【1年生】ひろさをくらべよう(1/19)

画像1画像2
2枚の異なる大きさのハンカチ。どちらが広いか比べるにはどうすればよいでしょうか。
見た目で分かる場合もありますが,2枚のハンカチの端を合わせて重ねてみれば,一目瞭然です。

では,オルガンの面の広さとテレビの画面の広さはどうでしょう。
「重ねるのはできないなぁ・・・。」と,子どもたちは悩みますが「同じ大きさの紙を使って何枚分か比べればいいんじゃない?」という考えがでてきました。
この考えを基に,今日は折り紙を使って,いろいろなもののひろさくらべをしてみました。
「僕の机は折り紙12枚分だ。」
「オルガンの面は折り紙20枚分だったよ。」
「テレビの画面は30枚も必要だった。じゃあテレビの画面の方が広いね。」

子どもたちは,教室のいろいろなものの広さを知ることができたようです(^^)

文責:1年 山上

【1年生】作品を鑑賞してみよう♪(1/18)

画像1
先日は授業参観にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちが一生懸命学習に取り組む姿を見られたことだと思います。また,2階の書き初め大会の清書や立体工作展の子どもたちの作品も見ていただきました。

今日の図工は,立体工作展の作品鑑賞。
「〇〇くんの作品は丁寧に飾り付けしているね。」
「●●ちゃんの作品って,ビーズや宝石,キラキラした紙を貼ってるからなんだかゴージャスだね!」と,自分が気に入った作品や友達のいいところをみんなで見つけ合いました(^^)

文責:1年 山上

【1年生】見に来てね!(1/14)

画像1画像2
明日から集会室で1年生の立体工作展が始まります。
展示作品は,「はこかざるんるん」です。
一人ひとり一生懸命作りました。

明日の授業参観の際には,ぜひ2階集会室にもお立ち寄りください。
全校のお友達も1年生の作品を見に来てね!

文責:1年 山上

【1年生】ながさくらべ(1/13)

画像1画像2
算数は,大きさくらべの単元に入っています。
今日は,いろいろなものの長さをテープで測ってみました。
「テレビの横の長さを測ってみようよ!」
「〇〇くんの身長も測ってみたいな。」
「黒板の横の長さはすごい!表に入りきらないよ〜。」

長さを測った後は,比べ合いをしました。
「長さを比べるときは,ピンと伸ばして,端をそろえるんだよね。」
と,前の時間に学んだことを生かして,グループで表を作成しました。

今日は教室の中にあるものの長さを測りましたが,今度は外にあるものを測りたいと燃えている子どももいました(^^)

文責:1年 山上

【1年生】書き初め大会(1/13)

画像1画像2
1年生は,2時間目に揃って書き初め大会をしました。
子どもたちは,自分自身が納得いくまで一生懸命に書いていました。

子どもたちの渾身の1枚は,2階の中央渡り廊下の掲示板に掲示しています。金曜日の学習参観の際には,ぜひ御覧ください。

文責:1年 山上

【1年生】練習練習♪(1/13)

画像1画像2
休み時間,どの学級でもさっそくむかしあそびの練習しています。
写真はこまをしている様子ですが,あやとりやけん玉をしている様子もよく見られます。

文責:1年 山上

【1年生】むかしあそびの名人に教えてもらったよ(1/8)

画像1画像2
今日は,地域の方や保護者の方にボランティアとして来ていただき,むかしあそびのやり方や技を教えてもらいました。

子どもたちは,グループを組んで『あやとり』『めんこ』『けん玉』『お手玉』『こま』の5つの遊びをローテーションしながら,各あそびの名人に教わりました。
名人の技やお話に夢中な子どもたち。その後は一緒に給食を食べて,とても楽しい時間を過ごしました。

振り返りをすると「こまの紐の巻き方や投げ方を教えてもらったよ。初めて回せて嬉しかった!」,「けん玉はね,最初できなかったんだけど,ひざを使うと上手にできるようになったよ。」「すごく優しく教えてもらえたよ。」と,名人のアドバイスやあたたかさを受けて,できるようになったことを嬉しそうに話してくれました。

次からは,教えてもらったむかしあそびを自分たちでも遊んだり練習たりしていきます。
そして,4月からの新1年生と交流するとき,上手に教えてあげられるといいですね(^^)

文責:1年 山上

【1年生】むかしあそびをしてみよう(1/7)

