さつまいもパーティー お世話になったみなさんにおもてなし♪

画像1画像2画像3
11月20日 さくら・たいようの子どもたちは、さつまいもパーティーを開きました。

招待したお客様は、畑の先生 太田さん、校長先生、教頭先生、地域コーディネーターの後藤さん、森山さんの5人
特に、太田さんには春からずっとさつまいもの育て方を教えていただき、大変お世話になりました。
「太田さんにクッキーあげたいな」「太田さん喜んでくれるかな」
子どもたちの思いが自然とわき上がってきました。

パーティーは、さつまいもをたっぷり入れたクッキーと家庭科で習った紅茶でのおもてなし。
さつまいもの歌をみんなで歌ったり、劇を見せたりしました。

劇は、苗を植えた春、雑草を抜いたり水をやったりした夏、さつまいもを収穫した秋の3つの場面に分かれ、世話したときのことを思い出しながら、1か月かけて子どもたちで作り上げました。
太田さん役、先生役、子ども役、子どもたちの熱演に思わず笑みがこぼれました。

子どもたちのがんばりで、楽しいひとときを過ごすことができました。

(文責:小澤)

上フェスのお店 開店準備中!

画像1画像2画像3
来週は上所フェスティバルです。さくら・たいようが出すお店の名前は「ドキドキさつまいもおみくじ」です。

生単の劇で使ったさつまいも畑をリユース。色画用紙やダンボール、毛糸など、ほかの活動で使った残りを上手にリサイクルした「エコなお店」です。

3・4・6年生計7人で準備するので、てんてこ舞い。生単の「さつまいもパーティ」で飾りを作った経験を生かし、「これ、作ったよ。使える?」と1・2年生から、たくさんの葉っぱの差し入れ?も届きました。「ありがとう。助かる〜」

みんなで協力して作ったお店に、お客さんがたくさん来てくれるといいね。
                      【文責:青山】


5年生 トートバッグを作っています!

画像1画像2画像3
 5年生は現在,家庭科でミシン縫いの練習をしています。
正しい使い方や名前を覚えながら,から縫い→練習布→トートバッグ作成へと進めています。
ミシンは正直者で,糸の通し方など正しく行わないとうまく動いてくれないことを知り,子どもたちは真剣そのもの!
回を重ねるごとに上達していますし,徐々に自信をつけてきています。

かわいらしいアップリケをつけて,自分だけのオリジナルのトートバッグを作ろうとはりきっています。
今から仕上がりが楽しみです。

※担任は指導に必死なため,この画像は情報委員の子どもたちが撮影していたものを借りました。すてきなアングルで撮っていると思いませんか♪

5年担任 神田

【1年生】はっけん!どうぶつランド(11/20)

画像1画像2画像3
今週の体育は表現遊びをしました。
子どもたちは音楽に合わせて,色んな動物に変身します。

昨日は,ぞう。今日は,ねずみを表現しました。
「ぞうは鼻が長いから,手を鼻から伸ばすよ。」,「ぞうは重いからゆっくりとした動き。」,「ねずみはすばしっこいから,ちょこちょこ動くといいよ!」,「ちっちゃく丸くなるよ。」と,動物の特徴を考えながら子どもたちは各々の動きで表現しました。

最後はぞうのステップとねずみのステップを覚えて,リズムに合わせながらみんなで踊りました。
来週はどんな動物になるのでしょうか?子どもたちはとっても楽しみにしています(^^)

文責:1年 山上

【1年生】粘土でごちそう!?(11/17)

画像1画像2
最近の図画工作の時間は,粘土を使っています。
今回は,『ごちそうパーティーをしよう!』ということで,子どもたちは好きな食べ物を粘土で作りました。

子どもたちは,まるで本物のようなラーメンやケーキ,パフェ,餃子(家でお手伝いをしているのでしょうか?笑)などを作っていました。
粘土でもとってもおいしそう!小さなシェフの誕生です(^^)

みんなで作品を鑑賞し合うと「僕はこのケーキなら粘土でも食べたい!」,「このパフェどうやって作ったの!?教えて!」と,学級で盛り上がりました。

文責:1年 山上

【1年生】流行の遊び??(11/17)

画像1画像2
最近とある学級で花いちもんめが人気です。
懐かしい・・・。保護者の皆様も子どものときよく遊びましたか?

