書き初め展に向けて

画像1画像2画像3
冬休みが終わると書き初め展が予定されています。

さくら・おおぞら・たいようは、毎年大きな用紙(90センチ四方または150センチ×45センチです。)に自分たちで考えた言葉を書いています。

今年はどんな言葉にしようか、まずはそこから学習が始まりました。冬に関係する言葉、好きな言葉、書いてみたい言葉などいろいろ考えました。

今年は「福笑い」「夢」「お正月」「鏡もち」「銀世界」「初詣」「雪合戦」などの言葉に決まりました。

言葉が決まったら、文字の大きさやバランスに気を付けて、実際に何度か書いてみました。子どもたちは、大筆を持つと一気に表情が引き締まります。

練習後はそれぞれの作品を見て振り返り。
「この字は上手に書けたね。」
「バランスは良かったけど、もっと力を入れて書いたらよかったかな。」
など、次に向けてのポイントを確認しています。

この大きさなので、家ではなかなか練習できませんが、新年の書き初め大会でも自分の気持ちを込めて書き上げてほしいと思います。

(文責:金子)

本番を終えて

画像1
 音楽朝会の本番は、雪がたくさん降る寒い日になりました。子どもたちは、その寒さに負けず、懸命に気持ちを届けようとしていました。足元の悪い中、応援に来てくださりありがとうごさいました。また、子どもたちのがんばりに言葉掛けをしてくださり、ありがとうございました。
 子どもたちの発表は、感動的なものでした。グラス一杯に気持ちを込め、発表する姿は、素晴らしかったです。発表後に、鳴りやまない拍手がありました。体育館にいた観客の一人一人に違う思い出が、蘇ったのではないでしょうか。
 1年生の子どもたちも、ここまで多くの方に支えられながら、成長してきたことを改めて感じました。この経験を糧に、2年生になるための修行をがんばっていきます。来年もそのがんばりを担任一同支援していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 2014年、お世話になりました。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

文責:1−3石川

5年生 米料理レシピ スーパー設置その2

画像1画像2
12月19日(金)

清水フードとやの店(写真左)では、お米売り場の横に、わざわざ小さいテーブルを置き、その上に表示とレシピが置かれています。

ウオロクデッキー401店(写真右)では、お米売り場の通路に置かれたワゴンの上に、レシピを置いていただいてます。

本当に、どのお店もわざわざ場所を作ってくださり、子どもたちのレシピが手に取りやすい工夫をしてくださっています。

みんなの作ったレシピを見て、ひとりでも多くの人がお米を買って、料理してくれるといいですね。

文責:地域教育コーディネーター後藤、




5年生 米料理レシピ スーパー設置その1

画像1画像2
12月19日(金)

15日(月)から、5年生の作った「米料理のレシピ」を、学校周辺4つののスーパーのお米売り場に置かせていただいています。

原信近江店(写真左)では、上のほうに子どもが作った案内板をかかげていただき、折りたたまれたレシピが値札の横にケースに入って置かれてます。

ピアレマート(写真右)では、お米売り場の通路に手作り看板を作ってくださって、籠に入って置かれています。

どちらも店長さんがわかりやすいように配慮して設置してしてくださいました。
スーパーでのお買い物で、お米売り場は、あまり通ることがないかもしれませんが、みなさん、ちょっと寄ってみて、レシピをご覧になり、ご自由にお持ちください。

あと2店舗は、その2をご覧ください。

文責:地域教育コーディネーター後藤



上フェス後のお楽しみ;ドリームパス抽選会(12/17)

画像1
上所フェスティバルは,各ブースの受付でスタンプを押してもらうのですが,各学年のブースのスタンプが1つ以上押されてあると,ドリームパス抽選会に応募することができます。
この日,体育館では,総務委員会が中心となって抽選会が行われました。
いったいどんな抽選だったのでしょうか。
特集「学校行事」内「上所フェスティバル2014」でお確かめください。

文責;四つ葉児童会担当 室橋
*特集ページは,パソコン,スマートフォンでの閲覧となります。御了承ください。

みんなで雪遊び

画像1画像2画像3
雪が降りました。
子どもたちは大はしゃぎ!

「雪だるまつく〜ろ〜♪」と歌いながら雪だるま作り。
高学年は本気になって雪合戦!
みんなで一緒にそり遊び。

大人にとっては大変な雪も、
子どもたちには、楽しい遊び道具です。

「寒い〜」と部屋にこもりがちな季節ですが、
元気いっぱい体を動かして、丈夫な身体で風邪に負けない子どもたちになってもらいたいです。


【文責:小澤】

マリア先生と楽しく活動しました!

