【1年生・プール】ゾウのわざ!(6/22)

画像1画像2
1年生のプール授業は水遊びです。水遊びとは,水中を動き回ったり,もぐったり,浮いたりする心地よさを楽しむ運動遊びです。

今日から1年生は『なかよしどうぶつランド』に行き,泳ぎが得意な動物の技を勉強します。

まずはゾウの技に挑戦!プール内を歩き回る「すいちゅうさんぽ」では違うクラスの友達とハイタッチをしたり,みんなで方向を変えながら歩いたりして,水中の歩行感覚を身につけました。子どもたちは楽しみながらも,水中の歩きにくさを感じたようです。

水慣れするための第1段階である「かおあらい→かおつけ」もしました。あご→ほっぺた→鼻→おでこ→口→目と少しずつ顔を水につけて慣れていきました。最初はおそるおそる水をつける子どもも,友達と楽しみながら遊ぶことで段々と上手になりました。

最後はゾウのように鼻だけをつかってボールを運ぶゲームをしました。まるで本物のようにまっすぐ運ぶ子どももいて驚きました!(゜゜)
次のプール授業は,どんな動物の技に挑戦するのでしょうか(^^)

文責:1年 山上

【国際理解】端午節(たんごせつ)

画像1
 「端午(たんご)の節句」って聞いたことありますよね?
日本では端午の節句に男子の健やかな成長をお祈りする風習があり,「男の子の節句」や「子供の日」として知られていますね。

どうして1か月以上も前のことを今さら??と思うかもしれません。
日本に伝わっている「端午の節句」のルーツは,お隣りの国,中国にあります。
今日(6/20)は「端午節」で中国を始め,多くの東南アジアの国々では祝日なんですよ。
じゃあ,どんな過ごし方をするのでしょうか?
私たちもよく知っている「ちまき」を食べたり,ドラゴンボートレース(ドラゴンボートの国際大会)で競い合ったりする祝日です。
ちまきは形と味は日本とは少し違いますが,笹で巻くところは同じです!
なぜちまきを食べたり,ドラゴンボートレースをするようになったのでしょう?

これは諸説あるそうですが,香港にいた当時,同僚に聞いたことがあるのですが,ちょっぴり悲しいお話が基になっているようです。
「戦国時代,楚(そ)という国で当時の人々に慕われていた『屈原(くつげん)』という政治家がいて,正義感が強かったそうですが,王様に反発して川に身を投げたそうです。
それを悲しんだ人々が屈原の遺体が魚に食べられないように、川にちまきをまいたことがちまきを食べるきっかけとなり,魚を追い払おうと船の上から太鼓を鳴らしたことが太鼓の合図に合わせてドラゴンボートで競い合うようになったという言い伝えが今も残っている。」とのことです。
私たちが口にしているちまきのルーツがこんなところにあるなんて,日本人学校で広報委員会の子どもたちと調べて初めて知った時,本当にビックリしました。
自分たちにとって「当たり前」だと思っていることが,国が違うと「当たり前じゃない」ことを知る度に,ワクワクしちゃいます。

これは今日の香港のドラゴンボートレースの様子です。
私も3回参加しましたが,見た目はそんなに辛そうに見えないのですが,練習した翌日は全身筋肉痛でロボットのような歩き方になるくらい,全身運動なんですよ。
信濃川でもドラゴンボートできるんじゃないかな?と思うことがあります♪
暦(こよみ)で日本とアジアはつながりが深いことがたくさんあります。
これからも紹介できたらいいなと思っています。

国際理解教育担当 神田

陸上部 記録計測会

画像1画像2
6月15日(月)〜18日(木)
陸上部に入部した子どもたちは,選手選考のための記録計測会を行いました。
種目は100m走,80mハードル,1500m・800m,幅跳び,高跳び,リレーです。この記録を基に選手が決まります。

「お願いします!」「ありがとうございました!」の声がすばらしい子どもたち。どの子どもも選手になろうと一生懸命力を振り絞って頑張りました。そんな子どもたちの姿を見ていると,誰が選手になっても,きっとすばらしい結果を出すのだろうな,という気持ちが強くなります。

 来週からの練習が楽しみです。

(文責:陸上部担当 川崎)

【1年生・2年生】異学年交流♪(6/19)

画像1画像2
今日の30分休みは1年4組と2年4組で氷おにをしました。

この企画は2年4組の子どもたちが計画し,実行してくれました。
招待状や鬼の役,司会進行を務め,最後はインタビュアーもしてくれました♪
インタビューされた1年生は「楽しかったです!」と最高のスマイル。