画像1画像2
あけましておめでとうございます。
2016年,1年生の生活は「むかしあそび」から始まります。

菊池がむかしあそびの道具を子どもたちに見せると「けん玉だ!」,「あやとり!」,「やったことあるよ!」,「初めて見たよ。」と,今までに遊んだ経験があるものもあれば,ないものもありました。

子どもたちに『けん玉』,『あやとり』,『めんこ』,『こま』,『お手玉』の5つを紹介すると,「やってみたい!」とやる気満々の様子。
しかし,子どもたちが今までやったことのない遊びもありますし,コツが必要な遊びもあります。
そこで,明日は地域の方や保護者の方にボランティアに来ていただき,むかしあそびを教えていただきます。
とても楽しみですね(^^)!

文責:1年 山上

メリークリスマス♪マリア先生と楽しい授業

画像1画像2画像3
11月22日、さくら・たいよう学級の子どもたちは、楽しいマリア先生との外国語授業に参加しました。

まずは、英語でマリア先生と挨拶。ドキドキしながら、笑顔で自分の名前を伝えました。

授業のテーマは「クリスマス」
SantaやTree、Snow man、 楽しみながら言葉を練習して、
クリスマスバスケットに挑戦しました。
最後はみんなで「We wish you a merry christmas」を歌いました。

あっという間の1時間、マリア先生と楽しい時間を過ごすことができました。

【文責:小澤】

【1年生】明日は本番!(12/17)

画像1画像2
今日は最後のリハーサル。2週間前とは顔つきが変わりました。子どもたちが頼もしく感じます。

それでもまだまだ1年生。子どもたちの中で「緊張してきたぁ〜・・・。」と不安な子もいました。しかし,「大丈夫だよ!たくさん練習したもん!」と励ましてくれる友達が周りにはいっぱいいました。歌声も心も一つになっています(^^)

明日は1年生106名による音楽発表会,どうぞお楽しみください。

文責:1年 山上

5年生 邦楽教室がありました!(12/16)

画像1画像2
5年生の音楽の学習では日本と世界の音楽に親しむ単元があります。
その学習の一環として,地域にいらっしゃる和楽器集団グループ新潟の方々にお越しいただき,琴と三味線、尺八の演奏を聴かせていただきました。

琴は13弦あり,爪をつけて演奏すること,その爪の形にも種類があることを実物を見せながら話していだきました。また,尺八は竹から作られているそうですが,驚いたことに竹を尺八にするまでには10年もかかるそうです。これには子どもたちもびっくりでした。
乾燥するとひびが入ってしまうので,油をぬりながらゆっくり乾燥させていくのだとか。
初めて見る楽器の仕組みに子どもたちも興味津々で聴き入っていました。

六段の調べ
二つの田園詩
春の海
の曲目に加えてアンコールにはクリスマスソングメドレーを。
わぁという歓声があがりました。和楽器で奏でられるクリスマスの曲、とても新鮮な響きを味わうことができました。

曲想によって変化する音の響きに,熱心に耳を傾ける子どもたち。目を輝かせながら1時間を過ごしました。ふれあいホール全体が,和の温かい雰囲気に包まれた時間でした。

英語の日2年生クリスマス!

画像1画像2画像3
今回紹介するのは2年生!
ALTのマリア先生が2年生の教室にやってきて、クリスマスに関わるアクティビティをしてくれました。
最初に、クリスマスに出てくる英単語を絵カードを使って紹介してくれました。
その後、グループでサイコロを使って、早く発話できた人が勝ちというゲームをしました。この2つの活動で、英単語を覚えてしまう2年生に驚きました。音声への順応性が高いのですね。
そして、絵本の読み聞かせでした。悪い子のデイビットに対して、「Be good, Daivid!」とみんなで言うと、次のページがめくられます。みんなでデイビットに声を掛けながら、読み進めました。
最後に、プレゼント回しをしました。音楽に合わせて、プレゼントを回し、音楽が止まったところで、プレゼントを開きます。でも、何重にもなっているので、一回ではプレゼントはもらえません。みんなこれで最後かなとワクワクしながら、歌っていました。

英語活動担当:村上 大樹

【1年生】体育館で発表練習!(12/14)

画像1画像2
今日は初めて体育館で練習をしました。
練習といっても,立ち位置を決めたり,流れを確認したりで時間を使いました。

最後に「ぶんぶんぶん」の合奏練習!でしたが,あれあれあれ?速さがバラバラ・・・。
土日をはさんだのと初めての体育館で音が上手く拾えなかったようです。子どもたちの様子を見ると,発表のときと同じステージを体験し,緊張感も高まってきました。