画像1画像2画像3
 今日は,2年生の「英語の日」でした。
 今回は,動物の特徴を聴き取って,どの動物のことを説明しているかを当てるという活動をしました。
 まず,象やコアラ,カンガルーなど6種類の動物の名前や体,好きな食べ物などをマリア先生が英語で説明しました。子どもたちは,マリア先生のジェスチャーを手掛かりに「体が大きいということね。」,「木登りが得意ということか。」と特徴を聴き取っていきました。
 次は,動物クイズです。マリア先生がヒントとして出す特徴から,どの動物を説明しているかを予想し,答えました。子どもたちは,一番早く答えようと一生懸命耳を傾けていました。
 初めて聴く言葉がたくさん出てきましたが,正確に特徴を聴き取っていたことに驚きました。子どもたちの「聴く」力が光った1時間でした。
 文責:清野

音楽朝会に向けて2

画像1
画像2
画像3
 前回、特別な楽器を担当する子どもたちの練習がありました。そして、今週は、全体での練習が始まりました。
 お世話になった人たちへ心を込めて練習していました。よびかけときらきら星について、発表の仕方を磨きました。子どもたちは、実際に声を出したり、演奏したりするときだけでなく、立ったり座ったり、一つ一つの動作を気をつけることが、磨きをかけることだと知りました。
 子どもたちは、自分のがんばりをグラスに見立てて、ピカピカにしようと、練習を積み重ねています。そして、グラスの中には、それぞれの気持ちを注いでいます。本番前ですが、もう一杯になりそうです。今から本番が楽しみです。応援をよろしくお願いいたします。

文責:1−3石川

学年集会

画像1画像2画像3
12月5日(金)の学年集会は4組が担当しました。

司会進行はもちろん,朝の歌の指揮や感想,ゲームで学年を楽しませました。ゲームは「ハイハイゲーム」と「子トロ子トロ」でした。
最後に,インタビュアーが感想を聞きました。マイクを向けられた1組と2組の人は,4組の考えたゲームについてや,学年集会の楽しかったところなどを学年全体に伝えていました。

学年集会で身に付けてほしい力は,聞く力・伝える力・考える力の3つです。
聞く力は,先生や友達の話をしっかり聞いて,行動に移すこと。
伝える力は,相手に分かるように自分の思いを伝えること。
考える力は,自分たちで企画し,会を運営すること。
この3つの力を意識しながら,学年全員で楽しい時間を共有してほしいと担任一同願っています。

次回の学年集会は2組が担当します。子どもたちも私たちも楽しみにしています。

文責:4年 山上

音楽朝会に向けて1

画像1画像2画像3
 12月22日に音楽朝会があります。一年生が初めて全校の前で発表をします。呼びかけや演奏などで、全校に気持ちを届けます。
 全体練習の前に、代表の子どもたちが合わせる練習をしました。代表の子どもは、呼びかけと楽器をします。全校の前で発表するためには、それぞれに気を付けるポイントがあります。一つ一つ達成し、繰り返す度に成長が見られました。
 次は、全体での練習が始まります。全校に発表することは、大きなハードルですが、その分乗り越えた先に成長があります。音楽朝会に向けて、子どもたちと取り組んでいきます。

文責:1−3石川

はやぶさ2搭載のH2Aロケット発射上映会

画像1画像2
はやぶさ2が3日午後1時22分に鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケットで打ち上げられました。
そこで、上所小学校でも昼休みを利用し、打ち上げの様子を理科室に設けたスクリーンに上映しました。
子どもたちは、ニュースなどを通してこの日の打ち上げを知っていたようで、理科室は満員状態。
打ち上げが近づくと、全員でカウントダウンの大合唱。
ロケットが飛んで行く姿を見て、みんな感動しました。

この子たちから、未来の宇宙飛行士が生まれるかもしれない、そんな夢を描ける上映会でした。

文責;理科主任 斎藤

小松菜を収穫したよ

画像1画像2
 生活科で育てた小松菜を収穫しました。
 
 プランターで育てた野菜とは異なり,今回は,畑の小石を取り除いたり,腐葉土や石灰をまいたりして,土作りをするところから作業を始めました。
 小さな小さな種を一人一人が手に取り,大切にまきました。
 成長の様子が気になり,毎日のように畑に行っては,水やりをしたり観察をしたりする子どももいました。
 そんな思いも届いてか,おいしく大きく成長した2年生畑の小松菜!
 おいしくて,寄ってくる虫や鳥を心配するようなこともありましたが,本日収穫しました。
 
 収穫した小松菜は,それぞれの家庭に持ち帰り,お家の方と一緒に調理していただきます。子どもたちは「チャーハンがいいかなぁ」「クックパッドで調べよう」と,小松菜の調理をとても楽しみにしています。
 
 子どもたちからのおいしい報告が楽しみです!


(文責:菊池)

プレゼントをどうぞ

画像1画像2
 2014年が、残り少なくなって来ました。ここまで1年生の様々な活動にご協力くださいまして、ありがとうございました。今週、2回目の個別懇談があります。情報を共有し、2年生へ向けて子どもたちのさらなる成長につなげていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、個別懇談の期間中、集会室に1年生の立体作品が展示されます。最初は、上の写真のように、たんなる箱でした。そこから、どのように変身したか、ぜひ楽しみにご覧ください。

文責:1の3石川
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259