H26第1学期始業式講話「心がけてほしいこと」(4/7)

画像1画像2
おはようございます。
 
 今日から学校は新しい1年が始まります。皆さん一人一人が,一つずつ学年が上に上がりました。これを「進級」と言います。上所小学校のお兄さん,お姉さんになったわけです。2年生も明日からは1年生が来ますから,そのお兄さん,お姉さんになります。進級した学年で、新しい気分でいることと思います。この新しい気分を忘れずに、この一年間を夢いっぱいのカレンダーにしましょう。
 今、みなさんのようすを見ていると、新しい春を迎えて、何かに取り組んでみようとする気持ちが伝わってきます。私はとてもうれしく思います。
 
 そこで、みなさんにお願いがあります。お願いは3つ。みなさんがもっとすてきになるためのお願いです。
 一つ。学校はお勉強をするところです。どうせ勉強するのなら「分かった」「できた」という喜びを味わうまでがんばってみてください。すると、あなたはすてきになります。
 二つ。お勉強をするときに「聞き上手」になってください。今、私はみなさんに話をしています。みなさんは聞いています。今、みなさんは聞き上手になる番です。耳を傾け、私が言っていることをしっかり聞いてください。授業も同じです。話をするとき・自分の意見を言うときと、話を聞くときの区別を付けてください。
 こうすると、あなたもあなたのまわりの友だちも変わります。授業が楽しくなります。人の話を聞いてくれるからお友だちとも仲良くなれます。
 三つ。勉強したことは使ってください。試してください。使ったり試したりすることによって、勉強したことがより身に付きます。すると、あなたはよりたくましくなれます。
 この3つがお願いです。この3つを通して、今の自分をすてきな自分に変えるのです。そうすると、学校へくるのが楽しくなりますよ。

 上所小学校は教育目標にある「学び取る子,助け合う子,鍛える子」を育てるところです。それでは、そういうすてきな子どもになれるよう、みなさんと一緒に生活し、みなさんのことをすてきに変えるお手伝いを一生懸命してくださいます担任の先生を紹介いたします。

(担任紹介は略)

 みんなまとめて、上所小学校オールスターです。よろしくお願いします。そして、ここにいるみなさんもみんなまとめて上所劇団です。劇団ですから、スターばかりではありません。大道具さんも小道具さんもいます。プロデユーサーもいます。照明係もいます。大切なことは、みんなで創るということです。私は、この「みんなで創る」を大切にしていきたいと考えています。困ったときもうれしいときも、みんな一緒です。
 どうぞよろしくお願いします。
 そして、すばらしい4月の、すばらしいスタートにしましょう。 お話を終わります。

文責;校長 遠藤 英和
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259