アートの秋

画像1画像2画像3
★20日の「あつまれモーニング」はアート活動を楽しみました。
 グループ分けは、ジグソーパズル
 「これ何の絵かな?」「はらぺこあおむしだ!」
 「プーさん!」「がまくん、かえるくんだよ」
 絵本でおなじみのキャラクターが3つ出来上がり、グループも3つできました。

★アートカードを使った「絵の題名当てゲーム」に挑戦!
 「『黒地に白い点の円』どの絵かな?」「・・・これだ」「当たり!」
 みんな次々に当てていきました。

★最後の1枚。今度はみんなで題名を考えてみました。
 プーさんチームと、がまくんチームは「しましまモモンガ」
 あおむしチームは「ムササビ」
 正解は「フクロムササビ」でした。みんないいセンスしてる!

 文化祭前の1日、アートで遊んだみんなでした。
                          【文責:青山】

【1年生】楽しい絵ができたよ【10/16】

画像1画像2
24日(土)は文化祭。子どもたちは、図工の時間に思い思いの絵を描いています。
1年生は、「やぶいたかたちから うまれたよ」「おはなし だいすき」の2つに挑戦し、自分で選んだ方を文化祭で掲示します。
豪快に破いたかたちが不思議な生き物に見えたり、自分が好きなお話の場面を捉えて絵に表したりして、楽しく活動に取り組んでいます。

本番間近! お子さんの作品を是非ご覧ください。

(文責;1年 高見)

【四つ葉班】清掃場所が変わりました(10/20)

画像1画像2
昨日から縦割り清掃の場所が変わりました。
新しい清掃場所で,6年生が下級生に優しく教えている姿が各清掃場所で見られました。

2学期も上所小学校の4つの柱である「きれいな学校」を目指して頑張りましょう。

文責:清掃担当 山上

5年生 わくわくキッズコンサートを満喫してきました(10/20)

画像1画像2
 9月のアウトリーチを受けてから,子どもたちが待ちに待っていたわくわくキッズコンサートに行ってきました。
東京交響楽団の皆さんが入場してきて,それぞれのチューニングが始まり,会場中が期待に包まれました。
そして指揮者の合図でカルメンの第一声が流れた瞬間,全身に鳥肌が立ち,思わず涙が流れてしまいました。
ホール内の雰囲気も一気に楽団の皆さんに注目する空気となり,みんなで盛り上げるコンサートとなりました。
音楽の世界を堪能し,集合場所に戻ってきた子どもたちに感想を聞いたところ,
「こんなに音楽を好きになったのは初めてだよ。」
「すごすぎた!!」
「もっと聞いていたい。」
と口々に興奮した様子で話してくれました。
帰りに歩きながら感動して泣く女の子たちの姿を見て,感受性豊かで素晴らしいなあと,私も思わずもらい泣きしてしまいました。
 学校に戻ってきて感想文を書きました。
しっかり振り返り,今度はにじいろ音楽会に向けて学年みんなで心をひとつにして頑張ります!
今日,チケットといただいたパンフレットを持ち帰りました。
一緒に御覧になりながら,子どもたちに様子を聞いてあげてください。

5年担任 神田

3年 チューリップを植えたよ

画像1画像2
10月16日(金)
 秋晴れの下,やすらぎ堤の遊歩道沿いに,チューリップを植えました。
 これは,日本一長い川信濃川とそのやすらぎ堤を素晴らしい憩いの場にしようと,毎年,新潟市が取り組んでいる活動です。
 3年生は,総合でやすらぎ堤のことを学習したり,マラソン記録会で走ったりと,とても身近な場所になってきています。
 自分たちが植えた球根が,春にはきれいな花が見られることでしょう。
                            (文責 中村)

2年生「本町探検に行ったよ♪」(10/15)

画像1画像2画像3
 6日(火)・7日(水)に生活科の授業で本町探検に行きました。天気にも恵まれ、探検日和となりました。
 最初は、バス停まで歩き、鳥屋野十字路から路線バスに乗りました。他の乗客とも一緒になるので、マナーに気をつけて乗りました。市役所前のバス停で一人ずつ料金を払い、無事に降りることができました。バスを降りてからは、古町の趣ある道を歩きました。屋根があるからか、子どもたちからは「涼しくなった」という声が聞こえてきました。色々なお店を興味津々に見たり、友だちと歩いたりしているうちに本町に到着!
 班で整列した後、各班ごとに頼まれた物をゲットしに行動開始!すると、当初頼まれた物を買った子が「僕はいつも働いているお母さんのために余ったお金で花をプレゼントするんだ。」と話してくれました。私は心がじんわりと温かくなりました。
 買い物を済ませた後、また古町を歩いてバスに乗り、上所小学校まで帰ってきました。たくさん歩いた一日でした。

