さくら・たいよう畑づくりがはじまりました

画像1画像2
 5月に入り,さくら学級・たいよう学級の畑づくりはがはじまりました。連休明けの7日(木)草取り作業から始めました。ほんの少しの作業のつもりが,あっという間に大きなビニール袋3袋分もの雑草を取りました。12日(火)上所応援団の方の力を借りて,硬い土をほぐして畝を作りました。子どもたちは,小さなスコップだけでなく,大きなスコップも持ち出しで大奮闘しました。仕上げは応援団の方にお任せしました。できあがった2すじの畝に,作物を植えます。 
(文責:板垣) 

5年生:米こめ探検隊 田植えにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
晴天の中,南区にあるアグリパークへ行き,5年生119名が田植えにチャレンジしました。
ほとんどが田植え未経験でしたが,アグリパークの方々やJAの方たちに優しく教えていただき,40分間どっぷり田んぼに浸かり,満喫しました。
やり方を教わり,田んぼに行って苗を受け取り,田んぼに入ると今までに経験したことのない感触に悲鳴の嵐。(上の写真)
それが慣れてきて,スイスイあめんぼのように歩き回る子も出てきて,「子どもってすごいなあ。」と感じました。
昔の人たちが経験した手で植えるスタイルを経験し,泥の中では思うようには動けないこと,まっすぐ植えることがとても大変であることなどを肌で感じることができました。(真ん中の写真)
田植えを終え,田んぼを見つめる表情が誇らしげで印象的でした。
その後,現在の田植えの様子を間近で見せてもらい,田植え機の性能の良さにみんなで驚いてきました。
1往復するのに,たったの1分50秒だったんですよ!!
文明の利器ってすごいですね!(下の写真)

今回このような広い田んぼを貸していただいた農家の方に感謝するとともに,たくさんの方たちに支えていただいて米作りの学習を行えることを,子どもたちにもその都度ふり返らせ,実りある学習にしたいと考えています。
また,社会科の食糧生産とも関連させ,米どころ新潟で昔から行われている米作りを通して,さまざまなことを学びたいと思います。
今度は学校での手作り田んぼに着手します!
今日の経験を存分に生かしてほしいと思います。

給食中も静かになるほど,午前中の田植えで疲れた子も大勢います。
週末しっかり休養を取って,来週からまた全力で活動できたらと思います。
今から7月の草取りが楽しみです♪

5年 神田

子ども体験型安全教室(5/19)

画像1画像2画像3
今日は市民生活課 安心・安全推進室防犯指導員の方に来ていただき,誘拐などの犯罪被害の危険から回避できる方法を教えてもらいました。

指導員の方は,紙芝居や劇で子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。
子どもが自分を守るために持っているアイテムは4つあります。

1つ目は『風船』
これは,両手を広げたときの自分のセーフティーゾーンのことです。
知らない人が風船(セーフティーゾーン)に入ってきたら,後ろに下がり距離を取りましょう。

2つ目は『防犯ブザー』
ランドセルに付いていますか?危険と感じたらピンをぬきましょう。

3つ目は『声のブザー』
「助けてー!!」と思いっきり叫び助けを求めましょう。
今日はたくさん練習しました。

4つ目は『ノーランドセル』
不審者から逃げるとき,少しでも身軽の方がよいです。
近くの子ども110番の家,コンビニなどに逃げ込みましょう。

もしものときがないことが1番ですが,万が一あったときに,自分の身を守るのは自分自身です。今日の御指導で教わったことを忘れないようにしたいものです。

文責:山上

10の数でばばぬき♪(5/19)

画像1
算数「いくつといくつ」の単元は10数まできました。
昨日の学習で10は1と9,2と8,3と7,・・・と理解した子どもたち。

今日は1〜9のカードを使ってゲームをしました。
1〜9のカード(4セット)をよく混ぜて,時計回りに隣の人のカードを引きます。10になる組み合わせ(4と6など)があればペアになり捨てます。早くぬけた人が勝ちです。

慣れてきたら,0を1枚入れます。0は10になるペアがないのでばばです。
「あと1枚!3だから7引け〜〜〜〜。」
「0引いちゃったー!」
予想以上に盛り上がり,10になるペアを見つけるのもどんどん速くなっていきました。

文責:山上

えいっ!やーっ!(5/14)

画像1画像2
1年生の興味走の様子です。
いいフォームで投げていますね。気合いも十分!

