あつまれモーニング「スライム作り」(3/15)

画像1画像2画像3
スライムを作ったことはありますか?

1 水50ccに好きな色の絵の具をちょっぴりまぜる。
2 せんたくのりを50cc入れてまぜる。
3 飽和ホウ砂溶液をスプーン2杯加えてまぜる。 → できあがり。

さくら・たいよう学級の1・2・3・4年生がスライム作りに挑戦しました。
「プニプニしている。」
「グルグルまぜて,おもしろかった。」
「すごいと思った。」
「ちゃんとまぜて,できました。」
などの感想が聞かれました。

遊んだ後は,プラスチックのコップに入れて,大事に持ち帰りました。

【文責:板垣】



【1年生】鬼遊び⇒ラグビー!?

画像1画像2
1年生として過ごす日も残りわずか。体育も残り2回です。
体育は,今週から鬼遊びをしています。
鬼から上手に逃げるには・・・「鬼の動きをよく見る!」,「右に行くと見せかけて左に行く!」,「体を曲げてよけたり,かわしたりするといい!」と,子どもたちは今までの体育や休み時間で遊んできた経験を基に考えを発表しました。

今日の鬼遊びは,『おたからゲットゲーム』。
子どもたちは,1つお宝(ボール)を持って,奥にあるゴール地点まで運びます。しかし,その前には鬼(ディフェンス)が待っています。鬼をかわしながらどれだけみんなでお宝を運べるのか。というゲームでしたがこれが大変盛り上がりました。

鬼がいないところを見付けて走っていく子どもや鬼とにらめっこして駆け引きをしながら抜いていく子ども。
鬼も負けてはいません。お宝をスタート地点までやり直しをさせるために頑張ってタッチしていました。

たくさんボールを運んでいくことができましたが,どうしても残りの1,2個が鬼を突破することができません。鬼がその1つに集中することができるからです。
そこで,子どもたちは,ボールを持っていない人が鬼をかく乱する動きをしたり,お宝持ちの子どもを鬼から守りながら道を作ったりしていました(鬼に触れて邪魔するのは無し)。

なんだかラグビーのような動き・・・!
子どもたちは意識しながら動いているのでしょうか。それとも本能的に動いているのでしょうか。いずれにしても,自分で考え,協力しながら動くことができていました。学年が上がるにつれて,高度な動きがもっとできるようになるといいですね(^^)

文責:1年 山上

日食観察会

画像1画像2画像3
 3/9(水)は、インドネシアで皆既日食、新潟では部分日食が観察できるはずでした。2時間目、6年生対象に理科「太陽と月」の学習をかねて、新潟天文研究会の方々をゲストティーチャーに、日食観察会を行いました。インドネシアからの皆既日食中継を見ると共に、3Dシミュレーションソフトを使って日食や月の満ち欠けが起こる理由について学びました。
 その後、休み時間に全校対象の日食観察会の予定でしたが、残念ながら曇り空で直接見ることができず、各教室でネット中継で日食の様子を見ることになりました。
 夕方、民放テレビ局が取材した放送が流されました。
 次回国内で見られるのは、2019年になります。

                     文責 理科担当 斎藤

6年生と箱作り

画像1画像2画像3
6年生はもうすぐ卒業。
お世話になった校舎や物に感謝の気持ちを伝える活動として、清掃や飾り作りをしています。
3月8日、さくら・たいよう学級にも6年生が来て、ロッカーを整理する箱を作ってくれました。

空き箱に、テープを貼ったり、絵を描いたりしながら、あっという間に素敵な整理箱の完成です。
一緒に活動したさくら・たいようの下学年の子どもたちは、6年生のお兄さん、お姉さんと楽しく活動できてとても嬉しそうでした。

かわいい箱で教室がぱっと明るくなりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。

【文責:小澤】

ウェルカムボードをつくろう!

画像1画像2
来週,学校にお客さまがいらっしゃいます。
しかも!外国のお客さまなんですよ〜。
どの国からいらっしゃるかといいますと,アメリカ・イタリア・カナダ・イギリスの方々で,今新潟に住んでいるんですって。
4月にときメッセで行われる農業大臣会合に関連した行事なんですね!
とってもすてきなことだと思いませんか?
今,学校で行う交流会の参加をぼしゅうしています。
4つの国の方々とお話できる機会なんてめったにありません!
ぜひみんなで温かくむかえたいですね。

そこで,はりきっておむかえするべく,ウェルカムボードを休み時間に作っています。
通りがかって見かけ,率先してさまざまな学年のお友達が作ってくれています。
今から完成が楽しみです!

