2年生と探検♪

画像1画像2
今日は,2年生のお兄さんお姉さんと学校探検に行きました。

1年生と2年生だけの初々しい小グループ。
1年生は,2年生の手に引かれて,案内してもらいました。

「ここは,保健室だよ。具合が悪くなったり,けがをしたりしたときに来るところだよ。」
「トイレ大丈夫?いっしょにいこうか?」
優しい言葉掛けをする2年生に,1年生はにこにこ(^^)
楽しい学校探検になりました。

来年はみんなが教える番だね!立派なお兄さんお姉さんになれるといいな(^O^)

文責:山上

3年生 大好き自分の線と色

画像1画像2
 図画工作では,自分らしい表現を大切にしています。
「線には,どんな種類があるか。」
と問うと,
「真っ直ぐな線」「丸い線」「くねくね線」「太い線」「濃い線」
など,子どもたちはいろいろな線を想像しました。
 そこで,1時間目は,自分の好きな線でいろいろな線をかくことに。
真っ白な紙を前に,慎重に線を描いている様子が印象的な1時間目でした。
 2時間目,子どもたちの前の時間の作品を紹介すると,
「重なりがあって面白い」
「紙からはみ出そうな作品もある」
と,自分の作品との違いを話していました。
 そこで,色を増やして,重なりのある作品づくりに挑戦することにしました。
 1時間目とは違い,ダイナミックな作品が多く見られるようになりました。中には,
「ぼく,こういう自由な感じ好き」
「すごい。そんな線もあるんだ」
とつぶやきながら,作品作りに取り組む様子も見られました。
 今後も,表現することの楽しさを味わさせていきたいと思います。
(3年 中村)

Pray for Nepal!〜ネパールを応援しよう!

画像1
“ナマステ!”という言葉を聞いたことがありますか?
これはサンスクリット語で「こんにちは!」という意味です。
両手を合わせてにっこり笑いながら「ナマステ!」とあいさつするネパールで,先日地震がありましたね。
心配で悲しくてTVでいつも心配しながら見ています。
ネパール人の友人に「こんなに美しい国はないから,遊びにおいで!」と言われ,行った時に撮ってきた写真です。
想像以上に美しくきれいな国でした。
人も自然も動物もあたたかく感じるとても素敵なところです。
その一方,インフラがまだ整っていない部分もあり,1日に数時間必ず停電する時間があるなど,不自由さもあるのですが,そんな状況でもたくましく生き抜いているネパールの人々はキラキラして見え,とてもうらやましく感じました。
そんなネパールが今どういう状況になっているのかと思うと…悲しいです。

でも,上所小のみなさんにもネパールのことを知ってほしくて,4階のふれあいホール前の掲示板に「毎日こども新聞」の記事や私が撮ってきた写真の解説などを掲示しました。
まずは「知ること!」から始まります。
地震に負けず,復興することを精一杯みんなで応援していましょう。

*インフラ・・・道路・鉄道・上下水道・通信など「産業の基盤となるもの」のことです。

国際理解担当 神田


リニューアルスタート!!上所放送局

画像1画像2画像3
4月28日(火)
 放送委員会のめあては,「これまでにないような内容を考え,楽しい放送をする」です。
 さて,「これまでにない」とは,ただ新しいことをすればよいのかというと,
「放送時刻を守る」
「聞きやすい声で放送する」
など,これまでも大切にしてきたことをきちんとやることが一番大切だということを委員会の時間に話していました。

 そこで,これまで新しい放送になるように,準備をしてきました。
 今日は,リニューアルスタートの日です。

 役割分担,原稿の読み合わせなど,放送を始める前にきちんと確認しながらできました。
 新しく給食の内容を紹介するコーナーや,学校クイズなどのコーナーも新設されました。
 これを続けられるように進めたいですね。

(放送委員会 中村)

5年生 米こめ探検隊始動!「塩水選」にチャレンジ♪

画像1画像2画像3
 総合的な学習で『米こめ探検隊』として,「米作り」にチャレンジします。
社会科でも農家の人々がどのように米作りを行っているかを学習します。

5月15日(金)にアグリパークへ田植えに行きますが,年間を通して草取りと稲刈りの合計3回しか田んぼとふれる機会がないというのは,米どころ新潟で学習しているのにはもったいない!ということになりました。

