マラソン記録会へ向けて

画像1画像2画像3
さくら・おおぞら・たいようのみんなも、マラソン記録会へ向けて日々練習を重ねています。
レッツランニングのない日は、体育館で朝のランニング。
準備運動は、妖怪ウォッチとエグザイル!?
楽しみながらも、毎日体育館を20周して、持久力を高めています。
本番には、みんなが自己ベスト更新に向けて、全力で取り組むことを期待しています。

文責:小澤

追跡!ごみ調査隊

画像1画像2
9月25日,4年生は総合的な学習の時間で,地域の方からごみの分別の取組についてお話をお聞きしました。
ゲストティーチャーとして来ていただいた方は,千代田設備相談役の佐藤さんとドラゴンマンション管理人の石橋さんのお二人です。

地球温暖化を防ぐためには,ごみを減らす必要がある。私たちがすべきことは,3R(リユース,リデューズ,リサイクル)をすることはもちろん,物を大切にする心や思いやりの心をもつこと,そして,きまりやルールを守れる人間になることが大切だと石橋さんから教えていただきました。

佐藤さんからは,ごみ拾いを通して人間性を高める話をしていただきました。
ごみ拾いをすることで,人の気持ちが分かる『いろいろなことに気が付ける人間』になれます。それに加えて,心がきれいになり,人に喜んでもらえて,自分も気持ちよくなるというお話でした。最後に,佐藤さんの「ごみが落ちていたら自分から拾えるか」という問いに,子どもたちは全員「できる!」と答えました。子どもたちの心に響いたようです。

今日の活動を通して,子どもたちは,ごみを出すこと,処理することについて考えを深めるとともに,ひとりの人間として,自分はどうあるべきなのかということも考えられたとても良い時間になりました。

文責:4年 山上

現地から発信!ジャンボ遠足(9/26)

画像1
関屋浜・海浜公園グループ

浜に到着しました。グループごとに考えてきた遊びで楽しんでいます。
このグループでは、リレー遊びが始まりました。

文責;高見

素敵なハーモニー(9/24)

画像1
おそらくほとんどの小学校のほとんどの学級には,「朝の会」なるものがあり,その中で歌を歌うコーナーがあります。本校でも、全学級が行っている取組です。
ちなみに今月の歌は「COSMOS」(コスモス)。
透き通るようなメロディーがとっても素敵な曲です。
毎朝,各学級の様子を見て回ると,2番の後半から例外なく盛り上がります。
歌詞の意味とメロディーがとっても気に入っているのでしょうね。

さて,そんな中,校舎内のあるエリアだけは、ほかの学年では歌われていない曲が聞こえてきます。

その学年は5年生です。
にじいろ音楽祭で発表する5年生。朝の歌は,さながらミニ音楽。
この日は,口の大きさを意識しながら歌う姿がありました。
(口を大きく開けているため,あえて逆光で撮影しています)
日に日に歌声が変わっていきます。
11月の発表がとても楽しみです。

文責;教務主任 鷲尾

さわやかな秋風を受けながら疾走;マラソン練習inやすらぎ堤

画像1画像2画像3
「狭いグラウンドでグルグル走るよりも,もっと伸び伸びと走らせたい。」
そんな体育主任の思いから,今年度5・6年生のマラソン記録会をやすらぎ堤で行いたいという計画が出されました。
関係各機関の承認を受けるため,奔走する体育主任江口。
いざ認可は下りたものの,具体的なコースを現地に行って吟味する高学年担任&体育担当の職員。
全ては子どもたちのため。
練習計画や当日の運営計画を吟味しつつ,22日,本番と同じコースでタイムを計測しました。
「グラウンドより走りやすい!」
と,子どもたちにもおおむね好評。
今後約10日間の練習を経て本番を迎えます。
どうぞ皆様,是非ユニゾンプラザ裏に足を運んでいただき,子どもたちの激走に大きな声援をお願い致します。

文責;教務主任 鷲尾

ビブリオバトル開催(9/19)

画像1画像2画像3
2年生では国語の学習で,良質な本の世界に浸らせるために「ビブリオバトル」を行っています。
「ビブリオバトル」とは,京都大学から始まった書評会の形式。
決められた時間以内におすすめの本を紹介し合い,読みたくなった本(チャンプ本)を投票で決める書評のバトルです。
9月10日に行われた第1回目のビブリオバトルは,職員のお手本。
2年生各担任と吉田司書,そして何と校長も参戦し,それぞれのおすすめの1冊を紹介し合いました。
子どもたちは,迷いながらも投票。
結果は,写真右の通り。