文責:山上

ひらいた ひらいた♪(5/14)

画像1画像2画像3
今日の音楽は『ひらいた ひらいた』を歌いました。

蓮華の花であるハス(蓮)は7月から8月にかけて、白やピンク色の花を咲かせます。早朝に咲いて、昼には花を閉じてしまう生態は、歌詞にもよく表れていますね。

子どもたちは,手をつないで輪を作りながら、「ひらいた」、「つぼんだ」の歌詞に合わせ、手を広げて大きな輪になったり、花がしぼむように小さな輪になったりして,楽しく歌いました。

子どもの頃,誰もがやった遊び歌ですよね。
私も子どもたちの輪に入れてもらいました(^^)

文責:山上


6年生ありがとう!!(5/14)

画像1画像2
今日の朝の時間は,6年生が来てくれました。
いつもこの時間が楽しみな1年生。
今日は,折り紙で指人形の作り方を教えてくれました。

楽しく折り紙をする1年生。難しい所は,6年生が手伝ってくれました。
見事完成!!可愛い指人形ができました(^^)

今日で,6年生が朝の時間にお世話をしに来てくれるのは最後になります。
6年生は,校歌や児童会の歌を教えてくれたり,楽しい遊びを一緒にしてくれたりしました。

朝の時間に来てくれるのが最後だということを1年生に伝えると
「やだー!!」
「もっとしたいよ〜〜!」と残念な声。
この1ヶ月で,6年生は1年生のハートをガッチリつかんでいたようです。

縦割り活動や清掃の時間で6年生にまだまだお世話になります。
これからもよろしくね6年生!

文責:山上

アサガオの種を植えたよ(5/14)

画像1
生活科の学習で「アサガオ」の種を植えました。

「アサガオの種って黒と茶色がまじっているよ。」
「石みたいだね。」
「ピカピカしている部分もあるよ。」
子どもたちはじっくりと種を観察していました。

植え終わった後も、
「アサガオ、ちゃんと芽を出してね〜!」
と種にお願い(?)もしました。

発芽が楽しみです。


(文責:高見)

3年 国語辞典の使い方

画像1画像2
5月15日(金)
 国語の時間に,国語辞典の使い方について学習しました。
 国語辞典には,「言葉の意味,漢字を使った表し方,用例」の3つがあることや,五十音順に言葉が並んでいることを伝え,早速,辞書引きに挑戦。
 まずは,「のはら」を調べることに・・・。
「あったー!」
「見付けた!」
という声が続く中,
「ありません!!私の辞書には,載っていません。」
と話す子どもも。
「2つ目の言葉をよく見て,あいうえお順になっているよ。」
と仲間に探し方を教えてもらうと,
「ありました。(笑)」
と,見付けたことに喜んでいました。
 他の言葉も探す中で,
「同じ言葉なのに,2種類の漢字がある。」
「辞書によって,説明が少し違う。」
「字の間に,『・』があったけど,どういう意味かな。」
など話題になりました。
 これから,辞書を使うことで,言葉の意味を知る楽しさを感じてほしいと思います。
(3年 中村)

☆キッズランドデビュー☆(5/13)

画像1画像2画像3
今日から1年生もキッズランドに参加しました♪
ずっと楽しみで,前日に家で受付の練習をした子もいたそうです(笑)。

体育館では,普段できないバスケットボールや卓球を仲良く楽しんでいました。
集会室では,オセロなどのボードゲームやぬり絵を楽しむ姿が見られました。

ボランティアに来てくださる地域の皆様,PTAの皆様いつもありがとうございます。
今後も1年生がお世話になります。

文責:山上

いくつといくつ?(5/13)

画像1画像2
今日の算数は,数の構成について学習しました。

「赤い玉が全部で5個あります。
左に3個あります。右には何個ありますか?」
と,アニメーションを使いながら子どもたちに問いました。

子どもたちは「2個!」と答えることができました。
みんなで考えを出していくと,5は1と4。2と3。3と2。4と1でできていることを知りました。6も同様に考えました。


また,7は1と6。2と5。3と4。4と3。5と2。6と1。の6つの組み合わせがあります。この組み合わせを生かして,サイコロを使ったゲームをしました。

その名も「目指せ2人で7ゲーム!」。
2人でサイコロをふって,2つのサイコロの合計目を7にするというゲームです。

「3がでたね。7は3と4だから・・・私は4を出せばいいんだね!」
「がんばれーー!!」
「やった!!でたよ!」
と,子どもたちは協力し,楽しみながら取り組みました。

明日は8と9の数の構成について学習します。

文責:山上

5年生:騎馬戦を組んでみました!

画像1画像2
 運動会を2週間後に控え,本格的になってきた運動会練習。
5年生の子どもたちは,100m走と全員リレー,騎馬戦で勝負を競い合います。
初めての経験ということで『騎馬戦』に対する子どもたちの気持ちはとても強く,熱いものを感じています。

4人か5人で騎馬を組むのですが,最初からうまく騎馬を組めるグループは少なく,試行錯誤しながら,強い騎馬を作っていました。
これからの学年練習で流れを確認し,来週,6年生との合同練習に臨みます。

5年 神田

1・6ダンス♪

画像1画像2
上所小学校は運動会で全校ダンスをします。
今年の曲は,嵐の「GUTS!(ガッツ)」に決まりました。

さぁ,1年生も張り切って練習!・・・といっても,1年生にとってダンスは初体験で難しいのです(×△×)そんなピンチに助けてくれるのは6年生!!

