5年生 1組算数 角柱と円柱まとめ

5年生最後の単元
角柱と円柱もまとめの時期です。
まとめ問題を解き、テストに向けて勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 1組図工 糸のこ パズル完成!

糸のこを上手に使い、きれいなパズルができてきました。
枠をボンドで止めて、ニスを塗って完成です。
みんな丁寧に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 2組総合 福祉についてまとめよう

今まで勉強してきたことを、パワーポイントでまとめています。
学んだことを、分かりやすい言葉でまとめたり
見やすくレイアウトしたり
色分けしたり
アニメーションを入れたりしながら
上手にまとめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 2組家庭科 エプロンもうすぐ完成!

ミシンの使い方もとても慣れた手つきになり、
アイロンも上手に使い、
だんだんとエプロンの形になってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業式 練習スタート

5年生にとって、初めての卒業式の参加です。
始めに、ありがとうの会の実行委員さんにお礼を伝え
卒業式とは、どんな式なのかを確認してスタートしました。

卒業式は来週の金曜日。
あっという間に卒業式となります。
素敵な式になるように、真剣に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業式会場準備

ありがとうの会の後は、すぐに卒業式!
ありがとうの会の会場を、卒業式用に
変える会場準備をしました。
一人一人、どうしたらいいか考え
よく動き、会場準備をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ありがとうの会 本番

いよいよ本番です。
他の学年の発表は、オンライン発表となり
教室でみました。
5年生の発表の順番が来たら、体育館へ行き
6年生の前で6年生への応援発表をしました。
さすが5年生!練習以上に素敵な発表ができました。
最後6年生の発表を、体育館で聞きました。
伝統を受け継ぎ、立派な6年生になれると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ありがとうの会 練習最終確認

始めは、どんな発表になるのか不安もあった5年生ですが
練習最終日では、ノリノリの楽しいラップからしんみりとする歌まで
感動的な発表へと仕上がりました。さすが5年生!本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 縦割り班活動

いよいよ縦割り班活動では、
5年生が中心に進める時期となりました。
次の縦割り班活動では、お世話になった
6年生へメッセージを書きます。
メンバーがスムーズにメッセージを書けるように、
役割を分担して準備を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工2組

2組も糸のこの勉強をしています。
初めての糸のこで思っているように
切れない様子もありますが、ケガを
しないように気をつけながら切って
います。
順番を待っている間に、ヤスリを
かけ上手に時間を使って進めていま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健体育

保健体育の授業では、身の回りの危険と安全について考えています。
どんな危険が潜んでいるのか、そのようにならないための対策は何ができるか、よく考え教科書やプリントに記入して、たくさん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ありがとうの会に向けて練習スタート!

6年生へありがとうの気持ちを伝える会の準備が始まりました。
5年生の中で実行委員を立候補し、中心となって進めました。
体育館で初めての練習。もっともっと大きな声で盛り上げよう
と、頑張っていました。
本番が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 命の授業 2組

2組も命の授業を行いました。
自分の好きなことを、詳しくプリントに記入していました。
ちがいのわかる大人になろう、と学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 命の授業 1組

特別ゲストをお迎えして、命の授業を行いました。
自分の好きなことを再確認しました。
自分を大切に、他人も大切にすることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生授業参観

5年生は国語の授業でした。「心が動いたことを三十一音で表そう」「熟語を使おう」の学習です。「熟語を使おう」では、クイズ形式でグループごとに問題を選び、答えました。問題にてんすうがついていて、高い点数の問題にチャレンジするグループの時には盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工1組

初めて糸のこの勉強をしています。完成するとパズルができます。
どんなパズルにしようか、悩みながら下絵を考えていました。
糸のこに苦戦しながらも、安全に気をつけながら板を切ることができています。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽2組

音楽室に、きれいな歌声が響いていました。もうすぐ歌のテストがあります。
キリマンジャロの合奏も、いよいよグループを決めて発表練習が始まりました。休み時間も練習して頑張っている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 1組2組合同体育

今日の体育は、5年生合同で跳び箱の体育をしました。
みんなで協力して、ケガなく上手に跳び箱やマットなどを運び素早く準備ができました。
先生の話をしっかり聞き、一段でも高い段が跳べるようにチャレンジしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 2組高跳び

初めは怖がっていた高跳びでしたが、思いきって跳べるようになってきました。
少しでも高く跳べるように、どうしたらきれいなフォームで跳べるか
一人一人考え、何度もチャレンジし頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 1組鉄棒

逆上がりの補助具を使いながら、何度もチャレンジしていました。
高い鉄棒に挑戦したり、難しい技に失敗しながらも頑張ったりしていました。
もう少しでできそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式