待ってたよ!;1学期の後半スタート(8/28)

画像1
長い夏休みが終わり,元気な子どもたちが戻ってきました。
廊下を歩くと,拍手の音やどよめきが聞こえてきます。
「ああ,きっと夏休みの思い出を紹介したり,作品を見せ合ったりしているのだな。」
友達の前で紹介するクラスあり,担任が一人一人のがんばりを称えるクラスあり。
ミニゲームを行っているクラスもあり。
手法は様々ですが,久しぶりの再会をちょっぴり素敵に演出しました。
9月は,1学期のまとめの月。様々な振り返りやまとめがしっかりできるよう,お子さんの様子をよく見ていただければと思います。
夏の疲れ等が残り,学校に足が向きにくい状況がありましたら,遠慮なくお知らせくださいね。

文責;教務主任 鷲尾

あいさつで,みんなをすきになりたいな(8/28)

画像1
上所小学校の9月の合い言葉は、「あいさつで、みんなを好きになりたいな」です。たくさんの人と、いろいろなあいさつを交わして、みんなを好きになってほしいなと考えています。
あいさつには沢山の言葉があります。朝みんながした「おはようございます」以外にも、だれかに何かしてもらった時には、「ありがとうございます」と、あいさつをしますね。
また、部屋に入るときには、「しつれいします」と言ったり、わるいことをしてしまったなと思ったら、「すみません」とあいさつができる、すてきなみなさんだと思います。
特に、教務室に入るときには大切なマナーがありますね。
まず、荷物は廊下に置きましょう。
次に、ノックをしたら、「しつれいします」と大きな声で挨拶をしましょう。
そのあと、自分の学年、組、名前をはっきりと言います。
そして、「高見先生にお話があって参りました。」など、教務室に来た理由を話しましょう。
用事がすんだら、「しつれいしました」と言って出て行きます。
正しいマナーであいさつができるとすてきですね。

9月には、「あいさつがんばりカード」というカードをつかって、すてきな挨拶をしているみなさんの様子を教えてもらおうと思っています。
たくさんの人と、いろいろなあいさつをかわして、みんなと心を通わせていきましょう。そして、もっともっとみんなで仲良くなりましょう。

文責;心の教育部 小澤

力の限り泳ぎました;水泳競技記録会(8/5)

画像1
今年で49回目を迎えた新潟市小学校水泳競技記録会が,西海岸市営プールで開催されました。
本校からも,大会標準記録を突破した代表選手が出場し,自身の持つ記録の更新を目指して頑張りました。
毎日スイミングスクール通い,これまでたくさん大会に出場してきた子どもたちもいるため,全員が自己ベストの更新というわけにはいきませんでしたが,リレーも含め,暑い中子どもたちは本当によく頑張りました。

文責;教務主任 鷲尾

*水着等の写真であるため,レースの様子を写真でお伝えできないことを御了承ください。

やるなあ…陸上記録会番外編;「きめ細かい指導」の可視化

画像1画像2
校長は,常々わたくしたち職員に「きめ細かい指導を行ってほしい」と話します。
わたくしたち上所の職員一人一人が,常に意識していることです。
そうはいってもまだまだ至らない点はあると思いますし,抜け落ちてしまうことも多々あります。
今回お伝えしたいのは,手前味噌になりますが,思わずわたくし鷲尾がうなった職員の姿勢,そして子どもたちの姿。
「なるほど,きめ細かい指導とは,何も授業だけではないのだ。」
と,気付くことができたある出来事です。

新潟市小学校陸上競技記録会を終えた子どもたち。
今回伝えたいのは,競技そのものではありません。
学校に戻ってきてからのことです。
クローズアップされる職員は,陸上部担当の村上。
普段から子どもをグイグイ引っ張る,「頼れる兄貴」のような熱い指導が持ち味の職員です。
専門は外国語活動。その分野でも,市内の教員を牽引する役割を担っています。

さて,話が横道にそれました。
疲れ切った子どもたちを前に,村上はこう語りました。
「今日みんなは,競技終了後,テントに戻って来て,レースの緊張感や記録,他校のライバルと競い合ったことを通して,自分の学んだことや感じたことを,たくさん伝えてくれました。中には,なかなか思うような記録を出せず,目に涙を溜めながら話してくれた人もいました。おうちの人が応援に来られた人もいるでしょうし,仕事の都合で来られなかった人もいるでしょう。」

ここまでは,どの学校のどの職員でも語れます。

「今日帰ったら,必ずおうちの人から『どうだった?』って聞かれます。そのとき『○位だった。』とか,『ベストが出た』だけじゃあだめだよ。これまで一生懸命サポートしてくれたおうちの人に,一言で終わらせたらだめだよ。村上先生に話してくれたことと同じようにおうちの人にしっかり伝えなさい。いい?」

この一言は,一人の親としてグッときました。
村上の話は,さらに続きます。

「周りを見てごらん。たくさんの先生方が皆さんの頑張りを称えようと出迎えてくださっている。おうちへ帰る前に,先生方に今日の学びを伝えなさい。放課後,君たちの記録を少しでも伸ばそうと指導してくださった先生方に,感謝の気持ちを込めて話してから帰るんだよ。」

写真は,解散後の一コマ。
子どもたちは疲れた様子を微塵も見せませんでした。
種目担当の職員や,旧担任の下へ行き,目をキラキラと輝かせながら,嬉しい思い,悔しい思い等,陸上記録会での自分をごく自然に語り始めました。

20年以上の教員生活で,ここまで指導した職員は初めてでした。
また,それに素直に応える子どもたちの姿にも感激しました。

教師としての自分は,村上の姿を見て,
「なるほど,きめ細かい指導とは,こんな場面でも心がけなければいけないのだな。」
と感じました。
同時に,親のしての自分は,生き生きと語る子どもたちをみて,こんなふうに指導してもらえる上所の子どもたちがとても羨ましく思いました。

上所の良さをまた一つ実感した陸上記録会でした。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (1)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259