国際理解教育担当 神田

「最高の『ありがとう』で,6年生に笑顔をプレゼント;六送会(3/2)

画像1
2月26日(金)に,六年生を送る会が実施されました。
縦割り班で,学年で,全校で…。
たくさんの「ありがとう」がありました。
写真は,前半「縦割り六送会」で下級生から受け取ったプレゼントを見つめる6年生の一コマ。下級生の心のこもったメッセージは,確かに「笑顔」をプレゼントしたようですね。
学校ホームページでは六送会当日の様子を大特集。100枚近くの写真と解説で,当日の様子を御覧いただけます。
特集「学校行事」内「h27縦割り・全校六送会」はこちらから。

文責;教務主任 鷲尾

*特集ページはパソコン,スパートフォンからの閲覧となります。御了承ください。

【1年生】形をつくってみよう♪(2/29)

画像1画像2
算数は「かたち(2)」をしています。
今日は,三角の色板を使って色々な形をつくってみました。

「魚ができたよ。」
「私は12枚ぐらい使って犬を作りました。」
「雪の結晶ができたよ。見える?」
「〇〇さんのロボット面白いね。僕も作ってみたよ。」
と,色板のつなげかたや使う枚数で色々な形が生まれることを子どもたちは知ったようです。

【1年生】3対2で狙ってみよう!(2/29)

画像1画像2
ボール投げゲームは,さらにレベルアップ!
攻撃チームは,3人で3つのコーン(赤・黄・青)のひとつを狙います(攻撃側にはコーンに近づける範囲が限られています)。
守備チームは,2人で3つのコーンを守ります。

目の前に守備がいる中で,コーンを狙うにはどうすればよいか子どもたちは考えました。すると「味方にパスを出して,守備がいないときに投げればコーンに当たりやすいよ!」とゲームをしていく中で気付きます。

うまくその動きができたときは,コーンに当たり,攻撃チームの子どもたちは喜びました。しかし,出すパスが大きく外れていったり,受け取る側がキャッチをミスしたりする場面もよく見られました。ミスをすると守備がまた目の前に来てしまいます。守備が上手な子どもは,この動きがよくできていました。

振り返りの時間で,思ったところに投げる力やキャッチする力を身に付けることが必要だと子どもたちも感じたようです(^^)

【1年生】新しいじゃんけんを考えよう(2/25)

画像1画像2画像3
国語は「じゃんけんやさんをひらこう」をしています。
子どもたちは新しいじゃんけんを考え,友達に紹介しました。

「私が考えた新しいじゃんけんは,海と猫と魚を使います。」
「海は猫に勝ちます。猫は海を泳げないからです。」
「猫は魚に勝ちます。魚は猫に食べられるからです。」
「魚は海に勝ちます。魚は海を泳げるからです。」
「猫はこのように両手をグーにして丸めます。魚はこのように手を重ねて泳ぐように動かします。海はこのように手を広げます。では,やってみましょう。」

と,【何を使ったじゃんけん】なのか。【何が何に勝つ】のか。【どうしてそうなる】のか。【身振り手振りはどうする】のかを順序立てて,友達に分かりやすく説明していました。

『人』と『傘』と『雨』を使ったじゃんけんや,『黒板』と『黒板消し』と『チョーク』を使ったじゃんけんなど色々な発想があり,楽しい時間になりました。

文責:1年 山上

まるごとかんじて ストロベリーディ(2/23)

画像1画像2画像3
さくら・たいよう学級でアグリパークへ行ってきました。ストロベリーディということでいちごの収穫・食味体験をしました。

いちごは どうやってなっているのかな?
どこから赤くなって どこが甘いのかな?
おいしいいちごは どうやってみつけたらいいのかな?