学年は1つだけの違いですが,立派な2年生の姿がありました。
今度は1年生が遊びを企画して, 2年生を招待したいですね(^^)

3年生 総合〜やすらぎ堤ができるまで〜

画像1画像2
6月19日(金)
 この日は,信濃川の管理を行っている「信濃川河川下流事務所」の方から,信濃川のことややすらぎ堤のことをお聞きしました。
 信濃川の上所地域のやすらぎ堤は,「粗朶工法」という方法をとっていて,水中生物の住みやすい環境を作っていること。
 信濃川の川幅は,昔は今の3倍以上もあったけれど,関屋分水ができたり水量を調整したりして,今の川幅になったこと
 など,たくさんのことを教えていただきました。
 やすらぎ堤でお話を聞かせていただいたことで,実際の様子を見ることができ,事務所の方のお話をよく理解していました。
 子どもたちは,
「芝生などの管理をしている人がいることも分かって,びっくりした。ちゃんと使いたい。」
などと感想を話していました。
 お土産に貴重な資料もいただきました。今後の学習に活用させていただきたいと思います。

(3年 中村)

3年生 音楽朝会発表練習

画像1画像2
6月18日(木)
 7月に行われる音楽朝会に向けて,各クラスで音楽の時間や朝の歌の時間を使って練習してきました。
 この日は,初めて学年で合わせて練習をしました。
 初めての練習でしたが,3年生らしい元気な歌声が響き渡りました。しかし,「心を一つ」にして演奏したり合唱したりするのは,まだまだです。
 歌詞をしっかり覚え,リコーダーの指使いをきっちりマスターして,心をつなげていけるように,練習を重ねていきます。
 当日の発表を楽しみにしていてください。

(3年 中村)

3年生 体育「プール開き」

画像1
 6月16日(火)に,晴天の中,今年初の水泳授業がありました。
 1年ぶりの水泳授業!準備運動でプールに入るときから大興奮!水中じゃんけんや,けのびなど楽しんで取り組んでいました。
 泳力測定では,一人一人が今の実力を精一杯出しました。「先生!もっと泳いでもいいですか?」,「すぐ体が沈んで難しいです。」など,様々な声がありましたが,久しぶりの水の中の感覚をそれぞれに楽しんでいました。
 次の水泳授業からは,本格的に練習が始まります。泳ぐことに親しみ,自分の力をぐんぐんと伸ばしてほしいと願っております。
(3年 長谷)


【1年生】初めてのプール!(6/17)

画像1画像2
今日は初めての水泳の授業でした。
水着に着替えた後,準備体操とバディの確認をし,水泳の授業に対する心構えを指導しました。

プールサイドに出てから,最初にみんなでシャワーを浴びました。シャワーに浴びるだけで子どもたちは大はしゃぎ(^^)シャワーでしっかり汗を流し,心の準備も万端。

最後に,プールへの入り方をじっくり確認しながら入水しました。繰り返し練習した後は,みんなでプールに入り,違うクラスの友達10人とハイタッチ!楽しく水遊びができました♪

来週は,顔を水につける練習をします。みなさんできるかな??(゜ω゜)

文責:1年 山上

【1年生】米山公園にいったよ♪(6/17)

画像1画像2画像3
今日は,生活科の学習で米山公園へ探検に行き,自分の好きな木を選んで観察をしました。
「先生!これいちょうの木だよね!」
「この木の葉っぱ,面白い形と模様してる!」
「木に耳を当てると,とんとんって音が聞こえたよ!」
と,学校にはない大きな木や特徴のある葉を丁寧に観察する子どもたち。新たな気付きをする子どももいました。

観察の後はお楽しみのフリータイム。公園の遊具で,学級を超えて多くの友達と仲良く遊びました。

帰りはくたくたになっていましたが,怪我もなく無事に全員帰ることができました。
本日,子どもたちのサポートをしてくださいました保護者の皆様,大変ありがとうございました。

文責:1年 山上

英語の日(3年生)

画像1画像2
 6月の「英語の日」に、ALTのマリア先生が登場したのは3年生教室でした。
 今回のテーマは「できる・できない」です。テレビ画面に様々な動物が登場し、その動物が“RUN”“FLY”“SWIM”などの行動ができるかできないかをマリア先生が子どもたちに英語で問いました。子どもたちは、ジェスチャーや画面の絵を手掛かりに、英語で話している内容を推測し、○や×で反応していました。
 最後に英語絵本を読んでもらいました。マリア先生が“Can you do it?”と問うと、元気よく“I can do it.”と答えながら、読み進めました。体をたくさん使った楽しい英語活動でした。