そこで,プール脇に学年で手作りの田んぼを作ることにしました。
地域の方とJAの方から『種籾』を分けていただき,1人1粒ずつじっくり観察しました。
そして水に塩を入れながら濃度を見ていき,卵が浮かんで横向きになったところで,種籾を入れ,沈んだものを真水に付けました。
これを「塩水選」といい,育ちのよい種籾を見分ける方法だそうです。
子どもたちはとっても楽しそうに塩水を作り,そ〜っと卵を入れる姿が印象的でした。
お恥ずかしい話ですが,こんなやり方があることを私も今回初めて知りました。
これからも先人に学びながら,子どもたちと活動していきます。
「早く発芽しないかな〜。」と待ち遠しい5年生です。

5年担任 神田

第1回町内子ども会&集団下校

画像1画像2画像3
4月24日(金)
 5時間目は,町内子ども会でした。三役(町内会長,副会長,書記)を中心に,話合いをスムーズに進めることができました。
 そして,体育館に行って集団下校の準備です。700名近くの子どもたちが,整然と並んで待っています。
 町内会長さんは,ハンドサインを使って,整列と着席まで,一言も話をせずに並べばせてくれました。入学してまだ1ヶ月も経っていない1年生も,静かに待っています。
 万が一の時に,必要になってくる集団下校。今日の様子を見ると,安心して集団下校ができそうだと思いました。
 育成部員の皆様も,貴重な時間を作ってくださりありがとうございました。

(文責 町内子ども会 中村)


3年総合「上所のじまんは何かな」

画像1画像2
4月24日(金)
 3年生の総合は,「上所のじまんを見付けよう」です。
 今年度,着任した牛膓にとっては初めての児童朝会。児童朝会に参加し,
「児童朝会って,いつもこんなに楽しいの?」
と子どもたちに聞くと,
「うん!」
と即答。中には,
「上所小学校って,いい学校なのかな。」
とつぶくやく子どももいました。
 上所小学校には,「じまん」のあることがたくさんあることに気付き始めた子どもたち。
 そこで,地域にも目を向けて,「上所地域には,どんなじまんがあるか」について,イメージマップに書き込んでいきました。
「あいさつがいい。」
「町がきれい。」
などがあがる中,なかなか見付けられず困ってい子どもも。
 これから,上所地域のじまんを3年生で,見付けていきます。

(文責 3年 中村)

4階に来たよ♪

画像1画像2
今日の学校探検は4階に来ました。
4階には,5年教室,6年教室,図工室やふれあいホールがあります。

1年生は4階に登ったところで,へとへと気味・・・笑

探検中,6年生の教室にお邪魔させていただきました。
授業中でしたが,優しい6年生のお兄さんお姉さんたちは,イスに座らせてくれました。

「たか〜〜い!!」と,1年生はびっくり!
みんなが使ったり座ったりしている机やイスも,いつかこんなに大きくなるんだね。
1年生の目は,あこがれの目でキラキラしていました。


文責:山上(胃腸炎から復活しました☆)

こんな係活動も登場!!

画像1画像2
4月23日(木)
 4時間目
 図書館に行くと,子どもたちが,一斉にたたみのコーナーへ行きました。
 読み聞かせをしているのは,「図書係」の子どもたち。この係は,クラスのみんなに,いろいろな本に親しんでほしいという思いから,自分たちで本を選んで,読み聞かせをすることを,係活動に位置付けました。
 この日は,読み聞かせをするのが初めての日です。本の挿絵が聞き手に見えるように,本の持ち方を工夫している様子が伝わってきました。聞いている子どもたちも,真剣に聞いていました。
 「クラスをよりよくするために」楽しい活動を続けてほしいと思います。

(文責 中村)

上所一熱い男!?(4/22)

画像1
6年4組で授業を終え,廊下に出ると,墨汁の匂いが漂ってきました。
「どこかで習字をやっていたな。」
そう思って,6年生教室をのぞいてみると…。
すでに授業を終えた子どもたちは,後片付けの真っ最中。
その中で,一人一心不乱に筆を運ぶ姿が。
担任の室橋でした。

