学校が震えた!感動!運動会(5/30)

画像1
真夏を思わせる暑さの中,大運動会が行われました。
保護者の皆様,地域の皆様,大きな声援ありがとうございました。
たくさんのドラマが生まれた今年度の運動会。
特集ページも近日中に公開予定です。
お楽しみに。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (2)

いざ決戦!正々堂々と!!(5/30)

画像1画像2
玄関のウェルカムボードに託された思い。
1年生各教室に書かれた応援団からのメッセージ。
頑張ったぶん,苦労したぶん,この1か月で大きく成長した子どもたち。
赤白応援団を中心に,子どもたちのパワーが炸裂します。
平成27年度大運動会は,午前9時からスタート。
狭いグラウンドで大変恐縮ですが,お互い譲り合って御観戦ください。

文責 教務主任 鷲尾

英語活動1年生

画像1画像2画像3
 昨日、今日と1年生でも英語活動が行われました。
 英語の挨拶やアルファベットを用いた歌、ビンゴゲームなど楽しみながら発話する姿が見られました。外国語でも臆せず、発話している姿を見ると、より学年の低い時から英語を学ぶ価値は高いのではないかと感じました。もちろん、日本語も大切ですが、コミュニケーションを学ぶのに、外国語を活用するのもいい方法なのかもしれません。

 文責:外国語活動担当 村上

わり算っておもしろいね

画像1画像2
3年生では、わり算の学習が始まりました。
ある日の授業では、2つの図を見て、「12÷3に合う問題文をつくろう」という問題に取り組みました。
「左の図はできそうだよ。」「こうやって分けたんだよね。(図に矢印を書き込んで説明)」「問題がつくれるよ。『みかんが12個あります。3人で分けると一人分は何個になるでしょう』だね。」
「右の図はへんだな。」「あれ?左の図はみかんが4個ずつで、右は3個ずつだよ。」「皿は左が3枚で、右が4枚だ。」「みかんと皿の数が逆だ!」
先生「同じ式なのに、なぜ図が違うのかな?」
子どもたちは、隣同士で協力して、みかんに見立てた積み木を使って、どのように動かすかを考えました。

一石三鳥の新聞紙?

画像1画像2
 今週(5/26)の「あつまれモーニング」で新聞紙を使ったミニゲームをしました。題して「なが〜くしてねゲーム」。新聞紙がなるべく長くつながるように切っていくだけなのですが、指先の使い方や力加減がなかなか難しい!
「あ、切れちゃった。もう1回やろう」「○○さんの、長いね」
みんな夢中でやっていました。

 さて、みんなを楽しませてくれた新聞紙くん、その後どうなったでしょう?
実は、二日後の掃除の時間にさくら2組の教室で活躍していました。新聞紙を水で濡らし、ぎゅっと握って水気を絞ります。後は適当にちぎって床にばらまくだけ。
★細かいほこりや砂を、濡れた新聞紙が取ってくれるので床がきれいになる。
★ゴミがよく見えるので、1年生にほうきの使い方を教えるのにぴったり。(1年生のYくん、6年生の班長さんの指導のもと、一生懸命に掃いています。)

 みんなを楽しませてくれただけでなく、教室もきれいにしてくれるなんて一石二鳥・・・いえいえ一石三鳥の新聞紙くんなのでした。         【文責:青山】




5年生 米こめ探検隊「田んぼをつくろう!」

画像1
画像2
 総合的な学習でプール脇に田んぼ作りをしています。
クラスごとに土を掘り起こし,ビニールシートをしいてその上に土を2/3まで戻します。
そしても水を入れ,「代かき」をしました。
決して泥遊びをしているわけではありませんよ。
大はしゃぎしながら,何とか無事終えることができました。
これで、田んぼの準備はO.K!です。

今週,各クラスで教室で育ててきた苗を植えました。
すくすく育ちますように〜。

5年 神田

英語の日(4年生)

画像1
 上所小学校では、「英語の日」が年間8回設定されています。
 日は異なりますが、全学年が英語活動を行います。先日はALTのマリア先生が4年生を訪れ、学級担任とともに、英語で「気分を表す言い方」を扱った歌を歌ったり、「数字」を扱ったゲームをしたりしました。
 子どもたちは“Hello!How are you?”“I'm happy”“I'm hungry”とジェスチャーを付けて歌ったり、聞き合ったりしました。また、「数字」を扱ったゲームでは、「Lucky you!」「That's too bad」など友達に向かって、声を掛けていました。終始、笑顔があふれる楽しい時間になりました。
 相手の気分を尋ねたり答えたりするなど、日頃言わないことでも、英語だと自然に言えることがあります。そこにコミュニケーションが生まれます。コミュニケーションを通して、お互いのことを知り、仲が深まるとよいなと思います。

 外国語活動担当 村上

さつまいも畑 完成!!

