第52回陸上競技記録会

画像1
画像2
画像3
 本日,6年生の代表児童が参加した陸上競技記録会が行われました。100m走,80mハードル走,4×100mリレーの種目に精一杯挑みました。今までの練習の成果を発揮することができました。

コメント (1)

ラジオ体操講習会

画像1画像2画像3
 涼しい中,ラジオ体操講習会を行うことができました。参加してくださった皆様,ありがとうございました。久しぶりのグラウンドでの開催となりました。指導員の方からご指導していただき,動きの確認をしてから,第1,第2と行い,最後は「みんなの体操」も教わりました。明日からは各町内で行うことになります。今日教わったことを思い出しながらできるといいですね。

【4年生】へちまのお世話

画像1画像2
にこにこ広場にある学年園でヘチマを育てている4年生。苗とともにぐんぐん育っている草をみんなで協力しながらとっていました。夏休みにどれだけ育つか楽しみですね。

水泳ボランティアありがとうございました

画像1
画像2
 昨日で今年度の水泳授業を終了しました。
今年度初めて保護者ボランティアを募り,暑い中ご協力していただいたおかげで安全を確保しつつ,無事授業を行うことができました。本当にありがとうございました。

町内子ども会

画像1
 足元の悪い中,育成部員の皆さまに来校していただき,町内子ども会を行いました。参加していただいた皆さま,ありがとうございました。
 夏休みに入る前に,通学路やラジオ体操の場所の確認など行いました。
早めに終えたところは高学年を中心に,みんなで楽しく過ごしていました。
安全に夏休みを過ごすことができるよう,学校でも引き続き指導して参ります。

Kaily先生おかえりなさい

画像1画像2画像3
 ALTのKaily先生と学習した1・5・6年生の4クラスは,里帰りしていたアラスカのことについてじっくり聞かせてもらい,写真を見せてもらいました。外の景色から何時かを考える活動では,白夜のアラスカの景色を驚きながらも,楽しそうに見ていました。アラスカではたくさんの野生の動物を見ることができることにも驚いていました。外国を肌で感じること自体が難しい現在,ALTの先生からお聞きできる話はとても貴重です。これからも教室にいても子どもたちが実感することができる国際理解教育を工夫していきます。

陸上練習

画像1画像2画像3
 陸上記録会に向け,6年生が練習に励んでいます。毎年講師をしていただいている青木様をお迎えし,ウォーミングアップを行い,練習しました。
暑い中,4日間ご指導いただきました。ありがとうございました。

コメント (2)

暑さに負けず

画像1
朝から暑い日差しが照りつけていましたが, 2年生はやすらぎ堤へ校外学習へ行きました。虫かごとあみを持ってはりきって出かけました。
3年生は水にも慣れてきて気持ちよさそうに泳いでいました。
1年生は鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。猫の手にしながらシュークリームを優しく持つようにしながら鍵盤の上に手を置くという約束を守りながら,上手に音を出していました。指導者の方からマスクを外したりつけたりの指示もきちんと聞いて練習できました。

暑くても頑張って過ごしています。

【3年生】初めての水泳

画像1画像2画像3
小学校で初めての水泳をおこなった3年生。シャワーの浴び方や一方通行で行くこと,タオルの掛け方など教わり,水に慣れる学習を行いました。
ボランティアで来てくださった保護者の皆さま,ありがとうございました。

6年生の留守はみんなで協力!

画像1
6年生がフィールドワークに行っている間,学校は5年生を中心にみんなで力を合わせて過ごしています。休み時間には5年生が委員会の当番活動をし,水泳時程で給食後清掃を行う際にも,素早く集まり清掃することができました。
 朝登校すると,玄関では「あれ?校長先生いないの?寂しいなあ・・・。」という子どもたち。朝から元気よく玄関で挨拶を交わすことが習慣化しているのだなと感じました。
6年生の帰りを全校みんなが心から待っています!

