大豆の変身(2/25)

画像1
今日の献立
 アーモンドそぼろごはん キャベツのみそ汁 がんもどきの煮付け
 切干大根のナムル 牛乳

 大豆は,いろいろな食べ物に変身します。
 今週の給食では,納豆や呉汁,コロッケを食べました。ほかにも大豆は,豆腐やみそやしょうゆにも変身します。さらに,今日の給食に登場する「がんもどき」も大豆が変身した食べ物です。
 がんもどきは,豆腐にひじきやにんじんなどを入れて,丸めて,油で揚げて作ります。むかし,仏教では肉を食べることが禁じられていたため,お寺のお坊さんが肉の代わりに発明しました。雁(がん)という鳥の肉に似ていたことから,「がんもどき」という名前がついたといわれています。

文責:栄養士 伊藤

わたしは何でしょう(2/24)

画像1
今日の献立
 さといもごはん かき玉汁 大豆コロッケ ひじきサラダ 牛乳

 わたしは何でしょう?
 わたしは「畑の肉」といわれています。でも,動物ではなく植物です。
 みなさんの体の中で,血や肉になります。
 お米とともに「日本人の食生活をささえてきた二本柱」ともいわれています。
 そして,わたしはいろいろな食べ物にも変身します。

 わたしは何でしょう?次の3つの中から選んでください。

 A 小豆
 B 大豆
 C そら豆
 
正解はこちら。

具だくさん

画像1
今日の献立
 ごはん 納豆 根菜の呉汁 ハタハタの空揚げ ごまびたし 牛乳

 水に浸した大豆をすりつぶしてできたものを「呉」といい,その呉を入れたみそ汁を「呉汁」といいます。今日は体を温める根っこの野菜(根菜)もたくさん入れて作りました。呉汁は冬のお料理として,日本各地にあるそうです。体も心もあったまってくださいね。
 今日のような具だくさんのみそ汁は,栄養満点です。「汁の実三種(汁の具が3つ)はからだによい,汁の実五種(汁の具が5つ)は命によい」と言われています。
 給食の汁物にはいつも具がたくさん入っています。

文責:栄養士 伊藤

みんなが大好き!おいしい給食(2/19)

画像1
画像2
画像3
今日の献立
 きなこ揚げパン コーンポタージュ 鶏肉の照焼 シャキシャキサラダ
 りんごジュース

 昨年末に6年生は,家庭科で「上所小学校のみんなに栄養のバランスのよいおいしい給食の献立を考えよう」をテーマに学習しました。 
 今日は,3組の皆さんが考えた中から選ばれた献立「みんなが大好き!おいしい給食」です。

 揚げパンは,パン屋さんから納品されたパンを,給食室で,油で揚げて,きなこをまぶして作ります。今年度初めての揚げパンに,緊張気味の調理員さんたちでしたが,一個一個ていねいにきなこをパンにつけて作っていました。

 6年3組のおすすめポイントを,給食の時に全校へ紹介しました。
 「今日は揚げパンの日なんだよね〜」,「やったぁ,揚げパンだ!」と給食当番さんもうれしそうに運んでいきました。

文責:栄養士 伊藤
 

にぎす(2/19)

画像1
今日の献立
 いりこ入り菜めし にぎすのつみれ汁 厚焼き卵 おかかあえ 乾燥小魚 
 牛乳

 つみれ汁に入っているつみれは,新潟でとれた「にぎす」を使いました。
 「きす」に似ているというところから名前がついた「にぎす」。
 上越では「めぎす」とも呼ばれます。新潟県では,岩船や出雲崎,柏崎,名立,能生などの漁港で多く水揚げされています。
 にぎすは水深200メートルの海底で生活しています。身がやわらかくふわっとした甘みがある魚です。
 今日のつみれはにぎすの骨も入っています。よくかんで食べてくださいね。

文責:栄養士 伊藤

ナンバンエビ(2/18)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 豆腐の中華煮 えびの空揚げ 大根漬け 牛乳

 新潟県は,長い海岸線と多くの河川があることから,水産業が盛んです。
 今日のえびは,新潟市でとれた「ナンバンエビ」です。
 「甘えび」とも呼ばれますが,新潟では,色や形が「とうがらし(ナンバン)」に似ていることから,「ナンバンエビ」と呼ばれることが多いです。正式には「ホッコクアカエビ」と言います。
 ナンバンエビは卵を産む7〜8月は漁をすることができません。資源を保護するための工夫がされて,ナンバンエビが育ち,私たちはいただくことができています。

文責:栄養士 伊藤

かむかむ,しっかりかむ(2/17)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん ワンタンスープ 鶏肉と大豆のくるみがらめ 白菜のピリ辛漬け 牛乳

