5年生 米こめ探険隊「稲の花が咲きました」

画像1画像2
毎朝、学校の田んぼを観察に来ている5年生。
今朝、ようやく稲の花が咲きました。
穂の先にある小さな白い花。
わぁーという歓声があがりました。
暑さに負けず水やり・観察がんばっています。
緑一色だった稲からどんどん穂が出始めてきました。
これからの変化がますます楽しみです。

5年 関川

陸上記録大会

画像1画像2
 7月31日(金)に第47回新潟市小学校陸上競技記録会が行われました。天候に恵まれ,晴天の中で全競技を行うことができました。
 大会当日は,たくさんの子どもたちが自己新記録を出すことができました。しかし,残念ながら,力を出し切れなかったり,記録を残せなかった子どももいます。どの子も一生懸命練習に励んできたので,大会を終えて色々な思いをもったことだと思います。また,選手ではなくても,大会までの間,全ての練習に参加した子どももいました。
 陸上部の子どもたちは,夏の暑さにも耐え,約20回の練習を行ってきました。その中で,担当職員に厳しく指導されたり,仲間同士で励まし合ったりして,陸上競技と真剣に向かい合ったことが,子どもたちをたくましく成長させたのではないかと思います。
 陸上競技を通して,出来るようになったことや好きになったこと,自信をもてるようになったことなどを大事にして,これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
 これまでに,たくさんの応援をいただいた保護者の皆様,ありが
とうございました。
(文責:陸上部主任 川崎)

躍動!!

画像1
第47回新潟市小学校陸上競技記録会が、デンカビッグスワンスタジアムで開催されました。
新潟市全ての学校が出場するこの大会。例年陸上競技場で行われていましたが、改修工事のため、ここビッグスワンでの開催となったわけです。
この日のために練習を積み重ねてきた子どもたち。
残念ながら失格となってしまった種目もありましたが、自己ベスト、チームベストの更新を目指し、トラック&フィールドを駆け抜けました。
写真は6年女子の4×100メートルリレー。
磨きに磨いたバトンパスは、チームとして初めて1分を切り、見事3位入賞を果たしました。
暑い中応援に駆けつけて、バックスタンドから大きな声援をおくってくださった皆様、ありがとうございました。
その他の入賞も含め、夏休み明けの全校朝会で子どもたちに紹介させていただきます。

文責;教務主任 鷲尾

Tシャツに体の中を描いてみると…

画像1
 6年生の理科では、自らの体の内部のつくりや働きを調べる学習をします。
 この日は、「人体模型Tシャツ」に、食道・胃・小腸・大腸を描き込む活動に取り組みました。それぞれの臓器の形は知っていても、いざ描こうとすると、どのくらいの大きさなのか、どのようにつながっているかなどの疑問がわいてきます。子ども達は、位置やつながり方を正確に描こうと、教科書だけでなく、人体の立体模型や図鑑を参考にして詳しく調べました。描く途中で、Tシャツを着て位置を確認したり、実物大の図とTシャツを重ねて大きさを確認したりしました。
 臓器の図を描きながら気付いたことや疑問に思ったことを次の学習につないでいきます。

プールで島渡りゲーム

画像1
 小学校の大きなプールで、水に慣れてきた1年生。水にもぐったり、水の中で息をはいたりすることもできるようになってきました。
 この日は、それまでにできるようになった技を使って、島渡りゲームに挑戦しました。
水に浮かんだフラフープを島に見立てて、次の島へと渡っていくゲームです。「どうやったらできるかな?コツを友達に教えてあげてね」という先生の問い掛けに、「目を閉じてどぼんともぐるといいよ。水に入ったら、思い切り目をぱちっとあけるんだよ」「もぐる前に息をすってね」「となりの子と『いっせえのー』と掛け声をかけるといいよ」と、元気に答えていました。
 友達と一緒に仲良く島渡りを楽しみました。

5年生:米こめ探検隊「毎日観察しています!」

画像1画像2
毎朝8:30前後に元気よく「米こめ探検隊で観察に来ました!」と5年生の子どもたちが教務室に登場します。
そして田んぼの水の管理と米の観察を行っています。
背丈が30cm以上になった稲もあり,目を見張るような勢いで伸びています。
忘れずに登校し,しっかり観察することでさらに自分たちの稲への愛着もわいているようです。
これからも子どもたちと一緒に稲の行く末を見守っていきたいと思います。