今後は,この活動を子どもたちが行っていきます。
今からわくわくしています。
読書の世界を広げつつ,表現力等,様々な力を伸ばしてまいります。

文責;2年 川崎

遠足ではたくさん遊んでね;四つ葉タイム(9/19)

画像1画像2画像3
月末に迫ったジャンボ遠足について話し合う四つ葉タイムが行われました。
縦割り班のメンバーで活動教室に集まり,班のめあてを話し合ったり,どんな遊びを楽しむか,アイディアを出し合いました。
いつもながら感じるのは,6年生の姿。
活躍しているのは,進行するリーダーだけではありませんでした。
決まったことを記録する子,黒板に端的にまとめる子,そして,5年生と一緒に,下級生に寄り添いながらメモを取らせる子etc.
6年担任,縦割り班担当職員による子どもたちへのきめ細かい指導が行き届いていると感じました。
どうか晴れますように。子どもたちが伸び伸びと活動できますようにと思いながら,それぞれの教室を後にしました。

文責;教務主任 鷲尾

スーパーマーケットのひみつ(9/18)

画像1画像2画像3
社会科「見直そうわたしたちの買い物」の学習で,清水フードセンターに出かけました。
入口付近には,どんな物を置くようにしているか,どんなことに気をつけて商品を扱っているか等教えていただき,普段は入れない店舗の裏側まで見せていただきました。
各コーナーで仕事をされている店員さんや,実際に買い物に訪れていたお客さんに,疑問に思ったことを素直にたずねる子どもたちでした。
今後は,調査のまとめを行い,その品物が,どこでどんなふうに作られているのかを学習していきます。

文責;3年 江口

アグリパークでお野菜マジックパーティー(9/16)

画像1画像2画像3
人口約81万人の政令市新潟。
食料自給率が63%と高い,自称「田園型政令市」。
そんな中,今年度誕生したアグリパーク。
農業に触れ,親しみ,学ぶ場を提供する公立の教育ファームです。
新潟市教育委員会では,学習と農業体験を結びつけた農業体験学習「アグリ・スタディ・プログラム」を実施しており,今年度そのモデル校を募集していました。
毎年保護者の皆様を対象に行っている教育活動に関するアンケートでは,
「子どもたちにもっと体験的な活動」「新潟ならではの活動」を求める声が多数寄せられておりました。

以上のような経緯で,本校はモデル校に応募し,見事選出され,交通費の補助を受け,農業体験学習を実施する運びとなったわけです。

社会科で農業を学習する5年生,そして,生活科で野菜を育てる2年生にこのアグリパーク事業の補助をあて,体験を通してより学習が深まるよう学習内容を吟味しました。

さて,アグリパークに行った子どもたち。
所員の方から野菜作りのコツや,特に今回ピザ作りで実際に収穫したピーマンのおいしい見分け方を伝授していただきました。
学習ボランティアの皆様からも多数御協力いただき,包丁の使い方を教えていただいたり,ピザ生地を一緒にこねたり…。
自分たちの手で作ったピザの味は格別でした。

どうぞ御家族そろってアグリパークにお出掛けください。
一般向けのプログラムを用意されていますし,野菜直売コーナーは,とってもお得です。
今年度から始まった新しい学習スタイル。
「ああ,楽しかった。」と,活動だけで終わるのではなく,事後の振り返り,まとめもしっかり行っていきたいと思っています。

文責;2年 菊池

スペシャルランチタイム(9/17)

画像1画像2画像3
いつもの給食とは,明らかに違う雰囲気が漂う1年生教室。
盛り付けを終えてもじっと座ったまま。いただきますをしないでちょっぴりそわそわ。
「もうすぐ6年生が迎えにくるよ。しっかりあいさつしようね。」
子どもたちを前に担任も話します。
…ほどなく6年生が登場。嬉しそうに席を立つ1年生。

この日は,四つ葉グループで給食をいただきました。
6年生が1年生教室を訪れ,縦割り活動の教室までエスコートです。
1年生は,自分の班の6年生が来るのを,今か今かと待っていたわけです。
この日の給食は,メニューもスペシャル。
食器の数が少なくてすむカレーに,紙パックに入ったドリンク。
全ては,子どもたちが落としにくいように,運びやすいようにという,栄養士の配慮も見逃せません。
間近に迫ったジャンボ遠足に向け,より班の親睦が深まるようにという思いから実施されたこの企画。
お弁当やおやつの中身,どんな遊びをするか等,遠足のことを話題にしながら,特別な時間を楽しみました。
食器の後始末をしたのは,5年生。
これまた,優しく下級生に寄り添う姿が見られました。
上級生の温かさを感じた縦割り給食。
昼休みは,6年生が用意したゲームや遊びを楽しみました。

文責;教務主任 鷲尾

Find something ○○○?