 よくかんで食べていますか?
 歯を動かして,食べものをよくかむと,脳が刺激されます。
 なので,朝ごはんをよくかんで食べると,眠たい頭もスッキリします。
 給食の時間も,よくかんで食べると,5・6時間目の勉強もよく分かるようになります。

 「鶏肉と大豆のくるみがらめ」は,みなさんによくかんで食べてもらおうと,今日の給食に登場しました。
 よくかんで食べると,歯やあごがきたえられて,じょうぶになります。
 食べることにはいろいろな意味がありますね。

文責:栄養士 伊藤

食事のマナー(2/16)

画像1
今日の献立
 鮭そぼろごはん おでん ごまあえ ミルクデザート 牛乳

 食事のマナー違反,していませんか?
  1 口に食べ物を入れたまま,お話ししている
  2 お茶わんを持たないで食べている
  3 お箸を上手に使って食べることができない

 食事の時間を楽しくするには,マナーが大切です。
 食べているときの話題だけではなく,美しく食べている姿も食事のマナーの一つです。美しく食べていると,周りの人も気持ちよく食べることができます。
 食事のマナーは,大人になって突然身につくものではありません。今のうちから心がけ,身につけていきましょう。

文責:栄養士 伊藤

運命のおかず(2/10)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 白菜のみそ汁 運命のおかず(チキンバーベキューソース)
 ごま酢あえ 牛乳

 1月の給食週間で全校のみんなでためた「完食ペロットポイント」。

 5日間で,3116ペロットたまりました
 風邪で体の具合をくずしたり,お休みした人もいたりしましたが,完食してたくさんのペロットがたまりました。
 「運命のおかず」が決まるあみだくじは,「C」コースから始まり,「DX(デラックス)ごうかおかず」を当てました!

 今日は,その「DXごうかおかず」,チキンバーベキューソースの日です。今までの給食に出たことがないおかずでした。
 お味はいかがでしたか?
 これからも「ペロット完食」を続けていきましょう。

文責:栄養士 伊藤

ビーフシチューがルーツです(2/12)

画像1
今日の献立
 ごはん 肉じゃが じゃこ昆布 福神あえ 牛乳

 肉じゃがは、ビーフシチューをもとに考え出された料理です。

 明治時代、海軍の長官だった東郷平八郎は、イギリスに留学した時に食べたビーフシチューの味を、日本に帰ってきてからも忘れられずにいました。そこで、海軍の料理長に命じて、デミグラスソースの代わりに砂糖や醤油を使って作らせたことが始まりと言われています。
 肉やじゃがいも、野菜などの栄養のバランスがとれた肉じゃがは、船で生活する水兵たちの病気をふせぐ料理として広まり、だんだんと家庭にも伝わりました。

文責:栄養士 伊藤

おなかの音(2/13)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん かつおふりかけ わかめスープ 厚揚げと豚肉のみそ炒め ぽんかん
 牛乳

 
 おなかが「グーッ」と鳴るのは,どうしてでしょう?

 食べものは口から食道をとおって,胃に入ります。
 胃は伸びたりちぢんだりしながら,食べものを胃液とまぜて,少しずつ十二指腸へ送り出します。
 おなかがすくのは,胃がからっぽになったからです。
 そうすると,胃は,伸びたりちぢんだりするようになります。
 これが何度かくり返されているうちに,胃にたまった空気が出ていきます。
 そのときの鳴るのが「グーッ」っという音。

 音がするのは,胃がちゃんとはたらいている証拠でもあります。

※明日はバレンタインデー。今日は,給食室から,ハートをいっぱい入れて作りました!

文責:栄養士 伊藤

針供養の煮物(2/9)

画像1
今日の献立
 ごはん 冬野菜の含め煮 鮭の焼漬 たくあんあえ 型抜きチーズ 牛乳

 昨日は「針供養」でした。針供養は2月8日と12月8日の2日あります。関東地方では2月,関西地方や九州地方では12月が一般的だそうです。

 昔,裁縫は女性の大切な仕事の一つでした。毎日,針仕事に明け暮れた女性たちが,この日は仕事を休んで,一生けんめい働いた針を豆腐やこんにゃくなどのやわらかいものに刺して,針に感謝します。そして,裁縫が上手になるようにお願いしました。
 針供養の日には,大根やいも,焼き豆腐,にんじんなどが入った煮物料理を食べる習わしがあります。

 今日の「冬野菜の含め煮」には,大根,じゃがいも,焼き豆腐,にんじん,こんにゃくを入れました。針仕事をする人たちや針への感謝の気持ちがこめられています。

文責:栄養士 伊藤

海苔の日(2/6)

画像1
今日の献立
 ごはん 焼きのり 肉団子と白菜のスープ 大豆とさつまいもの揚げ煮
 いよかん 牛乳

 今日は「海苔の日」です。
 海苔は,古代,貴重な食べ物とされていました。701年,日本で初めての法律(大宝律令)ができました。それには,お金の代わりに29種類の海産物(うち,8種類の海藻)を納めることが決められてあり,その一つが海苔でした。「海苔の日」は,大宝律令の定められた日が2月6日だったことにちなんでいます。