昼休みに体育委員会が中心となって,1年生にダンスを教えてくれました。
その後は,縦割り班のお兄さんお姉さんからマンツーマンで優しく教えてもらいました。

1年生は「お姉さんに教えてもらったから,もう踊れるようになったよ!」,「ダンスって楽しいね!」と,大満足でした(^^)

1年生と6年生のかかわり合う様子を見ていると,なんだか胸がほっこりした担任でした(O^^O)

文責:山上

レッツパワーアップ!!(5/12)

画像1画像2
上所小学校は,運動会や体力テストに向けて,「走・投・跳」などの基本的な運動の経験を積み,体力全般を高めることをねらいとしたレッツパワーアップに取り組んでいます。

今日の1年生は,「投」の運動である『ロープバトン』に挑戦しました。
体育館のギャラリーから垂らしたビニールひもにバトンを通し,張ったひもをすべらすようにバトンを投げます。
きれいなフォームで力強く投げられれば遠くまでバトンをすべらすことができます。

子どもたちは
「やった!上のほうまでバトンがすべったよ!」
「あ〜,失敗!次こそ!」
と,楽しそうに取り組んでいました。

来週は,グラウンドでボール投げと10秒間走に取り組みます。

文責:山上

石拾い草拾いねじ拾い!?(5/11)

画像1画像2
運動会まで残り3週間を切りました。
各学年,張り切って競技の練習をしていますが,怪我だけには気を付けてほしいですね。

今日は,上所小学校のみんなが元気に運動会当日を迎えられ,当日も白熱した競技ができるように屋外清掃をしました。
担当したのは4年生です。

グラウンドに落ちている石や草をたくさん拾いました。
中には,一際大きい石やねじまで拾う子もいました。
これで怪我の芽を摘み取ることができましたね。

どの子どもたちも,一言も話さず黙々と取り組む姿はさすが上学年!と感じました(^^)

文責:清掃部 山上

運動会 選抜リレー顔合せ会

画像1
5月11日(月)
 昼休み,選抜リレー選手の顔合せ会を行いました。
 リレー練習が始まると,いよいよ運動会が近付いてきたという気持ちが強くなります。選手になった子どもたちは,どんな運動会にしたいのでしょうか?

6年生にとっては,最後の運動会。
きっと悔いのない走りをしたいですね。
3年生にとっては,初めての選抜リレー。
あこがれの舞台に,気持ちを高めていることでしょう。

 これから,本物の選手として,全校のみんなから,あこがれの選手になれるように,練習に励みます。
 明日からの練習が,楽しみです。 

(選抜リレー担当 中村)

3年 リコーダー講習会

画像1画像2
5月11日(月)
 3年生から始まるものパート2。それは,リコーダーです。
 休み時間になると,
「先生,吹いてもいいですか?」
と,新しい楽器に興味津々です。
 この日は,音楽ライフの方を講師に招いて,リコーダー講習会を行いました。

 持ち方や姿勢など,大切なことをたくさん教えていただきました。講師の先生の演奏をお聞きすることで,自分たちも上手く演奏できるようになりたいという思いを高めた子どもたちです。

(3年 中村)

3年生 校区内探検パート1

画像1画像2画像3
5月8日(金)
 3年生になって,初めて学習するものの1つ。それは,社会科。
 新しく学ぶことに,期待を膨らませていた子どもたち。今は,学校の周りはどのような様子になっているのかについて,学習しています。
 この日は,実際に校区内を歩いて,道の様子や道路沿いの建物の様子などについて,調査をしました。
「この辺りは,木が多いな。」
「お店が多くあるな。」
など,多くの気付きをしながら歩きました。
校区の北・東方面を歩いたのですが,意外と校区が広いことにびっくりした様子。最後は,なんとか歩ききったという様子でした。
 次は,南・西方面に探検に行きます。

 また,子どもたちの探検のサポートとして,多くのボランティアの方に参加していただきました。ありがとうございました。

(3年 中村)

5年生:生命の神秘♪

画像1
画像2
 米こめ探検隊として各教室で育てている種もみも発芽し,その姿の美しさにうっとりしています。
ピンと伸び,キラリと光る水滴を備え,小さくもしっかり成長しようという気持ちを感じませんか?
ビニールハウスのように,ビニール袋の中に入れ,すくすく成長する様子を子どもたちも興味深々に見入っています。
総合的な学習の時間に観察し,記録する姿も真剣でした。
5日後,どれくらい伸びているか,楽しみですね♪

5年 神田

新しい友達♪

画像1
今日から,1年生に新しいお友達が増えました!

自己紹介をした後は,にこにこ広場でみんなと遊びました。
すっかりクラスになじんだようです(^^),

運動会までの1ヶ月という短い期間ですが,みんなで楽しい思い出をたくさん作りたいですね。

文責:山上

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259