 ボランティアの方々のご協力もあり、けが等なく無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
 いよいよ来週は文化祭です。是非ご都合がつく方はお越しください。

文責:濱中

【1年生】楽しかったよ ジャンボ遠足!【10.2】

画像1画像2
天気が心配でしたが、子どもたちの「遠足いきた〜い!」という思いが雨雲を吹き飛ばしてくれたようです。
1年生にとっては初めてのジャンボ遠足。学級の先生や友達と離れて、四つ葉グループのお兄さんお姉さんたちと楽しく行ってくることができました。
学校に戻ってから
「オリエンテーリングで、うちの班が一番だったんだよ。」
「大きな広場でおにごっこして楽しかったよ。」
「お城の滑り台、とってもおもしろかった。」
という声をたくさん聞くことができました。どの子も弱音を吐かず、最後まで歩き通すことができて立派でした!

2学期が始まりました。
文化祭や上所フェスティバルなど、楽しいことがたくさん待っています。1年生パワーで、2学期も勉強や運動、遊びに思いっきり取り組んでいきます。

(文責:1年高見)

ピッカピカ!!(10/14)

画像1画像2
放課後,北校舎側教室をワックス塗りしました。
床が輝いています☆

勉強のやる気もUP!!↑↑

文責:清掃部

ジャンボ遠足 〜鳥屋野潟公園〜  10月2日

画像1画像2画像3
 前日までの雨模様は、子どもたちの願いが通じて、空には青空が広がってきました。
 秋晴の空のもと、子どもたちは、1年生から6年生まで協力しながら鳥屋野潟公園に向かいました。途中、鳥屋野潟球場に立ち寄り、トイレに行ったり水を飲んだりして休憩しました。その後、大きなけがもなく無事、全員が公園にたどり着きました。

 公園に着くと、班ごとに丸くなって座り昼食をとりました。お家の方の愛情たっぷり弁当を食べると、どの子もみんな笑顔でいっぱいになりました。


 お腹いっぱいになったら、みんなで仲良く遊びます。鳥屋野潟の広い広い野原を、力一杯走りながら遊びます。さすが、6年生は、下学年の子どもたちの走力に合わせながら、みんなが楽しく遊べるように気を使ってくれました。

 スタートからゴールまで、全員が大きなけがなく過ごせることができてよかったです。楽しいけどちょっぴり遠い鳥屋野潟公園へ、助け合いながら歩けたジャンボ遠足は、子どもたちにとって絆を深めるとてもよい思い出になったと思います。

節目の日;1学期終了(10/8)

画像1画像2画像3
1学期最終日。100日間の学習の総括を行う日です。
学級でお楽しみ会を開き,「後期もみんなが笑えるいいクラスにしていこうね。」と,締めくくる担任。
学級だよりを読み上げ,1学期を振り返りるとともに,2学期への意欲を高める担任etc.

何と言っても主役は通知表。
どの教室を回っても,担任が一人一人に成長と期待を伝えていました。

しばしの秋休み…。

また,教師と子どもたちとで成長し続けたいものです。

文責;教務主任 鷲尾

学級田の稲刈りをしました

画像1画像2
先週のアグリパークでの稲刈り体験を活かし,学級ごとに育ててきた稲を刈りました。
さすがに2回目ということもあり,手慣れた手つきで短時間で刈ることができました。
ただ,前回とは違い,収穫した稲を乾燥させるために干さなくてはならないため,みんなで束を作りました。
これからしばらく乾燥させ,脱穀作業を行います。

5年担任 神田

たくさんの応募 ありがとうございます!

画像1画像2
環境ボランティア委員会では,年間を通してエコキャップやリングプルなど,様々な物を回収します。
その際,段ボールではうまく運ぶことができず,何かいい方法はないかな?と考え,用務員さんに相談しました。
すると,可動式のこんなに素敵なBoxを作っていただくことができ,委員会メンバーも大喜び!
そこで,委員会で相談して箱の名前を,委員会キャラクター名を入れた『エコホワイトホールボックス』としました。
そしてお昼の放送で「わがはいは 箱である。名前はあるけど,絵も色もない。殺風景である。」と全校に呼びかけ,イラストを考えてもらうことにしました。
募集期間はまだあと1週間あるのですが,途中経過を放送で報告したいと言うことで集計しました。
詳細はお昼の放送で伝えますが,たくさんのすてきなアイディアにとても嬉しく感じています。
8日(木)が締め切りです!
その後,全校で選んだ中から4点を,Boxの壁面に描く予定です。
全校の子どもたちの思いが詰まったBoxになることを楽しみにしています!