子どもに,そして教育にかける思いは,並々ならぬものがあります。
着任した当時からその姿勢はずっと変わりません。
子どもに対し,真っ直ぐに向き合います。
大谷選手もびっくりの,ど真ん中,直球勝負の男です。
…ひょっとしたら,変化球を投げられないのかもしれません(^^;)
子どもたちの書いた作品の解説をこれまた筆で書いているわけです。
最後の1年間を自分に託されたことを意気に感じ,超剛速球で奪三振の山を築いています。

この学級は,夏場,教室の温度が他の学級より1,2度高いかもしれませんね(^^)

他の学年・学級も,子どもたちを日々鍛え,週末の授業参観に向け,教室環境を整えたり,学級便りを作成したりと,忙しい日々を過ごしています。
25日の授業参観は,たくさんの来校者が予想されます。
廊下で立ち話なんてもったいない。
教室の窓側,横まで遠慮なさらないで入っていただき,担任と子どもたちの様子をじっくりと御覧くださいね。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (2)

本の貸し出し始めました(4/22)

画像1
図書館司書の石田から,図書室利用の仕方についてオリエンテーションを受けた学級から,順に本の貸し出しを行っています。
1年生も例外ではなく,待ちに待った瞬間を迎えました。
体調を崩した担任の代わりに,わたくしが代わりに貸し出し作業。
本を選ぶ時も,並んでいる間も,市立図書館を利用する時のように口を開く子はいませんでした。
2冊貸出ということもあってか,絞りきれない子もいましたが,司書の石田と一緒に選ぶことができました。
1日前の光景ですから,今ごろはもう御家庭に持ち帰り,すでに読み終えたという子もいるかもしれませんね。
「読み終わったらまた持ってきて借りていいの?」
と,意欲満々の子もいました。
本校には,1万数千冊の本があります。
1年生の間にどれだけ読めるでしょうか。
100冊をめどに挑戦できるといいですね。

文責;教務主任 鷲尾

学習スタイルに変化(4/21)

画像1画像2
毎日が新鮮な1年生。
この日,1組では算数の時間にノートを使いました。
どの子もやる気満々の様子。
写真を見ても,何だか小学校の学習らしくなってきましたね。
黒板(マス黒板)に書かれた文字と,自分のノートを見比べながら,正しくノートに書こうと努力していました。

また,この日は4組の朝の会におじゃましました。
朝の会で歌を歌おうと,児童朝会のテーマ曲「ふれあいの歌」をかけたところ…。

圧倒的な声量,大きな口にただただ驚きました。
6年生が毎朝訪れ一緒に歌っていた校歌とこのふれあいの歌。
1年生と6年生のよい関係が築かれてきていることを実感しました。

文責;教務主任 鷲尾

【4年生】係活動が始まりました

画像1
 4年生がスタートして、各学級では自分たちの学級をよりよくしようと、係活動が始まりました。
 自分たちで考えた仕事内容を基に係を作り、計画を立てました。「これ、やってみようよ。」「こんな風にしてみるといいんじゃない。」など、楽しそうに話していました。

どんな授業をするか考えよう

画像1画像2
4月20日(月)
 毎日,当たり前のように行われる授業。
「子どもたちに,学力をつけたい。」
「勉強することが楽しいと思えるようになってほしい。」
「仲間とかかわることのよさを感じてほしい。」
など,私たちは,いろいろな思いや願いをもっています。
 この日,子どもたちが下校した後,職員で,今年度の授業の進め方について研修を行いました。
 どんな授業をつくっていくかということについて,活発な話合いがされました。授業の中でも,真剣に話し合う場面をつくっていきたいと強く感じました。
 上所小学校の子どもたちに,確かな学力を身に付けるように,職員一同,努めて参ります。

文責:中村

学校探検に、出発♪

画像1画像2画像3
 1年生は、生活科「学校探検」の学習がスタートしました。
 「1年生 ひみつのちず」と名付けられた校舎地図を探検バックに挟み、いざ探検に出発です!
 「あっ、給食の野菜を切ってるのが見えたよ!」
 「校長室の前、トトロがいる〜。かわいいね。」
 探検しながら、早速いろいろなことに気付いている様子でした。

 探検は、これから2階、3階…へと続いていきます。
 上所小学校の「ひみつ」をたくさん発見してほしいと思います!


