ビタミンCのはたらき(4/30)

画像1画像2
キャベツは、ビタミンC(しー)をたくさんふくむ淡色野菜のなかまです。
このほかに、胃腸の粘膜の新陳代謝を活発にし、傷ついた胃腸の粘膜を直す働きのあるビタミンU(ユー)を含んでいます。
肉を食べたらたくさんの野菜を一緒に食べて、胃腸の調子を悪くしないようにしましょう。
文責;栄養士 大花

好き嫌いなく食べよう(4/26)

画像1
ごはん、野菜、魚、にくなど、なんでも好き嫌いせず食べていますか。
一つ一つの食べ物に、それぞれのおいしさがあるように、持っている栄養素も違います。
一つの食べ物ですべての栄養がとれる食べ物はありません。
なんでも食べると、勉強を続けるパワーや病気に負けないパワーが出てきます。
しっかり食べましょう。

文責;栄養士 大花

給食の牛乳(4/25)

画像1
新潟県の学校で飲んでいる牛乳は、すべて、新潟県内の牧場で育てられている牛の乳から作られたものです。
これを集めて、県内の牛乳工場で高熱殺菌し、詰めたものです。
牛乳にはいろいろな栄養分が入っていて、私たちの成長にとても役立ちます。
よくかんでゆっくりと飲みましょう。

文責;栄養士 大花

わたしは、だれでしょう。(4/22)

画像1
わたしは木の実の中に住んでいましたが、今度やっと固い殻から出て、アメリカのカリフォルニアから日本にやってきました。
脂肪やたんぱく質、カルシウムが多いので、元気に働く強い力のもとになったり、歯や骨を丈夫にします。
ちょっと堅いですが、かむとおいしいです。
さて、わたしはだれでしょうか。
正解はこちら。

古代ローマの給料は…(4/21)

画像1
調味料として昔から一番大切にされていた塩は、人間の血液の中にもあって、鉄分やカルシウムと同じように大事な働きをします。
昔、ローマの国では、働く人の給料は塩だったそうです。
魚に塩を振ると余分な水分を出して、味をよくし、長持ちもします。
でも、とり過ぎると体によくないこともあります。
薄味になれることもからだにとって、大事です。

文責;栄養士 大花

かむほどにうまみ(4/18)

画像1
いかは、もぐもぐ、口の中でよくかんで食べましょう。
すると、あまみのある、おいしい味、「うまみ」がでてきます。
乾燥すると「するめ」や「さきいか」になり、また、ちがった「うまみ」が出てきます。
かめばかむほど、おいしい味がしてきます。
しっかりかみ、いかをあじわいましょう。

文責;栄養士 大花

小さくても大きなパワー(4/17)

画像1
ごまは、小さな粒ですが、とても大きなパワーがあります。
それは、私たちの体にとても大切な栄養素の「タンパク質、カルシウム、鉄、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE」などが、ふくまれているからです。
これらの栄養素は、体にスタミナをつけ、病気から守ってくれます。
毎日少しづつ食べるようにしましょう。

文責;栄養士 大花

一緒に食べる良さ(4/15)

画像1画像2
クラスのみんなと食べるとおいしいと思いませんか。
ちょっと苦手なものでも食べてしまいます。
みんなで食べると、もうひとついいことがあります。
楽しく食べると、食べ物にある栄養が体中にいきわたって元気な体になります。
学校でもおうちでも、みんなといっしょに食べるといいことがいっぱいあります。
いいことをさがしましょう。

文責;栄養士 大花

クリームソースに使われている欠かせない栄養分(4/14)

画像1画像2
今日は、カレー味ご飯に鶏肉のクリームソースをかけて食べてください。
クリームソースに欠かせない牛乳には、質の良いカルシウムがたくさん含まれています。
カルシウムはみなさんの骨や歯の材料になります。
牛乳を毎日1本は飲むようにしましょう。

文責;栄養士 大花

姿勢に気を付けて(4/11)

画像1画像2
給食は、食事の基本を食べながら学ぶところです。
あなたの姿勢はいいですか。
はしや茶わんの持ち方、はしの使い方、じゅんばんこ食べなど、できていますか。
かっこいいマナーも身につけて、すてきな大人になりましょう。

文責;栄養士 大花

脳が働くエネルギーのもと(4/10)

画像1
私たちの脳が働くためには、ご飯やパン、麺などに含まれるブドウ糖という栄養素が必要です。
しかし、ご飯を食べてこなかったり、給食をたくさん残したりすると脳が働くためのエネルギーが不足してしまいます。
ご飯をしっかり食べて、勉強や運動に、力いっぱいがんばりましょう。

文責;栄養士 大花

平成26年度給食開始(4/9)

画像1画像2
今日から給食が始まりました。「食」に関する豆知識をお伝えしていきます。
給食をきっかけに、「食」の知識が増えていくことを願っています。
給食室前にも掲示してあるので見てくださいね。

文責;栄養士 大花
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259