避難訓練・引き渡し訓練

画像1画像2画像3
 本日避難訓練と引き渡し訓練を行いました。放送を聞いて体育館に避難しました。全校で協力して避難して,6分50秒で完了しました。校長からは
・命を守る訓練は,100点でなければ許されないこと
・自分の命は自分で守ること
・災害はいつ来るか分からないこと
など話がありました。その後教室に戻り,引き渡し訓練と集団下校が行われました。
日頃からいかなる時も落ち着いて正しく行動できるよう,これからも子どもたちに考えて動く機会を大切にして参ります。
引き渡し訓練に参加していただき,ありがとうございました。

力を合わせて体力テスト

画像1
画像2
 2.3限,縦割班ごとに体力テストを行いました。長座体前屈,反復横跳び,上体起こし,立ち幅跳びの4つにみんなでチャレンジしました。激しい計測では距離をとってマスクを外してやりたい子は外して行いました。やり方を教え合ったり,記録し合ったり,ジャンボ遠足で深めた友情で頑張りました。当初の予定より早く終わり,マットを体育館に戻すなど,最後まで意欲的に取り組めました。

体育館では保護者ボランティアの皆様にご協力頂き,反復横跳びを行いました。ありがとうございました。

交通安全教室

画像1画像2画像3
 3年生は本日,警察署の皆さんをお迎えし,交通安全教室を行いました。歩道の歩き方や自転車を運転する場所,標識を見ながらどのように街中で乗車するべきかを教わりました。
 当たり前にやっていることを再確認し,これからさらに交通ルールを守って生活できるよう,気を付けていきます。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
久々の水泳授業を行う今年度,6年生がプール清掃を行いました。
足元がよくないところは新たに購入したシートをのせて授業を行います。6年生のおかげで予定より早く終えることができました。

校長室に「しつれいします」

画像1画像2画像3
 昼休み,学校たんけんをしていた1年生。校長室をのぞき,入り方をみんなで考え,中を見学しました。「ここはだれがすわるの?」など素朴な疑問を直接校長に質問した子どもたち。さまざまな疑問をひとつずつ話しながら,学校のことに詳しくなりました。これからさらに学校について学んでいきます。

歯科検診を行いました

画像1画像2
 本日,歯科検診を行いました。クラスごとに時間に合わせて体育館に行き,静かに整列して自分の番を待ち,診ていただきました。保護者ボランティアで来ていただいた保護者の皆様のご協力のおかげで予定より早めに全学級終えることができました。ありがとうございました。

【 2年生& 1年生】

画像1画像2画像3
1年生があさがおの種をまくために,先輩である2年生が植え方を教え,一緒に種を蒔きました。穴の深さやどうやって土をかぶせるかなど,確認しながら仲良く活動しました。
最後に一緒に持って並べる姿は微笑ましかったです。
2年生から教えてもらって育つあさがおの成長が楽しみですね。

ジャンボ遠足に出発しました

画像1
画像2
画像3
 3年ぶりにグラウンドに集まっての出発式を行いました。
みんなで協力して 1日過ごすことを校長から話があり,意識を高めました。
全校のみんなを応援するために,ふたばくん&ふたばちゃんも来てくれました。
パワーをもらい,出発しました。

創立150周年記念ジャンボ遠足に向けて

画像1画像2
 金曜日のジャンボ遠足に向け,グループで建てた目標を掲示し,気持ちを高めています。
当日はたくさんのボランティアの皆様にご協力していただきます。暑い日になりそうですが,よろしくお願いいたします。

ふりこの法則みいつけた

画像1
画像2
画像3
 今年度の校内研究として1回目の授業研究が行われました。5年生理科「ふりこの運動」です。
おもりの中心がどこになるのかなど,今までの既習事項を生かしながら,ふりこが往復する時間を測ってスプレッドシートに記録して,法則を見つけ出す授業でした。
 その後,全職員で協議会を行いました。今年度の校内研究の方向性をみんなで共有しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259