今の成長には(10/30)

画像1
今日の献立
 ポークカレーライス ヨーグルトあえ 福神漬け 牛乳
 ※ごはんは,麦ごはんです。

 今日は午後から,来年入学する1年生の健康診断があります。
 みなさんは,自分が健康診断を受けたときのことを覚えていますか?あれから,すっかり背も伸び,歯が乳歯から永久歯に変わるなど,体も心も大きく成長しました!
 それには,毎日の食事で食べた栄養が積み重なって,今の成長につながっています。体が大きく成長すること,健康に毎日を過ごせることは,昨日今日ではつくれません。苦手な食べ物にも,健康につながる栄養がつまっていますよ。まずは一口,チャレンジしてみましょう。
 これからは,将来の自分の健康のことも考えながら,食事をしましょう。

文責:栄養士 伊藤

背中の青い魚(10/29)

画像1
今日の献立
 ごはん 手まり麩のみそ汁 さばのごま照焼 茎わかめのきんぴら
 新潟の梨(新高) 牛乳

 今日の魚は,さばといいます。さばの姿を見たことはありますか?
 さばは,背中が青い魚です。なので,漢字では「魚」へんに「青」と書きます。
 さばをはじめ,背中の青い魚には,魚にしかない栄養があります。ひとつは,「DHA(ドコサヘキサエン酸)」。脳の働きをよくする栄養です。もうひとつは,「IPA(イコサペンタエン酸)」。からだの血液が順調に流れるようにして,病気をふせぎます。
 将来,病気にならないために,ごはんと一緒に魚をすすんで食べましょう。

文責:栄養士 伊藤

大根まるごと(10/28)

画像1画像2
今日の献立
 大根菜めし さつま汁 ししゃもフライ 白菜漬け 牛乳

 日本で一年に作られる大根の量は,約145万トン。全国9位の新潟県で作られる大根の量は,約5万2000トンです。
 これからおいしい旬をむかえる大根。そのまま料理で食べたり,漬け物や切り干し大根でも食べたりしますね。

 大根は,白い根っこの部分だけではなく,緑色が鮮やかな葉っぱの部分も食べることができます。葉っぱには,からだを丈夫にする栄養がいろいろ含まれています。
 今日は,新潟市でとれた大根の根っこの部分はさつま汁に,葉っぱをごはんに使いました。大根のおいしさをまるごと味わってみてください。

文責:栄養士 伊藤

朝ごはんを食べないと…(10/27)

画像1
今日の献立
 ごはん 味付け海苔 肉団子のみぞれスープ
 さつまいもと大豆の揚げ煮 牛乳

 今朝,朝ごはんを食べて学校に来ましたか?起きらなくて,朝ごはん食べてこなかったよ…という人は,いませんか?
 朝ごはんを食べないということは,昨日の晩ごはんから今日の給食まで約17時間もの間,おなかに食べ物は入っていません。
 すると,力がわかず,午前中をがんばることができません。がんばる力が出ないので,気持ちがイライラしたり,ボーッとしがちです。グーッと,おなかの音が鳴っちゃうんじゃないかと気になって,勉強にも集中できません。
 朝ごはんは,午前中のやる気と元気,そして健康の源です。毎日,しっかり食べて登校しましょう。

文責:栄養士 伊藤

栗名月・豆名月(10/23)

画像1画像2
今日の献立
 栗ごはん 白菜と打ち豆のみそ汁 車麩のカレーカツ
 コーン入りひたし みかん 牛乳

 9月に十五夜のお月見があったのを覚えていますか?あさって10月25日は,もうひとつのお月見「十三夜」です。
 むかしは,十五夜のお月見だけをして,十三夜を見ないのは,縁起が悪いとされていたので,必ず十三夜のお月見もしていたそうです。
 十三夜の時期には,大豆や栗が収穫されます。そこから十三夜は,「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
 十三夜には少し早いですが,今日の給食には,豆や栗を使いましたよ。みそ汁には,うさぎが横を向いた姿のにんじんも入っています。みかんで満月をイメージしました。

 日曜日の夜,空を見上げてみましょう。きれいなお月様を見ることが出来るといいですね。

文責:栄養士 伊藤

盛る?よそう?(10/21)

画像1
今日の献立
 きのこごはん 大根の呉汁 ホキの竜田揚げ ひじき入りごまあえ
 牛乳

 みなさんは,「ごはんを盛る」と言いますか?
 「ごはんをよそう」と言いますか?