環境ボランティア委員会担当 神田

ルーシーさんにお勧めのコースを道案内

画像1
 ALTのマリア先生が、ルーシーさんに扮して6年生の教室を訪れました。ルーシーさんんは、新潟に初めて来たので、街の様子が分かりません。お腹がすいているそうです。「みんなで、ルーシーさんを、お勧めの食べ物屋さんに案内しよう」と、子どもたちははりきりました。拡大した新潟市の地図を指さしながらgo straight,turn rightと道案内しました。目的地に着いて喜ぶルーシーさんを見て、子どもたちもうれしそうでした。
 ルーシーさんには、7歳の女の子と12歳の男の子がいると聞いて、今度は、二人に買ってあげたい物が売っているお店に案内することにしました。グループの友達と地図を広げて一日のプランを相談しました。女の子が喜びそうな物、男の子がほしがりそうな物を考え、英語で言って見たりしながら、コースを決めました。
ルーシーさんが喜ぶことを考えながら案内する子どもたちは、とても楽しそうでした。
 

4コマ絵を見て詳しい文をつくる

画像1
 4年生は、国語で修飾語の学習をします。今までに学習した修飾語を使って、4枚の絵に合うストーりー作りをしました。
 まず、1枚目の絵を見て、「くまとねこが歩いている」という文にみんなで修飾語を付け加えました。「山の上を(どこ)」「わらって(どのように)」などの修飾語を加えようと話し合いました。
 次に、グループに分かれて、2〜4枚目の絵に合うように修飾語を入れた文を作りました。「くまのゆびさきに、とんぼがとまっている」「ねこがとんぼをつかまえようとしている」「くまとねこが、たのしそうに遊んでいる」などの文ができました。
 お互いに作った文を見せ合い、「修飾語を使うと伝えたいことをよく伝えることができるね」と確認しました。

岡野先生、ありがとうございました!

画像1画像2
 4年2組担任の岡野が、明日から産前休暇に入ります。今日の昼休みのドッジボール大会後、サプライズでお別れ式を行い、各クラスでつくったメッセージを手渡しました。岡野先生にも喜んでもらえたかなあ、と思います。
 子どもたちはみんな、優しい岡野先生が大好きです。だから、ちょっぴり寂しい気持ちになっている子もいましたが、4年生みんなで元気にお見送りをしました。ぜひ元気な赤ちゃんを産んで、今度は赤ちゃんと一緒に遊びにきてほしいと思います。みんなで待っています!

文責;4年 三浦

マラソン記録会で心に残った一コマ;育てたい心(9/30)

画像1
水分を補給するやいなや第1レースを走り終えた6年生の女子が,土手を駆け上がります。
「がんばれー!!」「あと少しだぞー!!」
黄色い応援がやすらぎ堤に響きます。
第2レースを走る男子を応援しているのです。
走り終わった直後できっと疲れていた子どももいたことでしょう。
それでも,例外なく沿道に立ち,クラスの分け隔てなく声を掛けているのです。

四つ葉グループの中では,1年生に見本を示すために男女で手をつなぐこともあります。
児童朝会のステージ発表では,一人で歌を歌って範を示したり,男女で腕を組んで踊ってみせるなどということもあります。
思春期の入り口に立っている6年生。恥ずかしさとの戦いでもあります。
それでも,オフィシャルな場では,どうあるべきなのか,そもそも,今何をすべきなのか。
これまでの経験や教師の指導から,十分に分かっている子どもたちです。
「心」が育っている素晴らしい子どもたちです。
最高学年が一つになっている姿は,心を打たれます。
素晴らしい学年力。継続した指導のたまものです。
卒業まであと半年。素敵な後ろ姿をこれからも見せてほしいものです。

文責;教務主任 鷲尾

*応援に駆けつけていただいた保護者の皆様,そして,誘導等,ボランティアとしてお手伝いいただいた皆様,ありがとうございました。



コメント (2)

【1年生】全員完走!!(9/29)

画像1画像2
今日はマラソン記録会。
子どもたちは今までの練習の成果を発揮し,多くの子どもが自己ベストのタイムを記録することができました。

1か月前はペース配分がうまくできなかったり,途中で歩いてしまったりする姿が多々見られましたが,今日は全員最後まで力強く走りきりました。一生懸命走る子どもたちを見て,お母さん,お父さんとともに私も感動しました。