 海苔には,裏と表があります。ざらざらするほうが裏,つるつるするほうが表です。食べながらくらべてみましょう。

※下の画像は,スープを作っている調理員さんの様子です。挽き肉・玉ねぎ・生姜・塩・片栗粉をよく混ぜ合わせた肉団子のタネを,調理員さんが一つ一つ丸めて,スープの中に入れて作りました。この一つの釜で約13クラス分のスープが出来ます。

文責:栄養士 伊藤
画像2

おからパワーでスッキリ元気(2/5)

画像1
今日の献立
 ごはん 大根のみそ汁 さんまの生姜煮 いりおから 牛乳

 「おから」は,豆腐を作るとき,大豆に水を加えてミキサーにかけて,豆乳をとった後に残った物です。
 残った物ですが,みんなのおなかの調子をよくする「食物せんい」という栄養をたっぷり含んでいます。
 今日は,にんじんやごぼう,ひじきと一緒に炒めました。これらの食べ物にも,食物せんいが多いので,今日のいりおからを残さず食べた人は,きっと明日はおなかの具合もスッキリ!勉強も運動も,元気にすることができますよ。

文責:栄養士 伊藤

車麩(1/9)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 親子煮 鉄火みそ 白菜漬け 牛乳

 車麩は,新潟県の特産品です。
 麩は小麦のグルテンから作られます。
車麩はグルテンを棒に巻いて焼き,巻いては焼き,を繰り返しながら作ります。
 肉を食べることが少なかったころ,麩には脂質が少なく,良質なたんぱく質が含まれているので,栄養価の高い食べ物でした。また,車麩のような焼いた麩は保存しやすく運びやすい食べ物として,大切にされてきました。

文責:栄養士 伊藤

「調理員さん,いらっしゃい!!」;給食記念週間(2/4)

画像1
給食記念週間の取組を特集ページにまとめました。
今年度の給食記念週間は,様々な新しい企画が目白押し!?
「食」に関する関心を高め,自身の食生活を見直すこの週間。
教育活動「食育」内,「給食週間2015」からお楽しみください。

文責;教務主任 鷲尾
*特集ページはパソコン,スマートフォンからの閲覧となります。御了承ください。

立春と春巻(2/4)

画像1
今日の献立
 中華風混ぜごはん もずくスープ 春巻 即席漬け 牛乳

 今日は立春。暦の上では春になりました。
 立春と関係があるお料理が今日の給食にあります。何でしょう?

 それは「春巻」です。中国料理の一つとして,おなじみですね。
 今から1700年前の中国で,立春に,春にとれた野菜をうすい餅で巻いて食べたことが,春巻の始まりと言われています。

 外はまだ寒いですが,春巻を食べて,少しずつ近づいてくる春の息吹を見つけていきましょう。

文責:栄養士 伊藤

季節の分かれ目「節分」(2/3)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん スキー汁 いわしのかば焼き 女池菜ののり酢あえ 節分豆 牛乳

 明日は立春。その前日の今日は「節分」です。
 もともとは中国より伝えられた春を呼ぶ習わしです。冬から春へ変わる節目を分けることから「節分」と呼びます。

 昔は,季節の変わり目に鬼がやってきて,良くないことや病気をもたらすと考えられていました。
 そうならないように,豆をまいて家の中にいる鬼を追い払ったり,焼嗅(やいかがし)といって,鰯の頭をひいらぎの枝に刺したものを玄関にたてて,家に鬼が近づかないようにしてきました。
 そして,外から福を招き入れて,一年の健康や幸せを祈ります。
 今日はみんなで鬼を追い払って福を呼び込みましょう!

※学校周辺の地域で昔から生産されてきた女池菜。今日は,地域の松田さんが生産された女池菜で春を呼び込みました。

文責:栄養士 伊藤

メッセージ,ありがとうございました!(2/2)

画像1
画像2
今日の献立
 キーマカレーライス ヨーグルトあえ 福神漬け 牛乳
 ※ごはんは,麦ごはんです。

 給食週間の「調理員さんありがとうフラワーロード」へのメッセージ,ありがとうございました!
 調理員さんへの感謝の気持ちや,みなさんが好きなものや,がんばって食べられるようになったことなど,みなさん一人一人の思いが伝わって,とてもうれしい気持ちになりました。

 メッセージの中に「カレーが好きです」と書いてくれたお友だちがたくさんいました。調理員さんも今日はいつも以上に心をこめて,カレーを作りました。
 お味はいかがでしたか?感想を聞かせてくださいね。

文責:栄養士 伊藤
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日
4/3 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/6 学年始休業最終日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259