画像1画像2画像3
雑草だらけだった、さくら・たいようの畑が、さつまいも畑として完成しました。

雑草を抜き、土を耕し、畝を作って、20日には苗を植えました。
苗植えには、畑の先生 太田さんに来ていただき、植え方を優しく、分かりやすく教えていただきました。
「苗のベッドを作るよ。」
「土のおふとんを優しくかけてね。」
実は、苗植えの一週間前には、太田さんが畑に来て、肥料を入れておいてくださいました。
本当にありがとうございました。
こういうお心遣いが、とてもありがたいですね。

小さい畑ですが、みんなで愛情を込めて、おいしいさつまいもを育てたいと思います。

【文責:小澤】

でてきた♪

画像1画像2
朝顔の種を植えてから,2・3日すると芽がでてきました。
4・5日経つとその芽はさらに大きくなりました。

「水をあげると大きく育つんだね!」
「双葉になっているのとそうでないのもあるよ。」
「早く花が咲くといいなぁ。」
と,観察をしながら疑問をもったり,朝顔の成長を楽しんだりしています。

文責:山上

鍵盤ハーモニカを吹いたよ♪

画像1画像2
今日の音楽は,鍵盤ハーモニカの講習を受けました。
子どもたちは早く吹きたいなぁとこの日を心待ちにしていました。

講師の十二さんから,鍵盤ハーモニカの道具の扱い方や音の出し方を丁寧に教えて頂きました。
「とぅーとぅーとぅーって吹くといい音が出るんだね。」
「十二先生みたいに上手に指使いしたり,色んな曲吹いたりしてみたい!」
と,子どもたちは感想シートに書いていました。やる気まんまんのようです!

今日教えていただいたことを授業に活かしていきたいですね(^^)

文責:山上

レッツパワーアップその2(5/20)

画像1画像2
今日のレッツパワーアップは「走」の運動です。10秒間走をしました。

10秒間にどれくらい長く距離を走れるか測ります。目安はコーンの色で,子どもたちは1番奥にある青いコーンを目指して走りました。
「やった!ブザーが鳴る(10秒)までに青いコーン越えられたよ!」
「赤までだった〜。次は越えるぞ!」
みんな一生懸命に走りました。

3年生になったら9秒,5年生になったら8秒間で青いコーンを目指します。
目標を決めて頑張りましょう(^^)

文責:山上

さくら・たいよう畑づくりがはじまりました

画像1画像2
 5月に入り,さくら学級・たいよう学級の畑づくりはがはじまりました。連休明けの7日(木)草取り作業から始めました。ほんの少しの作業のつもりが,あっという間に大きなビニール袋3袋分もの雑草を取りました。12日(火)上所応援団の方の力を借りて,硬い土をほぐして畝を作りました。子どもたちは,小さなスコップだけでなく,大きなスコップも持ち出しで大奮闘しました。仕上げは応援団の方にお任せしました。できあがった2すじの畝に,作物を植えます。 
(文責:板垣) 

5年生:米こめ探検隊 田植えにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
晴天の中,南区にあるアグリパークへ行き,5年生119名が田植えにチャレンジしました。
ほとんどが田植え未経験でしたが,アグリパークの方々やJAの方たちに優しく教えていただき,40分間どっぷり田んぼに浸かり,満喫しました。
やり方を教わり,田んぼに行って苗を受け取り,田んぼに入ると今までに経験したことのない感触に悲鳴の嵐。(上の写真)
それが慣れてきて,スイスイあめんぼのように歩き回る子も出てきて,「子どもってすごいなあ。」と感じました。
昔の人たちが経験した手で植えるスタイルを経験し,泥の中では思うようには動けないこと,まっすぐ植えることがとても大変であることなどを肌で感じることができました。(真ん中の写真)
田植えを終え,田んぼを見つめる表情が誇らしげで印象的でした。
その後,現在の田植えの様子を間近で見せてもらい,田植え機の性能の良さにみんなで驚いてきました。
1往復するのに,たったの1分50秒だったんですよ!!
文明の利器ってすごいですね!(下の写真)

今回このような広い田んぼを貸していただいた農家の方に感謝するとともに,たくさんの方たちに支えていただいて米作りの学習を行えることを,子どもたちにもその都度ふり返らせ,実りある学習にしたいと考えています。
また,社会科の食糧生産とも関連させ,米どころ新潟で昔から行われている米作りを通して,さまざまなことを学びたいと思います。
今度は学校での手作り田んぼに着手します!
今日の経験を存分に生かしてほしいと思います。

給食中も静かになるほど,午前中の田植えで疲れた子も大勢います。
週末しっかり休養を取って,来週からまた全力で活動できたらと思います。
今から7月の草取りが楽しみです♪

5年 神田

子ども体験型安全教室(5/19)

画像1画像2画像3
今日は市民生活課 安心・安全推進室防犯指導員の方に来ていただき,誘拐などの犯罪被害の危険から回避できる方法を教えてもらいました。

指導員の方は,紙芝居や劇で子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。
子どもが自分を守るために持っているアイテムは4つあります。

