いよいよ本番! マラソン大会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 約1ヶ月かけて練習してきた成果は発揮できたでしょうか。

今日の給食はとんかつ。お腹もすいたようで,いつも以上にたくさんおかわりをして食べていました。

 ご声援,ありがとうございました。

5年 電磁石の強さ(知性みがき)

画像1 画像1
今日の理科の課題は「電磁石が鉄をひきつける力をもっと強くするにはどうすればよいだろう」です。

子どもたちは「電流の大きさを大きくする」「コイルの巻き数を多くする」など予想を立て、必要な道具を用意し進んで実験していました。

本番に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝は天気の心配もされましたが,昼間はみるみる太陽が照り,無事にマラソンの試走を行うことができました。
 5年生は昨年より距離が長くなりますが,一緒に試走に行った6年生に追いかけ,全員完走することができました。
 本番まであと1週間。体調を崩したり,怪我をしたりしないように頑張ってほしいです。

5年 応急処置の訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は地域連携防災訓練です。

「ナダレンジャーの自然災害実験教室」の後、5年生は応急処置の体験活動を行いました。

消防署や消防団の方に教えていただきながら、三角巾を使った処置の仕方について学びました。

保護者の方にもお手伝いいただきながら、真剣な表情で友達に三角巾を巻いていました。

とても楽しく活動することができました。いざというときにこの体験が生かせるといいと思います。

消防署や消防団の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

5年 今日はお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は行事のため土曜日が登校です。

給食がないので昼食は弁当。

お家の方の心のこもったおいしいお弁当を見て、みんなとってもいい笑顔になっています。

保護者の皆様ご協力ありがとうございます。

5年 電磁石

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電磁石の実験装置を各自で作った5年生。

今日はそれを使って電磁石の極を変えるにはどうしたらよいかを調べる実験をしました。

予想では、電池の向きを変えると極も変わるのではないかという意見が出ました。

実験で確かめてみると、本当に電池の向きを変えると極が変わるという結果になりました。

自分で実験し確かめることで、理解を深めることができます。


5年 食べて元気!ごはんとみそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組が調理実習を行いました。

仕事を分担したり、作り方をアドバイスし合ったりしながら、みんな真剣な表情でがんばっていました。

包丁の使い方や用具の準備や片付けもだいぶ上手になった子どもたち。

あっという間にごはんとみそ汁ができあがり、おいしくいただくことができました。

ふっくらもちもち おいしいご飯が炊けました

 今日は,「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。
ご飯をおいしく炊くポイントや,おいしい出汁のとり方を調べ,みんなで協力して作ることができました。
調理実習も2回目となり,だいぶ調理や片付けの手際も良くなりました。
 ぜひ,お家のお手伝いでも活躍してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 小筆を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の時間に小筆だけを使って練習しました。

文字の大きさや太さが難しく皆真剣に取り組んでいました。

よく書けたところなど感想を言いながらお互いに見せ合っていました。


5年 英語で時間割

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語活動は教科についてです。

英語や国語の言い方は馴染みがありますが、それ以外の教科は初めて知ったという子が多いです。

それでも何回か繰り返しているうちに上手に言えるようになってきました。

授業の最後には教科の英語を使ったゲームをしました。

5年 電磁石の学習が始まる

画像1 画像1
理科の電磁石の学習が始まりました。

5年生は実験が大好きです。

どんな実験をするのだろうとわくわくしています。

今日は電流を流すと磁石になることや極を調べるにはどうしたらいいのかを考えました。

電磁石の性質をいろいろ調べていきたいです。

5年 パソコンで調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の時間にパソコンを使って調べ学習を行いました。

調整池や砂防ダム、スーパー堤防など教科書だけではよく分からないことを詳しく調べました。

5年生はパソコン操作にも慣れていて自分で検索しながら必要な情報をメモすることができました。

5年 音楽会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会の壮行会を行いました。

11日の音楽会に参加する6年生のために、5年生が中心になり進行や応援メッセージの発表をしました。

6年生の入退場曲は5年生のリコーダー演奏による「威風堂々」でした。

5年生は6年生の合唱発表を聞き、その歌声の美しさに感動していました。




5年 マラソン大会に向けて(体みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日は恒例のマラソン大会です。

休み時間のマラソンタイムでは、体力、持久力をつけようとがんばっています。

5年生は一人一人めあてをもって一生懸命走っています。

まずはマラソンカードの100周を目指していきたいです。

緑の少年団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(日)福祉交流センターで緑の少年団合同結団式が行われました。

代表児童3名が結団式に出席しました。

本校は5,6年生が緑の少年団の団員として活動していきます。

緑化推進や環境保護などできることを少しずつやっていきたいです。





5年 かつお節教室

画像1 画像1 画像2 画像2
「にんべん」の方を講師にお迎えして「かつお節教室」を行いました。

かつお節ができるまでのお話やだしの取り方などを学んだ後、いろいろなだしの試飲をしました。

だしだけでは薄味でおいしいと感じられないのに味噌を加えただけでとてもおいしい味噌汁になることが分かり、子どもたちは「おいしい」と驚きの声を上げていました。

最後にかつお節を削る体験をしました。思ったよりも難しく「にんべん」の方にこつを聞きながら取り組んでいました。

ここで学んだことを家庭科の調理実習に生かしていきたいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 ありがとうの会
3/6 登校班集会