アグリパークの方のお話を聞いたり,観察したり食べてみたりして,新しく分かったことがありました。
・いちごの花の色は白い。
・花びらの数が多いほど実は大きくなる。
・先の方から赤くなり,甘いのでへたの方から食べるとよい。

いちご大福は,甘い餅でいちごを包み,班で協力して作りました。協力して作ったのであっという間にできあがりました。

「おいしーい。」
「もう一こ,たべたーい。」
大好評でした。

観察・収穫したいちごは,新潟特産の「越後姫」。つやつやして大きくて,真っ赤な姿は「姫」そのものです。
甘いいちごの香りに包まれて,うっとり。
おいしい一日を過ごすことができ,大満足でした。

【文責:板垣】


六送会の盛り上げ朝会

画像1画像2画像3
先週の金曜日に六送会に向けた盛り上げ朝会が行われました。5年生が司会進行を務めて,ダンスの練習やくす玉割りの練習をしたり,6年生への感謝の気持ちを高めていったりする大切な集会でした。
六送会の本番は来週ですが,この盛り上げ集会に向けても,一生懸命準備をした5年生。盛り上げ朝会係はどの学年の子どもにも伝わりやすいように話す文章を考えて,練習をしてきました。ダンス係は全校で練習をするのは今回が初めてだったので,短い時間で少しでもダンスが上達するように,ポイントをまとめてきました。盛り上げ朝会で役割がなかった5年生も,プラカードを持って下学年の整列を補助する仕事をしました。
六送会は今週の金曜日です。六送会を成功させ,今まで本当にお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるよう,5年生一人一人が自分にできることを考えて,すばらしい六送会をつくってほしいと思います。

                                (文責:川崎)

米粉からアフリカまで、世界が広がるお話を聞きました。

画像1
2月22日(月)
 5年生は総合的な学習の時間で、新潟の米作りについての学習を進めてきました。また、今週末に迫った六送会にむけた準備を全員で取り組んでいます。そんな5年生に今後の学習につながる思いをさらに強くしてほしいとの考えからゲストティーチャーをお呼びして講演会を行いました。
 講師は西区でアフリカンベーカリーカフェ ナミテテを営んでいらっしゃる工藤知子さんです。
 地元でパン屋さんを開いている工藤さんですが、それ以前はアフリカで国際協力の仕事に長く携われていました。アフリカを伝えていきたい、地域とのつながりを大切にしたいといいう思いからご主人の夢でもあったパン屋の開業に至ったそうです。地域のレストランに米粉パンのレシピを提供していたり、小学校との交流やアフリカを伝える出前講座をしたり、お店での障がい者雇用などにも取り組まれています。そういった活動を続ける中で、大きな気づきを得たと話してくださいました。それは、どんな人もどんな仕事も、それぞれ大切であり役割があるということ。そして夢や希望を持ち続けることで、自分の大切な役割に気づいていけるという強いメッセージをいただきました。
 今、まさに六送会にむけて一人ひとりが自分の役割を果たそうとしています。そんな子どもたちの意識をさらに高める貴重な時間となりました。おいしそうなパンの写真や思わぬアフリカの写真などから、子どもたちはたくさんの気づきを得ることができました。

文責 5年担任 関川

【1年生】入学するのを待ってるよ!(2/22)

画像1画像2
今日は,上所にこにこランド当日。
愛泉幼稚園,ロータリー保育園,エンジェル保育園の園児のみなさんをお招きして,みんなで仲良く遊びました。

準備してきたコマーシャルタイムは堂々と発表していました。一緒に遊ぶ時間でも,お兄さん・お姉さんとして,新1年生に優しく教えてあげている姿がたくさん見られました。
振り返りの時間で,作文に「『教えてくれてありがとう』って言われて嬉しかったです。」と書く子どもが多く,一人ひとり達成感を得たようです。「4月になってまた遊ぶのが楽しみです。」と書く子どももいました。楽しみが増えましたね(^^)

今回の上所にこにこランドの勉強で,子どもたちは自分たちで話し合いをしたり,準備をしたりするなど,主体的に活動しました。年長さんにもっと楽しんでもらえるにはどうすればいいかな?と一人ひとりが考えて行動したことで,班が,学年が一つになっていきました。みんなが協力して大成功したことで,子どもたちの自信にもなったと思います。