5年 神田

夏が来た!トウモロコシの皮むきにスイカ割り♪

画像1画像2画像3
21日、夏休み前最後のあつまれモーニングで、トウモロコシの皮むきとスイカ割りをしました。

トウモロコシの皮むきは、給食室のお手伝いでした。
あっという間にむいてしまった子どもたち。頼もしいですね。
むいたトウモロコシは、その日の給食で味わいました。いつにも増しておいしかったです。

さくら・たいよう、毎年恒例のスイカ割り。
「もっと右〜!」「もうちょっと横!」(!?)
友達から見てどっちかを教えてあげるって難しいね。
そのあとは、さつまいも畑でお世話になっている太田さんも招待して、みんなでおいしくいただきました♪

【文責:小澤】

5年生 アグリパークへ生育調査に行きました(7/23)

画像1
画像2
朝から雨が降る中,雨具と長靴で完全装備の中,今年度2回目のアグリパークへ行ってきました。
子どもたちは5月に田植えをしたころのイメージで田んぼを見てビックリ!!
立派に背丈の伸びた稲を愛おしそうに見たり,草取りをしたりしました。
雑草を抜かないと害虫被害にあったり,稲の生育に悪影響を及ぼしたりすることを知り,学校で世話をしている田んぼにも生かせるヒントをたくさんいただきました。

夏休み中,1人が1回は田んぼの世話に来ます。
今日担当の子どもたちははりきって水の管理をし,観察していました。
農家の遠藤さんの予想では8月7日あたりに花を咲かせるのではないかということです。
稲の花,ぜひ見ることができるといいですね。

5年担任 神田

わくわく!ドキドキ!魔法の美術館ツアー

画像1画像2画像3
★夏休みを目前に控えた7月23日(木)、さくら・たいようのみんなで校外学習に出かけました。目的地は新津美術館。

★バスとJRにたくさん乗りました。バスでは自分で財布からお金を出して料金箱に入れました。駅の券売機で切符を買って、自動改札を通りました。目的地までの道中も、わくわく!とドキドキ!がいっぱいありました。

★新津美術館では「魔法の美術館」展を観ました。観る人の働きかけによって、色や形が変わったり音が出たりする作品たちに、みんな大はしゃぎ。ここでも、たくさんのわくわく!とドキドキ!がありました。「美術館は今回が初めて」という人がほとんどでしたが、とてもステキな美術館との出会いができました。
 また機会があったら行ってみたいね。               【文責:青山】

サツマイモ畑の草取り(7/21)

画像1画像2
 5月に苗を植えたサツマイモです。約2ヵ月が過ぎ,葉が茂りつるが伸び,すくすく育っています。ここのところの暑さと雨で,雑草が元気を出して畑を浸食してきました。
 畑の師匠の太田さんから「草取りに行ってあげるよ。」と,気にかけてもらっていたので,みんなで草取りをすることにしました。
 太田さんは,ゴルフ場の芝を修復する道具を人数分用意してくださり,「こうやって根元から取るといいよ。」と,やり方を見せて一緒にやってくださいました。「どうして草取りをするのかというと,雑草はサツマイモの栄養を取ってしまうからだよ。」と,なぜそうするのかという理由もお話ししてくださいました。道具のおかげもあって,集中して雑草を見極めて取ることができました。
 畑はすっかりきれいになり,夏休みを迎えます。太田さんありがとうございました。
 文責:さくら1板垣

5学年 学年音楽指導(7/14)

画像1画像2
 にじいろ音楽祭に向けて学年で動き始めました。
音楽部の日向指導のもと,学年全体で「クラスの星座」を初めて歌いました。
「音楽は休符があるからいきてくる」という日向の子どもたちへの指導に,私自身も休符を意識して子どもたちと歌いました。
初めてみんなで1番だけを繰り返し歌う中で毎回少しずつ子どもたちと歌との距離が縮んでいくことを肌で感じました。
子どもたちも担任も好きな歌を,これから練習を重ねていく中で、どんな音色にしていくのかな?と楽しみです。

