卒業前にゆったりと(3/6)

画像1画像2
今年度の図書貸し出しが終了し,図書館に1万冊を超える全ての本が揃いました。
蔵書点検前に訪れたのは,卒業を前にした6年生。
お気に入りの本を読んでいます。
普段なかなか本棚に並ばない人気の本が,ずらりと揃いました。

文責;図書館司書 吉田

図書室を利用した学級の一コマ(2/6)

画像1
担任は出張で不在の中,図書室割り当て時間に訪れた2年生のこの学級。
いつものように「お願いします。」と,元気よくあいさつしてくれました。
読み聞かせ係のもとに集まる子どもたち。
子どもたちによる,子どもたちのための読み聞かせが始まります。
担任が不在でも,いつもと変わらぬ楽しい時間を過ごす子どもたち。
指導が行き届いていると感心しました。

文責;図書館司書 吉田

心和みました(11/14)

画像1
外は雨風の寒い日。
読み聞かせ係の2人が,クラスの友達にむかしばなし「若がえりの水」を読みました。
「わーっ!」という声や,「えーっ!?」という声が聞こえました。
最後に,次回どんな本がいいかリクエストを受け付けていた読み聞かせ係。
担任の読み聞かせも魅力的ですが,子どもたち同士の読み聞かせもまたいいものですね。

文責;図書館司書 吉田

読書週間のお知らせ(11/7)

画像1画像2
校内読書週間です。
全校で読書の楽しみを味わいます。
今年は,トーベ・ヤンソンさん生誕100年の年です。
日本を含む世界各地で関連行事が行われています。
上所小学校でも,ヤンソンさんの作品「ムーミン」の楽しいイベントを準備しました。
図書委員会も楽しい計画を立てて,張り切っています。

文責;図書館司書 吉田

おいでよ!図書館に(7/29)

画像1画像2
夏休みの図書館開放がスタートしました。
小さな妹や弟と一緒に訪れた人もいました。
図書委員会のイベント「わりばしくじびき」では,当たりがたくさん出ました。
この日を含めて全部で6回開館しますので,どうぞ図書館へおいでください。

文責;図書館司書 吉田

あれから50年…

画像1
昭和39年の新潟地震から50年経ちます。
図書館では,「地震」をテーマに,防災も含めた様々な本を展示しています。
東日本大震災後に作られた『3・11から未来へ』(仙台市教育委員会作成防災副読本)も展示しています。
市内では小中一斉に避難訓練が行われます。
防災について考える良い機会になってほしいものです。
文責;図書館司書 吉田

お気に入りの1冊を「帯」で紹介(5/15)

画像1
画像2
画像3
5年生が国語の学習で「本の帯」をつくりました。
帯が本のおもしろさをアピールし,思わず手にとってしまいます。
現在図書室の前では,5年2組の作品を展示中です。
文責;図書館司書 吉田

「こどもの読書週間」はじまる

画像1画像2画像3
4月23日(水)から5月12日(月)まで,「こどもの読書週間」です。
読書推進運動協議会が主催団体となって行われているこの活動。
スタートは古く,昭和34年(1959年)までさかのぼります。
詳しく知りたい方は,こちらをクリック。
週間開始日である23日は「こども読書の日」とされています。
1年生も図書館デビューしました。
学校においでの際は,図書館にもお立ち寄りください。
お待ちしています。

文責;図書館司書 吉田

14日から貸出スタート(4/18)

画像1
今週から始まった図書館の貸し出し。
この日は,金曜恒例の上所小学校図書館での行列です。
本好きな子どもたちが,貸し出しカウンターの前に並んで待っています。

文責;図書館司書 吉田

図書館オープン(4/9)

画像1画像2
今日(4月9日)から図書館が開館しました。
「図書館が大好き」と,言ってもらえるよう,新しい図書委員会のメンバーと一緒に活動していきます。
なお,今週中は閲覧のみ。貸出は,14日(月)以降,各学級でオリエンテーションを行ってからとなります。
平成26年度も図書館への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
文責;図書館司書 吉田
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259