は,歯科検診があります。
正しい歯みがきで,虫歯ゼロにしたいですね。

画像2 画像2

福祉体験その2〜手話体験をしました〜

画像1 画像1
 手話のボランティアグループの方達をお呼びして,みんなで「手話」を体験しました。

言葉を話さず,相手に思いを伝えたり,感じ取ったりするのはなかなか難しかったようです。
 また,実際に耳の不自由な方から話を聞くことができて,大変勉強になりました。

 困っている人を見かけたら,まず声をかけられるようになりたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 ありがとうの会
3/6 登校班集会