5年担任 神田

2年生 「町探検にいったよ♪」(7/15)

画像1画像2画像3
10日(金)と14日(火)の日に、生活科の「町探検」に行きました。

両日とも天候には恵まれましたが、かなり暑くなりました。そんな中でも、子どもたちは前の人と離れないように頑張って歩いていました。
探検する中で子どもたちはいろいろなことに気づいていました。たとえば、畑を見ている場面では、「ここの野菜はおおきいな」、「ミニトマトじゃなくて、大きなトマトだね」と話していました。自分たちのやさいと関連付けて見ていることは素晴らしいなと感じました。

今回の町探検を通して、子どもたちは「上所ってこういうところもあるんだ」と新たな一面に気づくことができたようです。気に入ったお店や気になる場所を2か所選んでカードに書きました。

文責;濱中

【1年生】着衣泳(7/17)

画像1画像2
今年度最後のプール授業は着衣泳でした。
もし自分や友達が川や海で溺れてしまったら・・・?
高見が3つのポイントを指導しました。

1,ういてまて
今では全世界共通の合言葉ですね。むやみに泳いだりしないで,とにかく浮き続けること!助けが来るまで絶対に諦めてはいけません。

2,おちたところへもどる
離岸流に合わないようにしましょう。

3,たすけない
二次災害を防ぐためのものです。友達が落ちても助けにいってはいけません。助けを呼びましょう。自分ができることは,ロープや浮かびやすいもの(ペットボトルや木)を投げ入れることぐらいです。
命を守るために,しっかり覚えていてほしいものです。

さぁ,いざ水着の上に長袖長ズボンを着て入水すると・・・
「体が重くなったよ!」
「歩きづらかった。泳ぎにくかった。」
「体に服がくっついて気持ち悪かった。」
など,いつもと違う感じがしたようです。

その後は,「ういてまて」の練習をしました。ラッコのようにビートバンやペットボトルを胸に抱えて浮きます。ポイントは顔を常に上げておくこと。顔さえ水につかなければずっと浮いてられます。あとは力を上手くぬくこと(これがなかなか難しいのですが・・・)

最初はなかなか浮けなかった子どもたちでしたが,何度も練習していくうちに,多くの子どもがポイントをつかんだようです。
「先生,見てて〜〜〜〜!」
「先生こうですか!?」

夏休みが近付いてきました。海水浴場やプールなど楽しんでくださいね。もちろん練習も!

文責:1年 山上

3年生 新潟市発見の旅〜社会科校外学習〜

7月10日(金)
 社会科では,新潟市の様子について学習しています。私たちは新潟市に住んでいるのですが,新潟市は広く,自分たちに身近な中央区のことは分かっていても,周辺の区については知らないことが多いようです。
 今回は,北区の福島潟の散策,東区の工業団地や港や空港などをバスから,最後に朱鷺メッセの展望台,水上バスとかなりハードスケジュールでしたが,普段,「観る」ことのできないものにたくさん触れ,貴重な体験となりました。
 今後,国語「調べて書こう,わたしのレポート」と関連させて,学習したことをレポート形式でまとめていきます。

画像1
画像2

【1年生】攻略法は・・・(7/13)

画像1
明日のゲームの映像を観ています。
映像のモデルは上所小学校4年生のみなさん。1年生のために素晴らしいモデルをしてくれました(^^)

さて,明日のゲームを攻略するには,今まで勉強したどの技を使うとよいでしょうか・・・?

文責:1年 山上

【1年生】人間ウォータースライダー!?(7/13)

画像1画像2
今日のプールは,ラッコの技を使った遊びをしました。

1つ目の遊び場は「ウォータースライダー」。
ペアの2人が手を伸ばしてつなぎ,みんなで並びます。そこにクラスの1人がラッコのようにプカプカ浮かびながら運んでもらいます。運んでもらうときは,ロケット発射のように体を真っ直ぐに伸ばしておきます。
みんなで協力して,友達を運んでいる姿は微笑ましかったです(^^)
みんなの掛け声はなぜか「わっしょい!わっしょい!」でした。御輿になったのかな?(笑)