<文責:菊池>

みんな仲良し「さくら・たいよう」です。

画像1画像2画像3
★今年度の特別支援学級は、さくら1・さくら2・たいようの3学級、総勢15名の子どもたちが在籍しています。
1年生3人、2年生1人の新しい友達も増えました。1年生は入学からまだ1週間とちょっとですが、少しずつ学校生活に慣れ、上級生とも仲良く学習しています。

★14日には、今年度最初の「あつまれモーニング」がありました。毎週1回、3学級が集まって朝の会をします。今年度は火曜日の朝です。一人ずつ自己紹介をしたり、ゲームをしたり、絵本の読み聞かせをしてもらったりして、楽しく過ごしました。

「すばらしい!」と子どもたちを褒めたことが3つ。
1)簡単な説明だけで、1年生もみんなと一緒にゲームができたこと。
2)3年生が、久しぶりにやったゲームにもかかわらず、上手に進行できたこと。
3)負けても、怒ったり泣いたりする人が誰もいなかったこと。

★3学級合同の「みんなの体育」でも、ちゃんと整列したり、鬼ごっこを楽しんだりできる1年生です。すばらしい!これからが楽しみです。

【文責:青山】

一緒に遊んで♪(4/17)

画像1画像2
毎朝,校歌やふれあいの歌を教えに来てくれる6年生のお兄さんお姉さん。

実は,休み時間も一緒に教室や体育館などで1年生と遊んでくれています。
優しくてしっかり者の6年生は本当に頼もしい!!

「6年生と鬼ごっこしてきたよ!楽しかった!」
「6年生が私をだっこしてくれたんだよ♪」
と,1年生は6年生にメロメロです。

6年生に話を聞くと・・・
「1年生可愛い〜!!」
「ぼくたちも楽しいです♪」
と,うれしい言葉をもらいました。

これからも頼りにしています6年生のみなさん!(^^)/

文責:山上

図書館に来たよ♪(4/16)

画像1画像2
今日は初めて図書館を訪れました。

石田司書から「図書館はどんなところですか?」と聞かれると,「本を読むところです!」「静かなところです!」と答えました。みんなが図書館のことを知っていて,石田司書も私もびっくりしました。

子どもたちは,図書館の使い方やルールを聞いているときも,本を探したり読んだりしているときも,ずっと静かにしていました。約束を守ることができる素晴らしい1年生ですね!!

休み時間になると,「先生,図書館に行ってきます!」と,本好きなお友達もいるようです。
これからもみんなで図書館と本を大切に使いましょう(^^)

文責:山上

みんなで体育!(4/16)

画像1画像2
今日は1学年みんなで体育をしました。

授業が始まる前に「体育ってなに?」と,子どもから素直な質問。2組担任高見から「体育は,体を使ってやる勉強だよ。」と,子どもたちは教わりました。続けて「体を動かすことは好きですか?」と問うと・・・「はーいっ!!!」と元気な子どもたちの声。体育が好きな友達がいっぱいですね(^^)

まずは,みんなで両手間隔のやり方を確認しました。いつも体操や運動をするときは,友達とぶつからないようにしようね!
その後は,ストレッチ運動やペア運動などをしました。

運動中の子どもたちの顔はキラキラしていました。次の体育も楽しみですね(o^O^o)

文責:山上

にこにこ広場で遊んだよ♪(4/15)

画像1画像2
今日は,給食後のロング昼休みに「にこにこ広場」で遊びました。

にこにこ広場には,うさぎ小屋や池,砂場やすべり台などがあります。遊ぶときの約束を伝えた後は,みんなで仲良く遊びました。

池を見ている子どもは「見て!ピュンって動いたよ!魚かな!?」と,興味津々な様子。
うさぎ小屋の前では「うさぎ可愛いね〜☆」と,ほんわかしている子どもたちがいました。

これからもみんなで約束を守って遊ぼうね(^O^)!

文責:山上
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259