愛泉幼稚園,ロータリー保育園,エンジェル保育園のみなさん,今日はお越しいただきありがとうございました。4月,私たちは2年生のお兄さん・お姉さんとして,みなさんの入学をお待ちしています(^O^)

文責:1年 山上

【六送会】なかよし給食が始まりました(2/22)

画像1画像2
今日から1週間,6年生が各学年の教室で一緒に給食を食べます。
いつもの給食の時間よりも賑わい,楽しい時間になりました(^^)

明日は誰が来るのかな?
子どもたちは楽しみに待っています♪

文責:1年 山上

二分の一成人式 その3

画像1画像2画像3
式の後半では、家族にあてた手紙を読んで感謝を伝えました。その後、お家の方から子どもたちに向けてお手紙を渡すサプライズもありました。お家の方からの手紙に涙する子どもの姿もありました。とても愛されて育ってきたことや、たくさんの人たちに支えられて育ってきたと子どもたちは感じられたと思います。だからこそ感謝や感動の涙を流すことができたのではないでしょうか。

ここまで来るには16名の実行委員がかげながら支え、引っ張っていってくれました。その実行委員に協力してついていった四年生、楽しみながらも本当に素晴らしい「1/2成人式」でした。
 

「6年生ありがとう」の飾り作り 2

画像1画像2
飾り作りの続報です。

●飾りの空部分に虹がかかりました。お花紙を花形に切ったものを虹の色の順番に並べました。急いで動くと紙がふわふわ動くので、慎重に、丁寧に、気を付けて作業しました。

●たいようが作ったお花に、さくら1の葉っぱがつきました。色の組み合わせや葉っぱの向き、全体のバランスに気を付けて並べました。

●みんなで手分けして書いたスローガンの文字を貼り、お花紙で作った花を、花の中心部分につけて完成!

明日(18日)、いよいよ掲示板に取り付けます。
6年生、喜んでくれるかな?・・・とわくわくしている、さくら・たいようのみんなです。            
【文責:青山】

二分の一成人式 その2

画像1画像2画像3
グループ発表ではそれぞれが頑張ってきたことや成長できたことをしっかりと発表することができました。また、学年全体での合唱も大きな声で、今までの成長に感謝の気持ちを込めて歌うことができました。

二分の一成人式 その1

画像1画像2画像3
 まさに晴れの舞台に相応しく、当日は晴天の中「1/2成人式」を迎えることができました。

 保護者の皆様、「1/2成人式」本当におめでとうございました。

 この日まで子どもたちは一生懸命に準備をしたり、活動したりして取り組んできました。友だちと協力できたこと、あきらめずにやり遂げたことは、きっと子どもたちのこれからの力になってくれると思います。

「6年生ありがとう」の飾り作り 1

画像1画像2画像3
26日に迫った六送会。さくら・たいようは今年も玄関の掲示板の飾り付けを担当しました。

●たいようはローラーでコロコロした画用紙を切って花や茎作り。

●さくら1は、毛糸で模様を作った葉っぱスタンプをペッタン!
はさみで上手に切って、葉っぱ作り。

●さくら2は、それらの花や葉を上手にレイアウトしたり、スローガンの文字を書いたり・・・どんな飾りが出来上がるかな?仕上がりが楽しみです。     

【文責:青山】

【1年生】6年生に招待カードを渡しました(2/16)

画像1画像2画像3
六送会に向けて,各学年はそれぞれ準備をしています。
1年生は6年生に向けて招待カードを作りました。

1年間という短い期間でしたが,6年生にたくさんお世話になりました。特に縦割り班の6年生にはその想いが強く,感謝の気持ちを伝えるために心を込めて作りました。

今日は,その招待カードを渡す日。
それぞれがお世話になった6年生に手渡しました。「どうぞ!」,「ありがとう!」と言葉を掛け合う姿にほっこりしました。

残り1ヶ月ですが,これからもよろしくね(^^)

文責:1年 山上

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 4時間授業  給食最終日
3/21 春分の日
3/22 3時間授業
3/23 3時間授業 2学期終業式 特別時程 卒練
3/24 第107回卒業式
給食
3/18 むらさきまいいりごはん,にゅうめんじる,たれかつ,ごしきづけ,おいわいソルベ,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259