 山盛や大盛,てんこ盛りなどといった言葉から,「盛る」には,「山のような形にする」という意味があります。
 「よそう」には,「身だしなみを整える」という意味があります。ここから,食べ物を器に整えて用意することを,「装う(よそう)」と言うようになりました。
 給食当番でごはんの係になったとき,お家で食事のお手伝いをするとき,「ごはんをよそう」気持ちを心にとめて,してみましょう。

文責:栄養士 伊藤

きりざい(10/19)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん のっぺい汁 ニギスのフライ きりざい 牛乳

 きりざい。
 初めて食べる人もいるかもしれません。ごはんと一緒に,いただきましょう。

 きりざいは,新潟県の魚沼地方でむかしから食べられてきた郷土料理です。「きり」は切る,「ざい」は野菜の菜のことです。野菜を細かく切って混ぜ合わせて作ります。
 むかしは,冬の間の食糧が少なかったり,肉や魚をあまり食べることができなかったりしました。そんな時代に,たんぱく質が豊富な納豆はごちそうでした。その納豆をできるだけ大事に食べるため,野菜や漬け物を細かくきざんで入れて,量を増やして食べた,むかしの人の知恵から生まれた料理です。

文責:栄養士 伊藤

わたしは何でしょう(10/16)

画像1
今日の献立
 米粉めん きのこの米粉クリームソース ツナとブロッコリーのサラダ
 牛乳

 わたしは何でしょう?
 ヨーロッパ生まれのわたしは,今から120年くらい前に日本にやってきました。日本人がわたしをよく食べるようになったのは,今から40年くらい前からです。
 わたしは,つぼみのときに食べるとおいしいです。時間が経つと,わたしのつぼみの色は,黄色に変わっていきます。
 わたしの仲間には,キャベツやカリフラワーがいます。仲間の中で,わたしは栄養の量をダントツに多く持っています。
 わたしは何でしょう?
正解はこちら。

食べる・動く・寝る(10/22)

画像1
今日の献立
 ごはん もずくスープ じゃがいものきんぴら ちりめんじゃこの佃煮
 牛乳

 健康に毎日を過ごすために,大切なことが3つあります。
 一つ目が「食べる」,食事です。食事は,毎日の生活に必要なエネルギーをとり,体を作ります。一日三回の食事を,決まった時間に,きちんと食べることは大切なことです。
 二つ目が「動く」,運動です。体を動かすと,筋肉がついて,骨が強くなり,体力がつきます。
 三つ目が「寝る」,睡眠です。寝ることは,心や体のつかれをとるだけでなく,丈夫な体を作るためにも大切です。みなさんは,寝ている間にも体が大きく成長します。夜ふかしをしないで,十分に寝るようにしましょう。

文責:栄養士 伊藤

変身する食べ物(10/20)

画像1
今日の献立
 ごはん けんちん汁 豚肉のごまみそあえ 切り干し大根のナムル
 牛乳

 今日の給食の食材,何から作られたか,知っているかな?

 ★けんちん汁に入っている「こんにゃく」
  ……こんにゃくは,「こんにゃくいも」という芋から作られます。
 ★豚肉においしい味をつけた「みそ」
  ……みそは,「大豆」という豆から作られます。
 ★ナムルに入っている「切り干し大根」
  ……その名前のとおり,大根から作られます。

 食べ物はときに変身して,別の食べ物になるものがあります。この3つのほかにも,たくさんあります。どんなものがあるか,調べてみましょう。

文責:栄養士 伊藤

さんまが出ると(10/15)

画像1
今日の献立
 ごはん ごまみそ汁 さんまの松前煮 五色漬け りんご 牛乳

 「さんまが出ると,あんまがひっこむ」という,ことわざを聞いたことはありますか?「あんま」とは,マッサージをする人のことです。
 さんまは栄養たっぷりの魚なので,食べた人々が,マッサージに行かなくなるほど,元気になったという意味です。
 今が旬のさんまは,脂がのっておいしいです。その脂には,血の流れをよくする体にとてもよい栄養が含まれています。

 旬の食べ物には,体を自然と健康にしていく力があります。
 今日のさんまは,骨までやわらかく煮てあります。丸ごと食べて,さんまのパワーで,みなさんも元気になりましょう!

文責:栄養士 伊藤

ブルーベリー&さつまいも(10/14)

画像1
今日の献立
 さつまいもごはん 大根のみそ汁 いり豆腐 ブルーベリーゼリー
 牛乳

 今日から2学期です。
 10日は「目の愛護デー」でしたね。今日の給食に登場しているにんじんや小松菜,ブルーベリーには,目の健康を守る栄養があります。目は朝起きてから夜寝るまで,ずーっと働いています。毎日の食事で,目の健康を守っていきましょう。
 そして,昨日13日は「さつまいもの日」。なので,今日はさつまいもごはんです。なぜ,昨日がさつまいもの日なのかは,図書館で調べてみてください。
 2学期の給食は95回あります。毎日残さず食べて,これからやってくる冬の寒さに負けない,丈夫な体を作りましょう。