文責;外国語活動主任 村上

自然教室(準備編)スタート(6/15)

画像1
5年生が一泊二日の自然教室に向け,準備活動を行っています。
学校ホームページでは,日々の学数の様子をお伝えしていきます。
子どもたちが,5年生一大行事に向け,友達の絆が強まっていく過程を御覧いただきたいと思います。
写真は,出発式や施設でのあいさつを述べる子どもたちが,互いに考えてきたあいさつ文を紹介している一コマ。
教師が与えた原稿を読むのではなく,自分たちでまず考え,行動してみる。
それが自身を磨き,高める第一歩です。
特集「子どもたちの様子」内「平成27年度胎内自然教室(準備編)」は,こちらから。
*特集ページは,パソコン,スマートフォンでの閲覧となります。御了承ください。

文責;5年主任 神田

元気チェック週間 パワーアップ朝食ってなぁに?

画像1画像2画像3
6月9日のあつまれモーニングで、元気チェック週間の話をしました。
「主食、主菜、副菜、汁物・飲み物の4つが揃った朝食が、パワーアップ朝食だよ。」
と、子どもたちに話しました。

「卵焼きは?」「主菜!」と、料理がどの分類になるのかクイズをしたり、パワーアップ朝食の食品サンプルを見たりしました。
元気チェックのめあても発表し、「がんばるぞ!」と意欲を高めました。

そして、この1週間、子どもたちはおうちの方の力を借りながら、元気チェックに取り組みました。
「今日の朝ご飯は、パワーアップ朝食でよかったです。」
「明日はノーメディアデイ。テレビを見ないようにします。」
元気チェックをがんばっている子どもたちの様子に感心しました。
保護者の皆様のご協力にも感謝感激です!!

元気チェック週間が終わっても、子どもたち自身が、睡眠・メディア・朝ご飯を意識してすごせるようになるといいなと思います。

【文責:小澤】

体力テスト(6/15)

画像1画像2
今日の体育は立ち幅跳び,長座体前屈,20mシャトルランの体力テストを行いました。
1時間で3つも測るのは大変・・・ですが,今日は保護者の方と地域の方にお手伝いをしていただいたので,時間内に終わらせることができました♪

先週の練習よりもいい記録を出して喜ぶ子どもたちが多かったです。特にシャトルランは最後まで諦めず,自分の限界に挑戦していました。
残りの体力テストは握力,ソフトボール投げ,上体起こしがあります。「自分に勝つ!」を合い言葉に取り組んでいきます(^^)

本日,ボランティアに来ていただいた保護者の皆様,地域の皆様ありがとうございました。

文責:1年 山上

2年生 「プール開き!」(6/15)

画像1
6月15日(月),今日の1,2時間目には学校で一番乗りのプールでした。
体育館でしっかり準備体操をした後,廊下をとても静かに歩いてプールに向かいました。
まず,プールに向かってお辞儀をして,冷たいシャワーに頑張って入っていました。プールに入った子どもたちからは,「すごく気持ちがいい!」という声がたくさん聞こえてきました。
また,プールの中に「洗濯機」を作りました。全員が同じ方向に回ることによって,一定の方向に水の流れができました。小林先生の「はんたーい!」の合図で,逆向きに回ろうと頑張るのですが,みんなが作った水の流れには敵いません。流れるプールの中で,まるで洗濯物のように水の流れに身を任せる子どももいました(^^)

子どもたちからは,「もう洗濯機しないの?」や「楽しかった!」という声が聞こえてきて,他の先生方にも笑顔が見られました。

子どもたちが楽しく,泳力がつく授業を作っていきます。

文責;濱中

【4年生】東警察署に見学に行って来ました!

画像1画像2
 社会科「安全なくらしとまちづくり」の学習で新潟東警察署の見学に行って来ました。落とし物などの用事で東警察署に行ったことがある子も数名いましたが、多くの子どもたちにとっては初めての場所です。
 大きな会議室で、警察の仕組みや仕事内容、事故や事件が起きたときの動き、自転車乗りのルールなどについて、くわしく説明をお聞きしました。
 その後は、外に出てパトカーや白バイを間近で見学できると聞き、子どもたちも大興奮!サイレンの音を鳴らしたり、パトカーの装備に触れたりして、警察車両の仕組みについても学ぶことができました。
 実際に見学に行ったことで時間できたことがたくさんありました。とても貴重な体験ができた1日でした。

胎内自然教室に向けて

画像1
 私は胎内自然教室活動班14班のリーダーです。
今は5時間目,学年で総合的な学習をして,自然教室の準備をしています。
副リーダーといっしょにいい自然教室になるようがんばっています。
ぜったい思い出に残るものにします!!