残り4日。まだまだ子どもたちには伸びしろがあります。完璧に仕上げて本番を迎えたいですね(^^)

文責:1年 山上

【1年生】心をひとつに(12/11)

画像1画像2
合奏は,主旋律の鍵盤ハーモニカと副旋律の鍵盤ハーモニカ・オルガン。リズム伴奏のタンブリン,カスタネット,トライアングルの6つのパートに分かれて演奏をします。

美しく音色を響かせるには,それぞれの音の大きさ・リズム・速さを合わせなければなりません。
そのためには,みんなの心をひとつにすること。合奏で1番大切なことです。

本番は来週の金曜日。頑張れ1年生!

文責:1年 山上

【心の教育】今年の取組

画像1
今年も上所小学校では、挨拶いっぱいの学校を目指して取組を進めてきました。
4月、『ともだち700人プロジェクト』がスタートし、全校の人と挨拶で知り合いになろうと挨拶運動を行いました。これは、夏休み明けの9月にも行われ、挨拶の輪が少しずつ広がってきているのを感じます。


6月には、全校人権集会を行いました。
『すべての人に得意なことと苦手なことがある。一人一人が大事にされ、優しい言葉で接することができるようになろう』という講話を聞きました。
集会後、教室に戻り、友達への「ありがとうメッセージ」を書き、『おもいやりのひろば』ポスターを作成しました。ありがとうの気持ちが校内の様々な場所に掲示されました。
平成28年は、今年度3回目の挨拶運動から始まります。さらに、挨拶いっぱいの学校になります。

(文責:生活指導主任 高見)

画像2

【1年生】音楽朝会頑張るぞ!(12/7)

画像1画像2
来週18日(金)の四つ葉音楽朝会は,1年生が音楽発表をします。
今日から1学年みんなで練習スタート!

合唱は「やまびこさん」,「はつなつあきふゆ」。合奏は「ぶん ぶん ぶん」をします。
練習できる日は残り8日。子どもたちは一生懸命頑張っています(^^)

文責:1年 山上

【1年生】はこかざルンルン(12/7)

画像1画像2
図工は,家から持ってきた箱をすてきな入れ物に変身させる「はこかざルンルン」に取り組んでいます。

子どもたちは,リボンやビーズ,マスキングテープを箱に貼ったり,穴を開けたりしています。箱全体を動物の形に見立てて作っている子もいました。
一人ひとりのアイデア溢れる作品が生まれそうです。

文責:1年 山上

特別な1日;上所フェスティバル(12/4)

画像1
1日限定。学校がアミューズメントパークに大変身。
今年も児童会最大行事「上所フェスティバル」が盛大に開催されました。
学校ホームページでは,準備から当日の様子まで,子どもたちが楽しく活動する姿をお届けします。どうぞお楽しみください。
特集「上所フェスティバル2015」はこちらから。<br/>
<br/>
文責;教務主任 鷲尾<br/>
*特集ページは,パソコン,スマートフォンでの閲覧となります。御了承ください。<br/>

【12.4】楽しかったね 〜上所フェスティバル〜

画像1画像2
待ちに待った『上所フェスティバル』。

「先生、集会室でやってるおばけやしき、とっても怖いんだよ!」
「○年○組のクイズ、すごくおもしろかった!」
「4年生の教室の迷路、行った? 行った方がいいよ!」
「(各お店のスタンプを見せながら)ほら、こんなにたくさん、お店に行ったんだよ!」
校内ですれ違うときの表情は、どれもニッコニコでした。

「じゃあ、先生、また後でね〜!」

初めての上所フェスティバル。思う存分のびのびと楽しんだようです。

(文責:1年 高見)

【1年生】明日が楽しみ!初めての上所フェスティバル(12/3)

画像1画像2
明日は1年生にとって初めての上所フェスティバル。
3年生以上のお兄さんお姉さんのお店を楽しみにしています。

一緒に行く友達と,どんな順番でお店を回るか話していました。
「四つ葉班のお姉ちゃんがいるお店を最初に行きたい!」
「お化け屋敷は怖いのかな・・・でも行ってみたいな。」
と,ワクワクドキドキで明日を待っています(^^)

文責:1年 山上

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259