画像1画像2
 マリア先生と英語の授業を楽しみました。自己紹介ゲームをしたり、教室にある色を探したりしました。
 自己紹介ゲームでは、自分の名前を英語で言ってから、じゃんけんをして、勝ったら名前をカードに書いてもらいました。先生のモデルを良く見て、よく聞いて、活動していました。
 色を探したときには、普段何気なく使っているものも、色に着目すると新しさがあるようでした。「次は何の色だろう。」とワクワクしながら、言葉を聞いていました。
 楽しく充実した英語の日になりました。

文責:1-3石川

マリンピア 楽しかったよ!

画像1画像2画像3
 近隣4校の特別支援学級が合同で行っている、毎年恒例の「なかよし遠足」。今年も昨年度に引き続き「マリンピア日本海」に行ってきました。

★交通手段は路線バス。マナーを守って乗ったり、財布からバス代を出して自分で支払ったり、事前学習を生かして上手に乗れました。
★マリントンネルでは、エイやサメ、イワシの群れに心奪われ、イルカショーやトドの「タケちゃん」の勇姿に大喜び!マリンピアを満喫したみんなでした。
★昼食は4校が一緒に食べました。交流会では、大きな声で学校紹介をしたり、自己紹介をしながら名刺交換をしたりと、他校の友達との交流も楽しむことができました。

 とても楽しい一日でした。遠足後、低学年は絵日記を書いたり、高学年は取材してきたメモを元に新聞作りに取り組んだりしています。
                                 【文責:青山】

新しい読書を始めよう!

画像1画像2画像3
2年生では,新しい読書の楽しみ方として「ビブリオ バトル」を始めることにしました。「ビブリオ(Biblio)」は,ラテン語で「本」を意味する語です。「本の闘い?」,「どうやって闘うの?」と思われるかもしれません。ルールは次の通りです。

1 気に入った本1冊を持ち寄る。
2 グループになり,一人ずつ3分間,本の紹介をする。
3 紹介後,2分間質問をする。
4 グループの中で「一番読んでみたい」という本に投票をする。
5 選ばれた本はチャンプ本として,学級(または学年)に紹介される。

 子どもたちにやり方をイメージしてもらうために,紹介者に校長先生,吉田司書先生をお招きし,2年生担任2名も加わってバトルをしてみせました。もちろん,投票者は子どもたちです。写真にあるように,学年全員の前で,本のあらすじや主人公,心に響いた場面などについて本一つを武器にしてスピーチしました。
 これから,週1回程度のペースで,学級内の班ごとにバトルを行っていく予定です。この活動を通して,読書の幅を広げていくとともに互いのものの感じ方を知る機会としていきたいと思います。

                                  文責:清野

通報訓練(9/10)

画像1画像2
本校では、学校生活上想定される様々な危機場面において、子どもたちが自分で考え、適切に判断することができるよう、定期的に訓練を行っています。
火災、地震、水害etc.取り上げる場面は多岐にわたっています。
この日は「不審者」を想定した通報訓練でした。
時は休み時間。
不審者の侵入を告げる放送が告げられると、校舎中が静まりかえりました。

*侵入者を刺激してはならないという共通認識のもと、「不審者が侵入しました」というような放送ではありません。詳しいフレーズは是非お子さんからお聞きください。

訓練だからこそできるのかもしれませんが、訓練すらできないようでは、もし何かあった際には、正しい行動に移せるわけがありません。
そういった意味で、子どもたちの態度はとても立派でした。

写真は、通報訓練後の学級指導の様子。
担任は、放送の内容や自分がとった行動を振り返らせていました。
同様の訓練は、6月にも1度行っていたのですが、そこは1年生。
まだまだ放送の意味を理解していない子どももたくさんいました。
繰り返し訓練することの大切さを改めて感じました。

文責;教務主任 鷲尾

マリア先生との活動を楽しみました!