子どもたちは「お母さんが見に来てたからいつもより頑張れた!」,「初めて4分切れたよ!嬉しい!」と終わった後,爽やかな顔をしていたのが印象に残っています(^^)

多くの保護者の皆様の御声援ありがとうございました。

文責:1年 山上

中秋節「お月様の中に何が見えるかな?」(9/28)

画像1画像2画像3
日曜日の夜,きれいなお月様が見えましたね。
みなさんもきっと見たことと思います。
日本のおとなり,中国では十五夜のことを「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」と呼び,祝日になって,家族みんなで山に登ってお月見をしながら,月餅(げっぺい)というお月様の形をした中国菓子を食べる風習があります。

ところで,「お月様の中に何のもようが見えますか?」と聞かれたら,みなさんはなんと答えますか。
私たち日本人は「うさぎがもちつきをしている。」と答えることが多いと思います。
今日は,お月様の見え方について,世界ではどうなのかな?ということを紹介します。
ところ変われば全く違うようで,世界各地では見えるものも違うんですって。
いくつか紹介しますね。
一番左の月の中には何が見えますか。
実はこれは「本を読むおばさん」だそうで,北ヨーロッパにすむ人たちにはこう見えるそうです。
みなさんも,そう見えますか?
次に真ん中の月です。
これは「薪(まき)をかつぐ男」だそうで,ドイツの人たちはこう見えるんですね〜。
最後に右の月です。
これは「ライオン」で,アラビアに住む人たちは,月にライオンが見えるんですね。

他にも世界各地ではどんな風に見えるのかな?と授業で調べたことがあるのですが,そのとき感じたことは,すんでいる人たちに関係のあるものが見えることが多いのかな?ということでした。
日本人全員が蒔(まき)が必要な生活をしている訳ではありませんよね。
ですが,ドイツは冬は本当に寒い地域でだんろのある家がほとんどだそうです。
だから薪をかついでいる様子が簡単に思い浮かぶんですね。

今日はスーパームーンだそうですが,世界中の人が同じ月を見て,違うように感じるっておもしろいと思いませんか?
私はぼ〜っと空をながめるのが大好きなので,いろいろな国に行ってたくさんの空を見てきましたが,どの国の空もとっても美しく,旅に出ると,空の写真とその国の人の笑顔の写真でいっぱいになります。

世の中にはこういう不思議なことがた〜くさんあります。
その季節に合わせてまた紹介できたらいいなと思っています。

※このイラストはキッズgoo!より引用させてもらいました。

国際理解教育担当 神田

5年生 稲刈りをしました(9/28)

画像1
画像2
画像3
秋晴れの中,5年生みんなでアグリパークに稲刈りに行ってきました。
毎回お世話になっている農家の遠藤さんやアグリパークの真柄先生,片桐先生,佐藤先生に教えていただいて,子どもたちだけでなく,担任も夢中になって稲を刈りました。
鎌の使い方を教わり,はじめはおそるおそる刈っていた子どもたちも,あっという間に手慣れた手つきで手際よく刈ることができました。
昔は刈るだけでもひと仕事な上に,乾燥させるのに20日間もかかっていたのに,今ではコンバインで刈った段階で先に脱穀をしてその日のうちに自宅に持ち帰り,乾燥して翌日には農協に出荷できるという話を聞き,大変驚きました。
機械化のおかげで,大変な作業が短縮化できるのはいいことですね。
子どもたちが頑張って刈ったお米を,どうやって食べるか,これから相談することになりますが,今から楽しみです。

5年担任 神田

【1年生】ジャンボ遠足中止・・・でも♪(9/25)

画像1画像2
今朝,雨が降っていてがっかりした子どもたちは何人いたでしょうか(-_-;)
私も今日行きたかったのですが,来週晴れることを期待しましょう!

今日は午前中から子どもたちはそわそわしていました。
「先生,お腹すいたよー。」,「早く食べたい〜。」
そう,今日はお弁当の日なので子どもたちは食べるのが待ち遠しかったようです。

お母さんお父さんが作った愛情たっぷりのお弁当を笑顔満天で食べる子どもたち。互いにお弁当の中身を見せ合って盛り上がっていました(^^)来週の遠足でお弁当を食べるのがまた楽しみになりましたね♪



一方,ひとりコンビニ弁当の私はとても寂しい気分になりました。本気で子どもたちが羨ましい・・・と。なので,来週の遠足は早起きして手作り弁当に挑戦します(笑)!「先生のお弁当すご〜い!」って言われたい・・・頑張れ私!

文責:1年 山上

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259