休み時間は,6年生が遊びによく来てくれています(^^)

文責:1年 山上

「学びの上所小」教育研究発表会(11/14)

画像1
子どもたちがいきいきと学ぶ姿を多くの教育関係者の方々から御覧いただきました。
子どもたちの学びはもちろん,わたくしたち職員にも確かな学びを獲得した1日となりました。

文責;教務主任 鷲尾

コメント (2)

にじいろ音楽祭(11/11)

画像1
 5年生は上所小学校の代表としてにじいろ音楽祭に参加してきました。
子どもたちがクラスへの思いが込められている歌詞に共感し「クラスの星座」という一曲を選び、夏休み明けから練習を重ねてきました。。

 朝一番の声出しでも息の合った歌声を体育館に響かせ、校長から激励のお言葉をいただいてりゅーとぴあに出発しました。

 ステージではすばらしい響きのピアノ伴奏に合わせて、美しい歌声をホールいっぱいに届けることができました。子どもたち一人一人の満足そうな表情に、私も、指揮を振ることができて幸せだなと感じました。とても気持ちの良い時間で、終わってしまうのがさみしいくらいでした。

 子どもたちからも、「楽しく歌えた」「気持ちよかった」という感想をたくさん聞くことができました。一方、「足がガクガク震えるくらい緊張した」という声もありました。緊張を楽しむこともできたのかなと思います。
 大きなステージで発表する貴重な経験を経て、また一歩、子どもたちの成長を感じることができました。

たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちも力を発揮することができました。本当にありがとうございました。

文責;関川

【1年生】ぴょーんジャンプ!ふわっとジャンプ!(11/9)

画像1画像2
先週から,体育では前に跳んだり,高く跳んだりする運動遊びをしています。
床に敷いたマットを跳び越えられるかな?
ゴム紐に当たらず跳べるかな?

今日は踏み切り板とロイター板を使って跳んでみました。
「いつもより高く跳べたよ!」,「気持ちよく跳べた!」と,子どもたちの中で手応えを感じたようですし,日に日に跳ぶ感覚が身に付いている様子が伝わってきました。

次はまた違う変化を付けてみんなでジャンプします。
どんな跳び方をするのでしょうか…(^^)?

文責:1年 山上

3年 鳥屋野地区のブランド野菜「女池菜」

画像1
 2学期から社会と総合的な学習の時間に女池菜を学習します。
 今日は,鳥屋野地区で女池菜を栽培している農家の方に来ていただき,女池菜について様々なことを教えていただきました。
 女池菜は女池菜生産組合に加入していなければ,種を購入できなかったり,女池菜を作らない時期は,トマトやネギなどの野菜を作っていたりすることをお聞きし,子どもたちが驚いていました。
 今後は,実際に女池菜の畑を見学して,どのように作っているかを学習します。
 また,冬にかけてニコニコ広場で女池菜を育てます。女池菜を育てることを通して,地元の野菜に誇りをもち,地元をさらに愛着をもてるようになることを願っています。
                                 (文責 長谷)

【1年生】進化してジャンプ!(11/2)

画像1画像2画像3
今日の体育は動物になりきってジャンプジャンプジャンプ!
じゃんけんで勝つと進化して1つ先へ,負けると退化して1つ戻るというルールの運動遊びでした。

最初のペンギンは小さく小刻みにジャンプして進む。
次のかかしは片足でジャンプしながら進む。
その次のバッタは両足で立ち幅跳びのように進む。
最後は人間になってゴール!そしてまたペンギンへ。

じゃんけんで勝つとウキウキでジャンプして先へ進む子どもたち。負けてもなぜか笑顔でジャンプして戻る子どもたち。人間まで何回進化できるかみんなで盛り上がりました。

授業の最後は,それぞれの飛び方のコツをみんなで共有しました。
運動遊びから体の使い方を学んでいる子どもたちでした。

文責:1年 山上

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259