画像1画像2画像3
9日(火)は,ALTのマリア先生が2年生と一緒に活動をしてくださる日でした。
子どもたちは,マリア先生との活動がとっても大好きです。先週,週予定を配ったときには,「やった!久し振りだね。」,「楽しみ〜!!」とうれしそうな表情で子どもたちは話していました。
この日の活動のテーマは「果物」でした。始めに「はらぺこ青虫」を英語で読み聞かせをしてもらいました。果物の言い方だけでなく,曜日や他の食べ物の言い方にも自然と子どもたちは慣れ親しんでいきました。また,子どもたちは,話が進むにつれてマリア先生のジェスチャーを真似するようになり,言葉を体全体で親しんでいました。
後半は,果物の言い方を使って楽しくチームでゲームをしました。4〜5人で声を合わせて言う活動だったため,全員が安心して大きな声で言うことができました。
活動後,子どもたちは「楽しかった!」と満足そうな表情でした。楽しみながら英語に親しむことができた1時間でした。
                                   文責:清野

社会科見学

画像1画像2画像3
 4年生は,社会科で「健康なくらしとまちづくり」の単元の学習をしています。9月5日(金)は,校外学習で,以下の施設の見学に行きました。

○亀田清掃センター
 私たちが出したゴミは,亀田清掃センターに届き,焼却されます。その際,有害ガス除去装置を使い,ダイオキシンなど有害な物質が発生しないようにしています。子どもたちは,収集車がゴミを運搬してくる様子から,ゴミが焼却される様子まで,実際のゴミ処理の作業を見学させていただきました。
 
○親松排水機場
 亀田郷は,信濃川と阿賀野川の水面よりも低い土地であるため,排水が悪く,田植えや稲刈りは厳しい作業でした。大雨が降ると,たちまち水害を受けてしまいます。そこで,親松排水機場が作られました。親松排水機場は,地下室の4台のポンプを使って鳥屋野潟から流れる水を排水します。その排水能力は,小学校のプールの水を6秒で空にするほど。これには,子どもたちもびっくり!

○信濃川浄水場
 私たちが安心して飲んでいる水道水は,浄水場で「沈殿」「消毒」「ろ過」を経て,送られてきます。川の水の消毒は,塩素を使っており,塩素で消毒した水と消毒していない水を比べる実験を見ることができました。また,川から流れてきた水がきれいになっていく過程を見学し,安全な水がどのように作られるのかを知りました。

 自分たちの生活を支えてくださっている方々の仕事や施設を見学することで、あらためて自分たちの生活を見直すきっかけになったのではないかと思います。
 今回の見学をもとに、さらに学びを深めていきたいと思います。

文責;4年 山上

米こめ探検隊〜おにぎり体験〜

画像1画像2画像3
9月4日(木)
 これまで,5年生は米作り体験,草刈り体験と米に親しむ活動に取り組んできました。
 この日は,新潟市の食生活推進員の皆さんから,お米の種類についてのお話を聞かせていただいたり,おにぎり作りの体験をさせていただいたりしました。
 「米を粉にできるんだ。」,「和食がユネスコ文化財に選ばれたってすごいな。」と,食推の方からの話に,興味津々でした。
 そして,おにぎり作り。
 朝から炊いてくださったご飯で,子どもたちは,好きな具を詰めておにぎりを作りました。口を大きく開けて,ぱくっ。
 「あまくておいしい。」
 「米の味がする。」
と,自分たちで作ったおにぎりに,とても満足そうでした。
 今後,米こめ探検隊として,さらにお米のことを調べていきます。

1日限定の担任!?(9/5)

画像1画像2
本校は,教科によって教師が替わる中学校のようなシステム(「教科担任」といいます)を,積極的に推進しています。
4年生の社会を担当している6年担任の星野。
この日は,4年生の子どもたちを引き連れ,社会科の校外学習。
6年の担任を,4年担任の内山が行いました。

写真は内山が6年生に書写の指導を行っている様子。
普段は担任が行う書写。子どもたちは新鮮に感じていた様子。
ちょっぴりよそ行きの顔をしていたようにも…。
6年生を1日担任した内山は,
「星野先生の学級経営や子どもたちの動きが,自分自身とても参考になりました。」
と話していました。

そうなのです。
わたくし自身,様々な学級に入っていますが,担任それぞれの技や個性あふれる指導に,感心することしきり。
職員同士,お互いの学級を見合うことは,とても勉強になります。
子どもも教師もよい刺激となります。相乗効果ですね。

学級担任こそ,たまには違うクラスの様子を見れるといいのになあと,強く感じた1日でした。

文責;

力作揃い!

画像1
夏休みが終わり、元気な声が教室に戻ってきました。
小学校生活最初の夏休みということで、たくさんの絵や作文など、夏休みに取り組んだ作品が届きました。
教室や廊下に展示しています。ぜひ、ご覧ください。

文責 1の4 関本
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259