いよいよ夏休みが、始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から待ちに待った夏休みです。
第1日は・・・「算数スクール」で学力アップにチャレンジです。
算数スクールは、コンピューターを使って、一人一人が自分のペースに合わせて学習に取り組みます。今日は、基本的な内容を復習しました。今後は、難しいと感じているところ、つまずいてしまうところを中心に学習する予定です。
 少しでも「苦手」を克服して、2学期の算数の時間を楽しみにできるようがんばっていきます。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みを前に、自転車の乗り方や、交通安全の大切さについてお話を聞きました。
保健安全委員会の児童が司会者になって、進めてくれました。
VTRを見ながら、交通ルールを確かめることができて安心しました。
ルールを守って、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期最後の読み聞かせ会が行われました。
今日は、2学期の学習内容に関連したお話を読んでくださいました。
1組は「平和の大切さ」について、2組は「立松和平さんの作品」です。
夏休みに向けて、たくさんの本を読んでほしいと思います。

1年生と会食しました  パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年3組の皆さんと給食を食べました。
6年生は、先週の経験をもとに、さらに楽しい会食会にしようと、みんなで力を合わせました。今回は、校長先生にも来ていただいて、楽しい時間を過ごすことができました。

 「久しぶりだね」「キムチって好き?」と、かわいい会話が弾み、微笑ましい限りです。
 食後のランチルームでは、手を振って別れる様子があちこちでみられました。
その後、給食係のみんなが、テーブルをふいたり、いすを片付けたりしました。
そして、みんなが帰った後、掃除用具を出し、お掃除を始めた給食係のメンバー。誰からともなく,率先して働く姿、しかも黙々と・・・素晴らしい6年生の姿に感激です。

1枚の板から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一枚の板から、テープカッターを制作中です。
糸のこぎりで形を作り、やすりを丁寧に書けて、思い思いの絵を描きました。
いよいよ仕上げ・・・。
 ニスをぬったら、ピカピカに・・・輝きがさらに増しましたね。
これからは、みんなの机の上で、輝きつづけることでしょう。

生きものどうしの関わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、私達がはく息が植物とどのように関わっているか、実験をしました。
1学期始めに学習した気体検知管を使って、酸素と二酸化炭素の量をていねいに計り、変化の様子を調べました。

25m泳ぎ切るぞ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は、天気に恵まれず、恨めしそうに空を見上げていた子どもたちでしたが、今日は、久しぶりのプール日和、元気に水しぶきを上げていました。
 目指すは、25m泳ぎ切ること。はじめは、やっと5mだった子が、息継ぎを上手にできるようになったことで、20mまで泳げるようになりました。
 夏休みまでに、目標を達成できるよう、みんなで励まし合ってがんばります。

はばたきの時間に。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 取手の夏祭りの中でも、取手小学校の子どもたちが最も楽しみにしているのは「八坂神社のお祭り」ではないでしょうか。今日は、ゲストティチャーの方から、その歴史や祭りの様子について話をうかがうことができました。
 神社が、約400年前に創建され、お祭りとしては、200年から300年の歴史を持つことを知り、子どもたちはとても驚いていました。また、1.2トンの重さを持つ大きな神輿を地域の皆さんが力を合わせて担ぐことを、初めて知った子どもたちもたくさんいました。
 お祭りについて調べているグループの子どもたちも、疑問を解決することができて満足したようです。
今年の8月1日から3日までのお祭りにも興味を持って参加してくれることでしょう。

一筆に心を込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の時間、「豊かな心」を清書しました。
姿勢を正し、心を落ち着かせて・・・・・。
6年生になると、しっかりと自分自身と向かい合い、一筆一筆に思いを込めて書く姿が見られます。さすが6年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式