1年生と楽しいランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月末まで、一緒に給食を食べていた1年生と、今日は久しぶりに昼食を食べました。
広いランチルームに楽しい会話がひびきました。
「どんな食べ物が好き?」
「休み時間何して遊んでるの?」
「これ、おいしいよ。おかわりする?」
とてもかわいい1年生に、6年生の気持ちも大いに癒やされたようです。
6年生、いつも優しさをありがとう。

雨の日のロング昼休み・・・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週楽しみにしている、ロング昼休み。でも梅雨まっただ中では、思い切り校庭で体を動かすこともできません。
 しかし、こんな雨の日でも、各学級ごとに、「雨の日バージョンの計画」を立て、学級レクに取り組んでいます。今日は、「何でもバスケット」で大いに楽しみました。物まねを進んで披露したり、まだまだ友達の知らない自己紹介をしたり・・・とみんなで大笑いした楽しい昼休みでした。

雨の日のロング昼休み・・・その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨の季節、でも今日は、楽しみにしているロング昼休みです。
夏休みの貸し出しに向けて、図書室の本の貸し出しも、そろそろ最終週に入ります。
そこで、この時期「本を借りて、読もう」と図書室にやってきた6年生がたくさんいました。思い思いに、本を選び、読む姿が見られます。
 年間50冊読破に向けて、頑張っていきましょう。

植物の水の通り道について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「植物の体の仕組み、水を吸い上げる様子」の観察です。
赤い色水を吸わせた、葉や茎を慎重に切って、虫眼鏡で真剣に観察しました。茎を縦と横に切ってみると、細い筋のような水の通り道を見ることができました。葉の付け根や、葉の色も色が変わっていることにも驚いている子どもたち。身近な植物の不思議に見入っていました。

図工では・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では、一枚の板を計画的に無駄なく使って、作品を作り始めました。
自分の計画案を作った後、イメージ通りに板を切っていきます。
糸のこぎりを上手に使って曲線を切り取り、ていねいにやすりをかけました。
 板と板の重なりや組み合わせにどんなデザイン画を描いて楽しむか、いろいろ考えて作っていきます。どんな作品が仕上がるか楽しみです。

水泳学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天に恵まれ、今年度初めての水泳学習です。
1年ぶりの学校のプールに、子どもたちは大喜びです。
今日はまだ、体を慣らし、泳力を確かめることが目標でしたが、次回からは「すいすい泳ごう! どんどん泳ごう!」と泳力を伸ばし、泳法をみがきたいと思います。
今年は、夏休み前に、25m泳げるように練習していきます。  

いろどり野菜炒めをつくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習では、「いろどり野菜いため」つくりました。にんじん、ピーマン、玉ねぎ、小松菜、ハムなどを組み合わせて、一人分のおかずを作りました。
たんざく切り、千切りなど、基本的な切り方で野菜を切り、プライパンを上手に使って炒めた子どもたち。自分なりに塩とこしょうの分量を考えて、味付けをした野菜炒めを、おいしく試食しました。体験を通して、炒めると「甘くなるね」「柔らかくもなる」「いいにおいがする」と実感することもできました。
 今週末、「家族のために朝食を作ってみる」とはりきっている6年生です。
 

「はばたき」の時間は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年から、6年生のテーマが「地球人の一人として」になりました。国際教育に関する活動に取り組みますが、子どもたちと話し合った結果、まずは、「日本の良さを学んでみたい」という意見が出されました。
 個人の思いを聞きながら、学習課題ごとのグループをつくりました。
伝統文化や、寺社・城の建築、食文化など、様々な課題に意欲的に取り組んでいる6年生です。これからの主体的な取り組みに大いに期待したいと思います。

パワーのみなもと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会が終わっても、頑張る6年生。やはりパワーの元の一つは、給食です。
本日も、きれいに、気持ちよく完食!
家庭科では、バランスの良い献立を学習しており、来週は調理実習も予定しています。
「食する」ことは、建康に直結する大切なことです。楽しい給食の時間、大切にしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式