5年 溶かしたものを取り出す

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の理科はホウ酸を溶かした水溶液からホウ酸を取り出す実験をしました。

ろうとを使用する実験は初めてです。

ろ過の仕方を動画で見てからグループごとに実験を始めました。

また、ろ液を熱したり冷やしたりする実験も行いました。

5年 みんなで楽しく

画像1 画像1
今日の学活は行事係が計画した「科目大会」を行いました。

各教科の問題にその教科が好きな人たちが答える大会です。

簡単に答えられる問題から難しい問題まであって、みんなで楽しく参加することができました。

行事係は折り紙で賞品を作ってがんばった人にプレゼントしていました。

協力し工夫しながら係活動をしています。

5年 版画が始まりました

画像1 画像1
今5年生は、図画工作で版画に取り組んでいます。

版木に下絵を写し、彫る作業に入りました。

久しぶりに使用する彫刻刀。

けがをしないよう持ち方に気をつけ、集中して作業を進めています。

画像2 画像2

5年 福祉について発表しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の総合的な学習の時間は福祉をテーマに取り組んでいます。

今日は2月17日の発表会に向けて準備や練習をしました。

限られた時間の中で、自分たちが調べたことを分かりやすく伝えるためには、どうすればよいのかを考えていました。

5年 朝も練習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日はチャレンジ集会です。

少しでも記録を伸ばそうと5年生は朝の練習をしています。

寒さに負けず心を一つにしてがんばっています。

5年 ホウ酸を溶かしてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の理科の学習は、ホウ酸を水に溶かす実験です。

食塩の時と比べるとなかなか溶けないことに気付いた子どもたち。

水の量を増やしたり温度を上げればもっと溶けるのではないかと予想を立て、その実験もしました。

実験の準備や片付けが早くできるようになってきました。

5年 楽しみな読み聞かせ

画像1 画像1
昼休みに読み聞かせがありました。

1組は「虫めづる姫ぎみ」2組は椋鳩十のお話をしていただきました。

短い時間の中でお話やクイズ、関連する本の紹介などいつも充実した内容でとても楽しいです。

ボランティアのみなさんありがとうございました。

5年 チャレンジ集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の業間休みは、5年生が体育館で大なわ跳びの練習をする日です。

いつも以上に寒い日でしたが、みんなすぐに体育館に集合し練習していました。

どちらのクラスもかけ声をかけたり、「ドンマイ」と友達を励ましたりしながらがんばっていました。

5年 書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から書き初め展が始まりました。

5年生は早速、作品を鑑賞しました。

「これうまいなあ」「すごくいい字だね」というつぶやきが、子どもたちから聞こえてきました。

書家の先生の作品も展示してあり、いつかはこんなすばらしい字が書けるようになりたいと思う5年生です。

5年 3学期も楽しくEnglish!

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期はじめの外国語活動は、カードゲームをしました。

カードを3枚持って友達とじゃんけんしカードを交換します。

最後にカードの数の合計が大きい人が勝ちです。

子どもたちは楽しく取り組んでいました。

3学期も英語に親しんでいきたいです。

5年 もののとけ方

画像1 画像1 画像2 画像2
理科でもののとけ方を学習しています。

食塩が水に溶けるとどうなるのか、限りなく溶けるのかなど実験をして確かめました。

役割分担をしながら協力して実験する様子が見られました。

実験を通して実験器具の名前や使い方を覚えることができました。

5年 あいさつ運動

画像1 画像1
今日は1組のあいさつ運動です。

寒さに負けず元気にあいさつをすることができました。

高学年としてがんばろうとする気持ちが表れています。

5年 新春の光

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初め大会で5年生は「新春の光」と書きました。

新年にふさわしく、真剣な表情で取り組んでいました。

すばらしい作品が出来上がりました。

18日からは書き初め展が行われます。

5年 学力診断テスト2日目

画像1 画像1
今日は、学力診断のためのテスト2日目です。

算数科と社会科のテストが行われました。

5年生は集中して取り組み、自分の力を精一杯発揮していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式