四つ葉児童会紹介! in 児童による情報交換会

画像1画像2画像3
昨日16日(木)。黒埼市民会館にて,「児童による情報交換会」が行われました。
この情報交換会は,「集まる 知らせる 生かす」のスローガンのもと,全市の小学校より毎年300人近くの子どもたちが参加し,各校の児童会行事,学級活動などの情報を交換する会です。
今年度は,「感動いっぱい六送会」「おもしろさいっぱい児童会祭り」「アイデアいっぱい児童集会」「もっとすこやかに保健委員会(今年度から!)」「楽しさいっぱい学級活動」の5つの分科会に分かれています。

当校では,これまで毎年総務委員会から5年生2人,6年生2人の合計4人の代表が「六送会」「児童会祭り」の分科会に参加しています。5年生と6年生のペアで参加し,昨年度の様子を6年生が中心となって説明します。5年生はここで得た情報を,特に六送会で生かすことが大きなねらいになってきます。

今年度の代表の4人もとても立派に「上所フェスティバル」と「六送会」について説明してきました。積極的に質問をしたり,グループの司会進行を堂々とやったりして,頼もしかったです。どちらの分科会においても,他校の子どもたちに上所小の行事に興味をもってもらうことができました。

引率者が何よりも感動したことは,5・6年生とはいえ,昨年度は4・5年生だったので中心となって行事を企画・運営(六送会は別ですが)したわけではないのに,他校からの質問に堂々と,しかも正確に応えていたことです。
学校行事にどっぷりつかって,ただ楽しんでいるだけではないのだなぁと,感心しました。

今年度の「上所フェスティバル」と「六送会」も,きっと素晴らしいものになるだろうと強く感じました。

素晴らしい4人に拍手!!!!


委員会主催クイズが目白押し;四つ葉児童朝会(9/11)

画像1画像2
音楽委員会,放送委員会が,自分たちの活動を紹介しながら,クイズを出題しました。
一番感心したのは,前に立つ子どもたちの変容ぶり。
昨日のリハーサルとは,まるで違う姿なのです。
立ち位置,目線,声の大きさ,演技力etc.
相手を意識した振る舞いに感心しました。
リハーサル後,それぞれの委員会では,担当や委員長による適切な指導があったのでしょう。(短時間の間に)
また,子どもたちも各自が練習してきたに違いありません。
たった一晩で…!?

より良い集会にしようという子どもたちの意識の高さ,適切な担当の指導を感じた児童朝会でした。

文責;教務主任 鷲尾

【飼育委員会】全校の人が白まめと♪(9/4)

画像1画像2
「もっと全校のみんなに白まめとかかわってほしい!」ということで,飼育委員会はふれあい(仕事)体験の企画を行いました。

昨日と今日は1年生の体験日。
白まめにおそるおそるさわる1年生たち・・・。
「もふもふして気持ちいい!」「可愛い!」と一瞬で白まめにメロメロ(^∀^)
その後,えさやりを体験して終わりました。

1年生に優しく教える飼育委員の姿はとても立派でした。
来週は2・3・4年生です。楽しみですね(^^)

文責:飼育委員会担当 山上

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259