*今年度,胎内自然教室に向け,活動班のリーダー&副リーダーが現地からブログを発信する予定です。その練習として作りました。「その時の出来事や感じたことを,旬なうちに分かりやすく発信する。」を目標に,楽しみながら発信します。

5年生:米作りのひみつを聞こう!

画像1画像2画像3
 総合的な学習で取り組んでいる「米こめ探検隊」の中で,学級園を田んぼに変え,田植えをしたのが先月末のこと。
その後すくすく育っているのですが,「ここからどうすればいいのかな?」「このままでいいの?」ということで,新潟ライスガールズで新潟米を全国にPRしている大坂昌子(だいさかまさこ)さんをお迎えし,米作りの極意を教わりました。

40年間も米作りをされているプロの話は,なるほど〜!と感じることが多く,子どもたちも大切だなと思うところはメモを取りながら聞きました。
・春夏秋冬がはっきりしている新潟だからこそ,おいしいお米ができること。
・田植えは田んぼの仕事の半分を占めるくらい,重要なこと。
・一番気を遣うのは,植えた後の管理と世話で,見回りをしてとにかくよく米の生育を見ること。
など,ていねいに分かりやすく聞かせていただきました。
これから自分たちで何をすべきなのか,考えるいいヒントをいただきました。
今後5年生の田んぼがどう変化していくか,みなさん,見守ってくださいね!

最後に事前に学級ごとに出していた質問に答えていただき,大満足の1時間でした。
その中でも水田1枚(10a)で大人3・4人が1年間食べることができる量を収穫できると聞き,驚きました。
また,農家として米作りだけをするのではなく,新潟米の良さを全国に広めようと活動している,大坂さんの素敵な生き方を肌で感じ,同じ女性としてとっても魅力的な方だなあと感じました。
おいしいお米をいつも召し上がっているからでしょうか?お肌がスベスベでとってもチャーミングな方でした。
私もこれからもたくさん新潟米を食べよう!と改めて感じました(もう十分食べているのですが^^)。

5年 神田

大清掃!!劇的ビフォーアフター(6/5)

画像1画像2
本校の6月の恒例行事。プール清掃が行われました。
最高学年の6年生が,たわし片手にゴシゴシ。

何ということでしょう!!
プールの壁が,ピカピカになっていくではありませんか!!

自分たちのために,そして,下級生のために。
おかげで,今年度も気持ちよくプール水泳を行うことができます。
他のために汗をかく。とても素晴らしいことですね。
6年生の皆さん,ありがとうございました。
そして,他の学年に先がけ,いち早く水泳道具を準備していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

文責;教務主任 鷲尾

2年生 「アグリパークにいったよ!」(6/9)

画像1画像2画像3
6月8日(月),子どもたちが待ちに待ったアグリパークに行きました。

2年生になって初めてのバスでの遠出,朝から子どもたちのわくわく感が伝わってきました。

いざアグリパークに着いて開会式を終えた後,自分たちで取ったミニトマトを使ってピザ作りに突入!!
トッピングをしたピザを石窯で焼いてもらい,あっという間に食べました。
「本当においしいね」という声がたくさん聞こえてきました。

スタッフさんのお話を真剣に聞く姿や4人で1枚のピザのトッピングを相談する様子に成長を感じました!

文責:濱中


3年図画工作「ふわりクルクル風パワー」

画像1画像2
6月9日(火)
 図画工作の造形遊びで,風の力を利用したビニール袋の動くものを作り始めました。
 大きいサイズと長細い形のビニール袋を受け取った子どもたちは,まずは風の動きで,どのように浮かぶのかを調べ始めました。
 送風機に袋をセットし,手を離すと,勢いよく飛んだり左右に動いて跳んだりしました。子どもたちは,
「うわー」
「すごーい」
と,とても興奮していました。
 その後,飾り付けを工夫しようと,絵を描いたりすずらんテープを付けたりしていました。
 飾り付けや袋の使い方にも,まだ工夫できることがたくさんありそうです。これから,さらにバージョンアップさせていきます。

(3年 中村)


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259