1つ目は『風船』
これは,両手を広げたときの自分のセーフティーゾーンのことです。
知らない人が風船(セーフティーゾーン)に入ってきたら,後ろに下がり距離を取りましょう。

2つ目は『防犯ブザー』
ランドセルに付いていますか?危険と感じたらピンをぬきましょう。

3つ目は『声のブザー』
「助けてー!!」と思いっきり叫び助けを求めましょう。
今日はたくさん練習しました。

4つ目は『ノーランドセル』
不審者から逃げるとき,少しでも身軽の方がよいです。
近くの子ども110番の家,コンビニなどに逃げ込みましょう。

もしものときがないことが1番ですが,万が一あったときに,自分の身を守るのは自分自身です。今日の御指導で教わったことを忘れないようにしたいものです。

文責:山上

10の数でばばぬき♪(5/19)

画像1
算数「いくつといくつ」の単元は10数まできました。
昨日の学習で10は1と9,2と8,3と7,・・・と理解した子どもたち。

今日は1〜9のカードを使ってゲームをしました。
1〜9のカード(4セット)をよく混ぜて,時計回りに隣の人のカードを引きます。10になる組み合わせ(4と6など)があればペアになり捨てます。早くぬけた人が勝ちです。

慣れてきたら,0を1枚入れます。0は10になるペアがないのでばばです。
「あと1枚!3だから7引け〜〜〜〜。」
「0引いちゃったー!」
予想以上に盛り上がり,10になるペアを見つけるのもどんどん速くなっていきました。

文責:山上

えいっ!やーっ!(5/14)

画像1画像2
1年生の興味走の様子です。
いいフォームで投げていますね。気合いも十分!

文責:山上

ひらいた ひらいた♪(5/14)

画像1画像2画像3
今日の音楽は『ひらいた ひらいた』を歌いました。

蓮華の花であるハス(蓮)は7月から8月にかけて、白やピンク色の花を咲かせます。早朝に咲いて、昼には花を閉じてしまう生態は、歌詞にもよく表れていますね。

子どもたちは,手をつないで輪を作りながら、「ひらいた」、「つぼんだ」の歌詞に合わせ、手を広げて大きな輪になったり、花がしぼむように小さな輪になったりして,楽しく歌いました。

子どもの頃,誰もがやった遊び歌ですよね。
私も子どもたちの輪に入れてもらいました(^^)

文責:山上


6年生ありがとう!!(5/14)

画像1画像2
今日の朝の時間は,6年生が来てくれました。
いつもこの時間が楽しみな1年生。
今日は,折り紙で指人形の作り方を教えてくれました。

楽しく折り紙をする1年生。難しい所は,6年生が手伝ってくれました。
見事完成!!可愛い指人形ができました(^^)

今日で,6年生が朝の時間にお世話をしに来てくれるのは最後になります。
6年生は,校歌や児童会の歌を教えてくれたり,楽しい遊びを一緒にしてくれたりしました。

朝の時間に来てくれるのが最後だということを1年生に伝えると
「やだー!!」
「もっとしたいよ〜〜!」と残念な声。
この1ヶ月で,6年生は1年生のハートをガッチリつかんでいたようです。

縦割り活動や清掃の時間で6年生にまだまだお世話になります。
これからもよろしくね6年生!

文責:山上

アサガオの種を植えたよ(5/14)

画像1
生活科の学習で「アサガオ」の種を植えました。

「アサガオの種って黒と茶色がまじっているよ。」
「石みたいだね。」
「ピカピカしている部分もあるよ。」
子どもたちはじっくりと種を観察していました。

植え終わった後も、
「アサガオ、ちゃんと芽を出してね〜!」
と種にお願い(?)もしました。

発芽が楽しみです。


(文責:高見)

3年 国語辞典の使い方

画像1画像2
5月15日(金)
 国語の時間に,国語辞典の使い方について学習しました。
 国語辞典には,「言葉の意味,漢字を使った表し方,用例」の3つがあることや,五十音順に言葉が並んでいることを伝え,早速,辞書引きに挑戦。
 まずは,「のはら」を調べることに・・・。
「あったー!」
「見付けた!」
という声が続く中,
「ありません!!私の辞書には,載っていません。」
と話す子どもも。
「2つ目の言葉をよく見て,あいうえお順になっているよ。」
と仲間に探し方を教えてもらうと,
「ありました。(笑)」
と,見付けたことに喜んでいました。
 他の言葉も探す中で,
「同じ言葉なのに,2種類の漢字がある。」
「辞書によって,説明が少し違う。」
「字の間に,『・』があったけど,どういう意味かな。」
など話題になりました。
 これから,辞書を使うことで,言葉の意味を知る楽しさを感じてほしいと思います。
(3年 中村)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259