全校朝会

画像1
 夏休み前の全校朝会を行いました。校歌を歌ってから,校長講話。
「失敗してもいいので,夏休みだからできることを経験しよう!そのためにチャレンジしよう!」と話がありました。さらに8月20日の上所夏まつりができるよう,地域交流委員のメンバーが準備をしていることなど,昨年の祭りの様子を見ながら子どもたちはワクワクな様子でした。
そして「夏休みの生活」について守らなければならないことを確認し,気持ちを新たにしました。
最後は来週行われる陸上記録会に参加する6年生の選手紹介がありました。
学校を代表して頑張ってほしいですね。

明日から夏休みに入ります。
月曜日は朝6:15からラジオ体操講習会を学校グラウンドで行う予定です。
学年ごとに整列して行います。
よろしくお願いいたします。

7月の全校朝会

画像1
画像2
 体育館で行われた全校朝会。始まる前に委員会の子どもたちから全校に呼びかけがあり,姿勢良く聞く全校児童。その後1番から4番まで通して校歌を歌いました。昨年度一度も全校で体育館で通して歌ったことがなかったため,音楽主任と歌い出しの言葉を確認したおかげで,しっかり歌うことができました。
その後,校長から,
・考えてマスクをつけたり外したりする
・暑いとき,息苦しいときは体から出ているサインだからマスクを外してみる
など話を聞いてから,「みんなとの距離が2m以上あるから校長先生はマスクを外してお話しさせてもらいますよ。」と実際にマスクを外す場面をとり,「江戸しぐさ」について話を聞きました。先月は上所小学校の150年の歴史について聞きましたが,今回は江戸時代から続いているしぐさについて,イラストを見ながら,肩引きや傘かしげ,こぶし腰うかせなど,昔からある日本の「思いやり」から生まれたしぐさを教わり,「普段から学校でもお互いに思いやりをもってしている『上所しぐさ』をこれからもみなさんでしていきましょう。」と話がありました。

7月の生活のめあて「あたたかい やさしいことばで 話そうよ」の話も校長講話とも関連させながら全校で聞くことができました。

全校朝会

画像1
画像2
画像3
 LIVE配信による全校朝会を行いました。校長からの読み聞かせとクイズで子どもたちは楽しく話を聞くことができました。来校したお客さんからあいさつが良いとお話があったことも聞きました。励みになりますね。

5月の生活の合い言葉についての話を聞き,意識を高めました。

始業式

画像1
朝元気な声であいさつしながら子供達が登校し,着任式・始業式が行われました。
校長から「目」を意識して過ごしていこうと話があり,生活指導主任からは「あいさつの達人」を目指していこうと話がありました。
新しい学年,新しいクラス,新しい先生との出逢いとなりました。
1年間よろしくお願いいたします。

明日は入学式。新1年生116名を加え,671名でスタートします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259