文責:栄養士 伊藤

揚げパン作りました!(10/8)

 「揚げパンって,パン屋さんが揚げてきているんですか?」
と聞かれることがますが,実は給食室で,調理員さんが作っています。
 その様子をご紹介します。

 パン屋さんから届いたパンを,1クラスずつ油で揚げます。表と裏の揚げ色が均一になるように注意しながら揚げています。
 今日は米粉パンで作りました。米粉パンは油で揚げると,もちもち感が増して,パン自体もおいしくなるそうです。
 揚げあがったパンに,粉(今日は,すりごまと三温糖を混ぜました。)を一つ一つからめていきます。
 甘くておいしい粉がよくからむように,今日はパン屋さんにお願いして「ねじりパン」で作っていただきました。
 パン箱に並べて,粗熱をとって完成です。
 
 今日が「揚げパンデビュー!」の調理員さんもいましたが,揚げる・からめる・運ぶ…といったそれぞれの仕事を手際よくこなし,おいしい揚げパンを作ってくださいました。

文責:栄養士 伊藤
画像1
画像2
画像3

コメント (2)

1学期最後の給食(10/8)

画像1
今日の献立
 ごま揚げ米粉パン 春雨と卵のスープ ポークシューマイ
 フルーツ漬け 牛乳

 今日で1学期の給食は終わりです。
 4月からの給食の時間をふり返ってみましょう。
  ★おはしが上手に使えるようになった人
  ★苦手なものに挑戦して食べられるようになった人
  ★毎日残さず食べられるようになった人
  ★食事のあいさつを心をこめてできた人
  ★みんなと協力して,給食の準備や後片づけができた人
 など,いろいろできるようになった人がたくさんいると思います。
 良くなったところを,2学期からの給食や,お家の食事で,これからもどんどん続けていきましょう。

文責:栄養士 伊藤

昆布でよろこぶ(10/7)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 秋野菜の含め煮 鮭のみそ漬け焼き たくあんあえ
 乾燥小魚 牛乳

 昆布は好きですか?
 今日は,小さくてかわいい結び昆布を含め煮で使いました。みなさんのお椀に何個入っていましたか?
 昆布は,「よろこぶ」という言葉につながるので,縁起の良い食べ物です。お正月やおめでたいときの食事に登場します。
 北海道や東北地方の寒い海で育つ昆布は,2mくらいの大きさに育ちますが,大きいものでは10m以上にもなります。
 昆布には,人間の体に欠かせない栄養がたくさん詰まっています。なので,今日は,もぐもぐよくかんで食べて,おなかも体も心も,たくさんよろこんでください。

文責:栄養士 伊藤

オイスターソース(10/6)

画像1
今日の献立
 ごはん じゃがいものオイスターソース煮 春巻 風味漬け 牛乳

 料理の味は,食材そのものの味と,塩やみそ,しょうゆなどの調味料の味が重なり合って作られます。
 今日は,「オイスターソース」という調味料を使って,じゃがいもを料理しましたよ。
 オイスターソースは中国生まれの調味料です。日本では「かき油」とも呼ばれます。かき油の「かき」は,くだものの「柿」ではなく,貝の仲間の「カキ」のことです。カキから出てくるおいしいうまみに,砂糖やしょうゆを加えて,オイスターソースは作られます。
 今日のお味はいかがですか?

文責:栄養士 伊藤

ぐるぐるの模様が(10/5)

画像1
今日の献立
 ごはん みそワンタンスープ チキンレモンソース
 アーモンド入りひたし 牛乳

 今日は,かまぼこの仲間,「なると」のお話です。
 正式には「なると巻き」といいます。なるとの原料になる白い「すり身」と,色をつけたすり身を,巻いて作るからです。
 ピンク色のぐるぐるした模様が,徳島県の鳴門海峡で起こる渦の形に似ているので,「なると」の名前がついたといわれます。
 なると巻きは,ラーメンが日本で親しまれるようになり,静岡県の焼津市でたくさん作られるようになりました。焼津市は全国の9割のなると巻きを生産するそうです。
 みなさんのお家では,どんな料理で「なると」を食べますか?

文責:栄養士 伊藤

にんじんの人(10/1)

画像1
今日の献立
 わかめごはん かきたまスープ 豚肉と大豆の揚げ煮 新潟のぶどう
 牛乳

 給食に毎日登場するにんじん。今日はにんじんクイズです。

 漢字でにんじんの「にん」は,「人」と書きます。なぜ,この字が使われたのでしょう?3つの中から選んでください。

  1:「人」のほっぺたの色に似ているから
  2:根っこが「人」の形をしているから
  3:「人」の体によい栄養があるから

正解はこちら。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259