1年生を案内しよう!(4/30)

画像1画像2画像3
 今日の2時間目は待ちに待った「1年生を案内しよう!」の本番でした。
 各クラスに2年生がお迎えに行き,いよいよ案内スタート。

 手をつなぎながら案内する2年生の姿は,しっかりとしたお兄さんお姉さんに変身していました。予定していたところを早めに回り終わる班が多く,「10か所も紹介したよ!」と先生に報告してくれる子どももいました。
 写真を撮っていても,笑顔でカメラ目線をくれる子どもが多かったことから,「本当に楽しく案内しているんだな!」と感じました。

 これからも2年生らしい姿を発信していきます。

 文責;濱中

平成27年度四つ葉児童朝会スタート(4/24)

今年度初めての児童朝会が行われました。
全校児童が一堂に会したのは入学式以来です。
児童朝会は,集会委員会が企画・運営する集会で,毎月1〜2回行われています。
総務委員会は,「上所レンジャー」に扮し,委員会活動の概要を劇に仕立てて紹介。

注;)上所レンジャーとは,上所小をよりよくする活動を牽引するレンジャー部隊。その正体を含め,謎に包まれている(^^;)

次いで,12委員会の委員長が登場し,それぞれの委員会の活動内容と,27年度の意気込みを語りました。

最後は,「児童会の歌」を元気いっぱいに踊りました。
保護者の皆様の中には,本校卒業という方もいらっしゃると思います。
児童会の歌に振り付けがあるなんて,最初はびっくりしました。
皆さんの時代からあったのでしょうか。

最後の写真は,終了後の総務委員会・集会委員会の振り返り場面。
準備期間に余裕がない中,しっかり会を運営できたことに満足するも,「まだまだできる!」と,早くも次に向けての意気込みを語る姿がありました。

文責;教務主任 鷲尾


画像1
画像2
画像3

うさぎ可愛い!

画像1
30分休みに,にこにこ広場で遊んでいる1年生にうさぎ(しろまめ)を紹介しました。

「可愛い!」
「さわりたい!」
と,1年生は大はしゃぎの様子。

これからも全校のみんなが,生き物にかかわる機会を作っていきます(^^)

文責:山上

みいつけた!!(4/21)

画像1
市の花「チューリップ」で,新潟市のシンボルである萬代橋を飾る企画,「萬代橋チューリップフェスティバル」。
昭和61年に初代萬代橋架橋100周年を記念して始められました。
本校からも園芸委員会が育てたチューリップ10鉢が展示されています。

ここ数日の天候のせいもあり,まだまだ咲いているのは約半分といったところ。
4月30日まで展示されています。
ラブラ万代側から萬代橋を少し進んでいただくとありますので,お近くにお出かけの際は,是非足を運ばれてくださいね。
春の新潟を感じ取ってください。

文責;教務主任 鷲尾

お世話の仕方(4/16)

画像1画像2
今日は第一回飼育委員会があり,委員の顔合わせと仕事の当番を決めました。

飼育委員会は主に,学校で飼っているうさぎ(白まめ)や鯉のお世話をします。今日は経験のある6年生が,初めて飼育する5年生に, えさやりや飼育小屋の清掃の仕方などを教えてくれました。(私も初めて知りました!)

明日から当番活動が始まります。飼育委員の活動やうさぎたちの様子などをブログでお知らせしますね!

文責:山上(うさぎ大好き☆)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259