2つ目の遊び場は「宝探し」。
水泳で誰もが通る王道の遊びですよね。懐かしい(^O^)
学級対抗で,どのクラスが1番宝を取れるかな?宝を取るには,水に潜る必要があるので(中には足で拾った猛者もいたようですが・・・)水慣れにはもってこいですね。
1回戦は2組が優勝。2回戦は1組が優勝しました。

明日もプールがあります。
2組担任高見によると,何やら新しいゲームをするようです。それを聞いた子どもたちは既にワクワクしています(^^)

文責:1年 山上

にじいろ

画像1画像2
毎年11月に行われる新潟市小学校音楽祭(にじいろ音楽祭)。今年で61回を迎える伝統ある音楽祭です。陸上や水泳の記録会よりも先に始められていたのですね。
本校では、例年5年生が学校の代表として参加します。
本番にはまだ日があるように感じられるかもしれませんが、一つの合唱曲を創り上げるには、想像以上に時間がかかるもの。
この日から、実行委員が動き始めました。
音楽が好き、歌が好きというメンバーがそろい、まずは選曲について話し合いました。
普段の音楽の授業からきれいな歌声を響かせている5年生。ますますレベルアップしていく歌声が、今から楽しみです。

文責;5年担任 関川

6年生の偉大さを実感した5年生でした

画像1画像2画像3
3日間,6年生の代わりにと必死に過ごしてきた5年生の任務も無事終了しました。
清掃班でうまく指示を聞いてもらえず涙したこと,自分たちだけでお昼の放送をやりきった満足感など,普段感じることができないことをしっかり体感しました。
各学級で話し合い,6年生教室に出迎えのメッセージを飾りました。
内容を読むと「6年生がいなくても大丈夫でした。」なんて強気な文面もありますが,清掃から戻ってくると「早く6年生帰ってこないかな・・・。下の学年をまとめるって先生,大変なんだよ!」と熱弁をふるう子も多くいて,きっと不安な気持ちの裏返しで書いたのでしょう。
6年生の偉大さを肌身で感じた5年生でした。

学年全体でも,この3日間のことをふり返り,成長した自分,自然教室が生かされていることなどを話しました。
帰りの会で子どもたちに「6年生の大変さとありがたみが分かった人?」と聞いてみたところ,すっと全員が挙手しました。
先輩の素晴らしい姿をこれからも見ながら,今度は本当に自分たちがその立場になる心の準備をしていく,そんな日々にしていけたらと担任一同感じています。
5年生にとって貴重な経験の機会をいただきました。
多謝(ありがとうございました)。

5年担任 神田

「夏と言ったらな〜に?」手拍子でリズム

画像1
 3年生の子どもたちが、音楽の時間に「夏」から思いつく言葉を集め、言葉に合わせて手拍子でリズムを打ちました。グループで相談しながら、「きれい・/きれい・/夜空にどっかん/はなび・」のように4小節のリズムフレーズを作りました。
 この日は、リズムフレーズをつないでリズム曲づくりに挑戦しました。「どんなつなぎかたがいいかな?」「同じリズムばかりだと、つまらないね」「ほかのリズムも入れると楽しくなりそう」。そんな意見から、「反復」と「変化」があるようにしようということになりました。写真は、友達が考えたつなぎ方を、グループみんなで言葉に合わせてリズム打ちをしているところです。音楽室に、「はなび・」「そ〜めん・」「なつまつり・」「ハワイ・」「プール・」…夏休みが待ち遠しくなるような、手拍子が響きました。

文責;研究主任 知本

詳しく書くためのポイントは?

画像1
 2年生の子どもたちは、アグリパークで体験して心に残ったことをおうちの人に伝えようと、作文を詳しく書く学習をました。
 先生が書いたたった2分の短い作文を読み、子どもたちは、口々に、「もっと詳しくしたほうがいいよ」。何を付け足したらいいか、みんなで考えました。いろいろ思い出してから、アグリパークに行った時のビデオを見ました。石がまの中の火がジュージューいう音や、友達が「おいしくなーれ」とおまじないをしている声が聞こえました。「したことの他に、会話や音やにおいも入れると詳しくなるね」と、話合い、最初の短い作文に文を付け足して詳しくすることができました。
 次の時間には、自分の作文も心に残ったことがよく伝わるように詳しくするぞ!と、意気込みました。

文責;研究主任 知本
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259